ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

天体観測 その9 (スーパームーンと明けの明星)

2015-09-29 23:23:23 | 日記

2015年のスーパームーンが9月28日だったのですが、宵の口は雲が多く、雲の切れ間に月明かりが見えている状況だったので撮影せず、明け方撮影となりました。ついでに金星も撮りました。<自宅付近より>※すべて手持ちで撮影

ホワイトバランスはオートのままで、マニュアル露出で撮影していますが、適正露出はいつも考えさせられます。50枚ほど撮影しておりましたが、直感的に良いのではというものを2枚選んでいます。

スーパームーンその1

[モデル] PENTAX K-50   [撮影日時] 2015/09/29 05:03:17 [元の画像サイズ] 4928 x 3264
[焦点距離(35mmフィルム換算) 900mm] [実焦点距離] 600.0 mm (300mm&リアコンバータ2×なので)
[シャッタースピード] 1/125 秒
[ISO感度] 400
[絞り] F8.0→F16
[露出プログラム] マニュアル露出


 

スーパームーンその2

[モデル] PENTAX K-50    [撮影日時] 2015/09/29 05:03:54 [元の画像サイズ] 4928 x 3264
[焦点距離(35mmフィルム換算) 900mm] [実焦点距離] 600.0 mm (300mm&リアコンバータ2×なので)
[シャッタースピード] 1/250 秒
[ISO感度] 400
[絞り] F6.7→F13
[露出プログラム] マニュアル露出


 


Panasonic LUMIX DMC-FZ200

光学ズームで最長が600mm相当なのでデジタルズームなしではK-50&F☆300mm+リアコンバータ2×より小さく映ります

スーパームーンデジタルズーム1倍(デジタルズームは無しで)

[モデル] DMC-FZ200 [撮影日時] 2015/09/29 05:29:52 [元の画像サイズ] 4000 x 3000
[焦点距離(35mmフィルム換算)] 600.0 mm デジタルズーム1倍(無し) [実焦点距離] 108.0 mm
[シャッタースピード] 1/250 秒
[ISO感度] 100
[絞り] F5.6
[露出プログラム] マニュアル露出


 

デジタルズーム2.5倍 1500mm相当 珍しくカメラ任せの露出にしています。多少、露出オーバーに感じますが・・・

スーパームーンデジタルズーム4倍

[モデル] DMC-FZ200  [撮影日時] 2015/09/29 05:26:23 [元の画像サイズ] 4000 x 3000
[焦点距離(35mmフィルム換算)] 600.0 mm [デジタルズーム] 2.5 [実焦点距離] 108.0 mm
[シャッタースピード] 1/500 秒
[ISO感度] 100
[絞り] F2.8
[露出プログラム] シャッター速度優先AE
[測光モード] 分割測光


 

デジタルズーム4倍 2400mm相当

スーパームーンデジタルズーム4倍

[モデル] DMC-FZ200 [撮影日時] 2015/09/29 05:29:39 [元の画像サイズ] 4000 x 3000
[焦点距離(35mmフィルム換算)] 600.0 mm [デジタルズーム]4倍 [実焦点距離]  108.0 mm
[シャッタースピード] 1/400 秒
[ISO感度] 100
[絞り] F5.6
[露出プログラム] マニュアル露出



 明けの明星

先日(2015年9月22日)の金星が最大光度(-4.5等、視直径37.8″)のときほどではないのでしょうが、そこそこ丸くない様子が分かります。

欠けた金星

[モデル] PENTAX K-50    [撮影日時] 2015/09/29 05:04:47 [元の画像サイズ] 4928 x 3264
[焦点距離] 600.0 mm  (F☆300mmF4.5+2×リアコンバーターA)
[シャッタースピード] 1/750 秒
[ISO感度] 800
[絞り] F6.7(→F13)
[露出プログラム] マニュアル露出

以下の画像は元の画像をトリミングで640×480にしています。撮影後のデジタル補正は何もしていません。

トリミング済みの欠けた金星

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観測 その8 (中秋の名月)

2015-09-27 23:23:23 | 日記

自宅のベランダより、手持ちで撮影

TAMRON SP500mmF8(レフレックス)に"アダプトールⅡ用の×2リアコン"と"リアコンバーターA 2×-S"を着けて2000mmF32で撮影

2015年中秋の名月その1 

手持ちでテレコンバータを2つ着けるという無謀な使い方なので、解像度はダメダメですが、月を大きく撮りたいという気合のみで!


TAMRON SP500mmF8(レフレックス)に"アダプトールⅡ用の×2リアコン"を着けて1000mmF16で撮影

2015年中秋の名月その2

TAMRON SP500mmF8(レフレックス)に"リアコンバーターA 2×-S"をつけて1000mmF16で撮影

2015年中秋の名月その3

ピント調整、手振れの具合などに左右されることもあるのでしょうが、タムロンのリアコンバーターよりは、ペンタックス純正のリアコンバーターのほうが解像感も良い具合に撮れています。


TAMRON SP500mmF8(レフレックス)で撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観測 その7 (金星がかけている様子)

2015-09-22 23:23:23 | 日記

2015年9月22日 金星が最大光度(-4.5等、視直径37.8″)ということで絵下山に登って撮影してみました。

K-50で使ったレンズは

  • F☆300mmF4.5
  • タムロン SP500mmF8(レフレックス)

の2本とレフコンバーター(×2)です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観測 その6 <DCM-FZ200:すばるとオリオン大星雲>

2015-09-21 23:23:23 | 日記

冬の大六角形

冬の大六角形

ワイドコンバーターが必要かと思いましたが、広角端(25mm相当)で取り敢えず一等星の六角形をとらえられていると思います。

  • オリオン座β星リゲル
  • おおいぬ座α星シリウス
  • こいぬ座α星プロキオン
  • ふたご座β星ポルックス
  • ぎょしゃ座α星カペラ
  • おうし座α星アルデバラン

※ぎょしゃ座のカペラが写っていないような気もします・・・?


M45散開星団【プレアデス星団】 <和名:昴(すばる)・六連星(むつらぼし)>

すばる

角度調整がいまいちなのですが、トリミングなしでアップしています。(画像アップの際に自動でリサイズされています)


M42散光星雲【オリオン大星雲】

オリオン大星雲

小三つ星のアップという程度のものですが、思いのほかよく撮れていました。こちらもトリミングなしです。


オリオン座の三つ星と小三つ星

オリオンの三ツ星と小三つ星

この状況でもそこそこの星雲感が出ています。


オリオン座と冬の大三角

オリオン座と冬の大三角

  • オリオン座α星ベテルギウス
  • おおいぬ座α星シリウス
  • こいぬ座α星プロキオン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体観測 その5 <DCM-FZ200:少し早い冬の星座>

2015-09-19 23:23:23 | 日記

K-50ではないのですが、画像をアップします。

冬の星座の代表格のオリオン座とそれを含む冬の大三角形です。

オリオン座

撮影日時 2015/09/19 4:36:24
Tv (シャッター速度) 4
Av (絞り数値) 3.2
ISO感度 1600

 冬の大三角

撮影日時 2015/09/19 5:06:27
Tv (シャッター速度) 6
Av (絞り数値) 4.0
ISO感度 1600

取り敢えず自宅のベランダよりだったので、電線などの障害物込みの画像だったりします。

さらにそれを含む冬の六角形<ダイヤモンド?>を狙っていたのですが、ぎょしゃ座のカペラを入れることが出来ていない様子です。

因みに大三角形は、おおいぬ座α星:シリウス、こいぬ座α星:プロキオン、オリオン座α星ベテルギウス

大六角形は、おおいぬ座α星:シリウス、こいぬ座α星:プロキオン、ふたご座β星:ポルックス、ぎょしゃ座α星:カペラ、おうし座α星:アルデバラン、オリオン座β星:リゲル(その中心がオリオン座α星:ベテルギウスになります)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする