ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

ナイトゲームの撮影で<HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE>を使ってみる

2024-05-21 23:23:23 | 日記

K-50で2本のズームレンズ<HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE>、<smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR>で運用できるのが理想なのですが・・・所謂ペンタックスの一部のエントリーモデルのデジタル一眼レフで問題となっている『黒死病』になっているので、18-135mmズームを使わない前提で、レンズを用意するとなると・・・絞り環のある20mmと43mmの単焦点を準備しておきます。

ナイトゲームということでもあるので、200mmの単焦点レンズも持ち出すことにしておきます。


しばらくは照明塔に灯が入らない状態でしたので、55-300mmズームでも全く問題ない状態でした。

そこそこの時間帯になると普通にAFが効いていた場所でも微妙な反応になってきました。
勿論、MFで微調整すれば問題はありませんが・・・反応が微妙なのは55-300mmズームは解放F値が『6.3』なので・・・ということかもしれません。

このようなことが起こるかもということで準備しておいた、FA200mmF2.8の単焦点レンズにすると微妙な反応はなくなり、きっちりAFが聞くようになりました。

但し、このレンズを絞り環で絞りを調整しているとEXIF情報には『値が開放F値のまま』になり、正しい値で反映されていない可能性があります。
※カメラのモニター上は『F-』(値なし)になります。



結局、200mmと55-300mmズーム以外は使わず仕舞いでした。



<smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited>
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-FA-43mm-F1.9-Limited-Lens.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-fa43/

<smc PENTAX-DA★200mmF2.8ED[IF] SDM>とほぼ同じ光学系の<smc PENTAX-FA☆200mmF2.8ED[IF]>
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-DA-Star-200mm-F2.8-SDM-Lens.html
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/smcpentax-das200/
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-FA-Star-200mm-F2.8-Lens.html

<smc PENTAX-FA 20mmF2.8>
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-FA-20mm-F2.8-Lens.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構賢い!?<消しゴムマジック:Pixel7a>

2024-05-20 23:23:23 | 日記

昨日の自転車イベントで撮影した一枚で明らかに不自然な様子のものがあったので、『消しゴムマジック』で対処してみました。

超広角での撮影でスマートフォンの保持があまりにも適当だったために、指先が映り込んでいます。

該当ファイルをカメラアプリで開いて編集⇒ツール→消しゴムマジックで自動で削除対象をハイライト表示にしてくれてそれをタップして削除することになりました。

元画像消しゴムマジック:ON

じっくり見ると修正の後が窺い知れますが、パッと見ではわからないぐらいにしてくれています。

これを手動で対処するとなると・・・クローンブラシなどで部分的に塗りつぶして不要部分を隠すことをしないで、あっさりトリミングしちゃうかなぁ・・・そのほうが良かったりする場合も有りますよね!?


写真を撮影してトップショットでベストショットを選ぶ - Pixel カメラ ヘルプ
https://support.google.com/pixelcamera/answer/9937175?hl=ja

カメラ機能で撮影した写真が動く - Google Pixel コミュニティ
https://support.google.com/pixelphone/thread/176016318/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8F?hl=ja

写真に躍動感を! Google Pixel で長時間露光などの本格的な撮影が手軽にできる
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/380/

スマホGoogleフォトで動く写真を動画・GIFとして保存したい - Pixel lab - Pixelスマホの使い方
https://pixeler.condb.link/motion-photo-to-movie/

Pixel7シリーズで動く写真(モーションフォト)をオフにするには? - Pixel lab - Pixelスマホの使い方
https://pixeler.condb.link/motion-photo-turn-off/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記<0167>

2024-05-19 23:23:23 | 日記

すっきりとした晴れでもなく、雨が降りそうな天気ではなかったのですが・・・クロスバイクではなく、MTBでシマクル2024のミドルコースに挑むことにしました。

昨年は島一周コースをクロスバイクで挑んだのですが、ミドルコースを選択して観光重視で挑むので、MTBで良しとしています。

フロントのサスペンションが死んでいますが、タイヤが太いので乗り心地もまぁまぁです。

通常は両輪とも自転車から外さずに車に詰め込むのですが、今回は同乗者がいるので、前輪を外しています。

取り外し、取り付けをした際はV-ブレーキのクロスバイクより、ディスクブレーキのMTBの方が楽です。

V-ブレーキもきちんと調整できていれば、取り外し・取り付けの際に再調整するようなこともないのかもしれないんですけどねぇ・・・。


今回も予備のチューブと多少の道具とFZ200をカメラバッグに入れて走ります。いつものポカリスエットをドリンクホルダーに準備しています。

晴天ではなかったので、ペットボトルの水は不要としました。ジャージのポケットにはゼリー飲料を入れています。


開会式の前に撮影【Pixel7a:LINEカメラ】
シマクル2024:開会式前に撮影

ミドルコースの出発前の様子【Panasonic LUMIX DMC-FZ200】
シマクル2024:スタート前の様子

ロングコースを走られる自転車はほとんどロードバイクでしたが、ミドルコースではロードバイク以外のモノもありました。



同乗者にカメラの使い方をレクチャーしてエイドステーションに先回りしてもらって撮影してもらいました。

【K-50:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE】
シマクル2024:なぎさ水族館・陸奥記念館への入り口付近で自走の様子


なぎさ水族館と睦記念館を見学しました。(双方とも館内は未撮影)

屋外展示の様子【Pixel7a:デフォルトのカメラアプリ・超広角レンズ】
シマクル2024:陸奥記念館・屋外展示


水族館と記念館の見学時間が長引いて・・・最終出発時刻をすこし過ぎたところで次のチェックポイントに向かうことになりました。


コース案内が途中から既に片付けられていのでしょうか・・・迷子になっていたようです・・・次の目的地の最終出発時刻あたりに到着となりました・・・係の人がは数名おられたようですが既に撤収作業が完了している感じでした。


お勧めの撮影ポイントの一つ『沖家室大橋』

【Pixel7a:デフォルトのカメラアプリ】
シマクル2024:沖家室大橋
橋のすぐ手前からの撮影です。

もう少し手前から山口県っぽい様子(黄色ガードレール込み)にしてみました。

【Pixel7a:デフォルトのカメラアプリ】
シマクル2024:沖家室大橋少し手前から黄色ガードレール込み


地家室園地・「ニホンアワサンゴ」群生地

【Pixel7a:LINEカメラ】
シマクル2024:地家室園地

【Pixel7a:LINEカメラ】
シマクル2024:ニホンアワサンゴ群生地


気になる撮影ポイントがあったので、コースアウトは承知でそちらに寄ってみました。

竪岩山馬頭観音菩薩 仕合わせ祈願所

【FZ200】

シマクル2024:堅磐山馬頭観音菩薩仕合わせ祈願所:FZ200(24mm相当)

シマクル2024:堅磐山馬頭観音菩薩仕合わせ祈願所:ミツバチの巣?:FZ200

シマクル2024:堅磐山馬頭観音菩薩仕合わせ祈願所:スズメバチの巣?:FZ200

今回もハチの巣発見です!!

上側の巣は生命活動の様子がありました。(ミツバチ?が周囲を飛んでいる様子が分かりました)

下側のスズメバチ?の巣には・・・特に何も変化なしというか・・・空き家ですかね!?


ロングコースの人たちに紛れてのゴールでした。

42kmのコースなのですが最終的には約60km走っていました。


帰路の途中にあるジャム屋さんに寄って、ソフトクリームを食べて帰りました。



シマクル2024 周防大島 | 橋で、船で、自転車で、つながろう瀬戸内
https://www.cycle-island.jp/


瀬戸内海の小さな手作りジャム屋|【公式】瀬戸内ジャムズガーデン| 【公式】瀬戸内ジャムズガーデン
https://www.jams-garden.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記<0166>

2024-05-18 23:23:23 | 日記

明日の自転車イベントへ向けてという事ではないのですがタイヤ交換することになりました。

クローザープラスからレバンタールPRへという事なので、同じタイヤっぽい事には間違いないのですが、ちょっとだけ重い感じがしないでもないです。

現状、トータルの走行距離が『7,683km 』なので、数値上はまだまだ走れるかんじですが、タイヤの両側面に『スレ』が発生しています。

走り方が良くないので側面にスレが発生しるのでしょうから・・・。

タイヤ側面のスレ01

タイヤ側面のスレ02


素手だけではめることができないかと頑張っていましたが、タイヤグライダーのお世話になりました。

 

交換後のタイヤの様子。

レバンタールPR

バルブキャップをチューブ付属のものから『青』メタルのものに変更しています。

チューブ付属のものが透明なものであったり黒だったりするのですが、それを見失うことがしばしばでしたので、色付きのものにしています。

サドルの一差し色に『ブルー』があるので、それと合わせていました。

バルブキャップ:青:リヤ:クローザープラス

MTBではボディーカラーの一部でもある赤のモノにしています。



レバンタールPR
レバンタール PR 700x25C アラミドビード【あさひ限定】
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/1bca9b669ddb4d948bc3fbb20f5be112


クローザープラス
Panaracer Corporation パナレーサー株式会社
https://panaracer.com/products/road/closer-plus/closer-plus/


TYRE GLIDER ( タイヤ グライダー ) タイヤレバー Tyre Glider | 自転車・パーツ通販 | ワイズロードオンライン
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g0658556064818/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーター交換

2024-05-14 23:23:23 | 日記

予定していた価格よりもそこそこ安くルーターを購入し、実家に設置することになりました。

今後、実家を訪問した際にすぐにWi-Fiを利用できるようにするために、自宅環境にてスマートフォンの接続設定をしておきます。


基本ブリッジモードで使うことになるのですが、一旦、ローカルルーターモードで繋いでおいて、ファームウェアーのバージョンアップを図ります。

バージョンアップ後に再起動させて、ローカルルーターモードからブリッジモードに切り替えて改めて動作確認後、抜線です。

ここまでは自宅での作業です。実家では各種デバイスからの接続設定と動作確認です。

不要だと思ったのですが、念のため、ノートPCと長めのLANケーブルを持参しておきます。



実家に訪問後、まずはPCのマウスの動作確認ですが・・・やはり動作不良はマウスが原因でした。

古いマウスを持参していたので、それと交換します。(ダメだったマウスは持参したノートパソコンにつないでみると、同様にダメでした。)

WindowsUpdateが一応、完了していたので、PCは再起動させます。

その後、ルーターを交換し、PCはLANケーブル接続して再びWindowsUpdateの実行です。


実家メンバーのスマートフォンとプリンターと(普段有線LAN接続している)PCにもに新しいWi-Fiルーター用の設定を追加しておきます。

ルーターとプリンターともに簡単に接続設定ができる機能はついているのですが、プリンターにタッチパネルの液晶画面があるので、そこで新しいWi-Fiルーター用の設定を追加します。
※タッチパネルがない簡単なプリンターの場合は【簡単接続】しかできないという場合があるようです。

(ルーターはブリッジモードのままで大丈夫な様子で)Wi-FiルーターのSSIDを指定して、パスワード設定して接続完了です。

PCからの動作確認(インク状況などの確認)、スマートフォンからの接続・スキャン実行など動作確認が完了しました。

パソコンのアップデートのダウンロードは終了しているっぽい段階になったので、ルーターのSSIDをステルス化しておきたいと思ったので、ローカルルーターモードに変更してルーターの管理画面にアクセスしてみると・・・ブリッジモードへ変更することをお勧めしますと表示されてきました。
※結構賢いんだぁ・・・と思いながら、最終的にブリッジモードで使いますから気にしていません。

デフォルトの2.4GHz・5GHzのSSIDステルス化【ON】にして、ブリッジモードにして接続状況を確認すると・・・プリンターはイケてるけれど、スマートフォンはダメじゃん!!

SSIDステルス化前の設定をスマートフォン側が残しておいてくれて繋いでくれるんじゃないかと思っていましたが、ダメなのか??そんなものなのか、何か方法がないのか確認している時間がなくてタイムアップになって、SSID公開した状況に戻して撤退です。

PCはアップデートを適用中(インストール中)だったので、再起動の指示が出てくればそれに従って操作してその後にシャットダウンしてということ指示して完了としました。

 



Wi-Fi(無線)設定ナビ|Aterm(エーターム) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/12029/wps.html

キヤノン:PIXUS マニュアル|TS8130 series|仕様
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/TS8130%20series/JP/UG/ug_o_13_c.html



今まではMACアドレスフィルタリングをしていましたが、今回からはそれをしないことにしました。

全く意味が無い事だったのか(無意味になったのか)というわけではないのですが、MACアドレスランダム化が一般的になっているとねぇ・・・。



Aterm WG1200HP | 製品一覧 | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/

WG1200HP3|ソフトウェア|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html

WG1200HP3|機種名で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/wg1200hp3/index.html

ファームウェアの更新(オンラインバージョンアップ)手順 [クイック設定Webで更新]|Aterm Q&A|目的別で探す|Aterm(エーターム) サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00053/006.html



「意味ない」どころか「悪影響」!?Wi-FiのセキュリティとMACアドレスフィルタリング再考|えびふらい|食品会社辞めました
https://note.com/large_clear/n/nb55c40ac2a03

SSIDと暗号キーが丸見え?Wi-Fiルーターの安全対策に要注意(3ページ目) | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00893/080100003/?P=3

MACアドレス制限は“効果ゼロ”今さら聞けない「無線LAN認証」の基本【1/4】 | 大塚商会
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/security/internet/network/netattest-ots/mac-adress/01.html



進むMACアドレスのランダム化。影響や切り替え方法をご紹介 | Wi-Fiコラム Powered by NTTBP
https://www.ntt-bp.net/column/blog/2021/12/post-64.html

MACアドレス ランダム化の影響 | ネットワンシステムズ
https://www.netone.co.jp/media/detail/20210218-1/

ランダムMACアドレスとは?メリットとデメリットを解説 | NordVPN
https://nordvpn.com/ja/blog/random-mac-address/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする