ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

手振れ補正について(その0)

2017-07-31 23:23:23 | 日記

手振れ補正機能があれば三脚が必要な状況でも手持ちで撮影できてしまう場合もあるわけなのですが、デジタルカメラが普及するにつれてこの機能も一般的になって行った気がします。

手振れ補正の形式としてはレンズ側で対応するもの、イメージセンサー側で対応するものという分類が出来るでしょう。
(銀塩フィルムカメラの場合はレンズ補正のみと言って過言はないと思います)

レンズ側で対応できればファインダー像でブレが少なくなっている、補正機能がレンズごとに細かく対応できる等のメリットがあるが、
補正機能が組み込みにくいタイプのレンズが存在したり、補正機能を組み込むことことによる、部品点数の増加・複雑化・重量増加⇒値段の高騰というデメリットもあるようです。

イメージセンサー側で対応できればどのレンズを使った時でもブレ補正が可能であるが、
(一眼レフの場合)ブレ補正の効果をファインダーで確認できないというデメリットもあるようです

現在は両方の機能を併用するタイプもあります。併用することでかなりの強力に手振れ補正してくれているという事みたいです。
(オリンパスやパナソニック製の特定のミラーレスデジタル一眼&特定の手振れ補正機能付レンズの組み合わせにて)


 

特別企画:レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/313599.html


 

上記の"デジカメ Watch"の記事にあるように デジタルカメラではオリンパス製の"CAMEDIA C-2100 Ultra Zoom"が手振れ補正に対応した機種だと認識していましたが、それよりも早くSONY製の"デジタルマビカ「MVC-FD91」"が手振れ補正に対応していたようです。
※デジタルマビカ:2HD(3.5inch)フロッピーにデジタルカメラのデータを保存させていました。
 保存先が8cmCD-R/RW(156MB)というCDマビカという機種もありました。

因みに"CAMEDIA C-2100 Ultra Zoom"の手振れ補正レンズユニットは"CANON製"です。
CANONではEOS用の"EF70-300mm F4-5.6 IS USM"ですでに手振れ補正対応としています。


 

 

【1998年発売】
SONYデジタルマビカ
「MVC-FD91」取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3865183011.pdf

【2000年発売】
オリンパス ニュースリリース: 光学式10倍ズーム(F2.8-3.5、手振れ補正機能付き)デジタルカメラ「CAMEDIA C-2100 Ultra Zoom」
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000615c21uzj.html


 

【1995年発売】
キヤノン:EF70-300mm F4-5.6 IS USM|概要
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-300-f4-56/index.html

キヤノン:一眼レフカメラ/ミラーレスカメラ用交換レンズ|ISテクノロジー詳細
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html


 

手ぶれ補正機構 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E6%A9%9F%E6%A7%8B

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のパウンドケーキ

2017-07-30 23:23:23 | 日記

チョコレートとラムレーズンでパウンドケーキを作っています。

レーズンは大粒の物と普通の粒のものが混ざっているはずです。

板チョコを1枚しか使っていないのでもの足りない雰囲気になっていると思います。
適当に割って混ぜ込んでいるので、チョコの塊感が強く出ている所と、チョコの無いところの差が激しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードクリームをアレンジ後、冷凍庫で保存

2017-07-29 23:23:23 | 日記

いつも通りの全卵カスタードを卵2個分で作成し、"インスタントコーヒー"、"青きな粉"、"調整ココア(ビターテイスト)"の粉類と合わせ、3種類のカスタードクリームを冷凍庫に保存することにしました。

これらはお昼用に食パンに挟んでクリーム(サンド)パンに使用します。

  • 全卵---------------2個
  • 牛乳------------400ml
  • 砂糖--------------50g
  • 薄力粉------------20g
  • コーンスターチ-----15g
  • 無塩バター-----------適量(目分量では10g)
  • ダークラム-----------適量(目分量では大さじ1杯)
  • インスタントコーヒー---適量(目分量では小さじ1杯)
  • 青きな粉-------------適量(目分量では大さじ2杯)
  • 調整ココア------------適量(目分量では大さじ2杯)

調整ココア・インスタントコーヒーは予めお湯で溶いておくという手順を踏んでいません。
直接入れていますがカスタードクリームが出来て間もなくの熱いうちに入れるので、しっかり混ぜればダマになるような感じはありません。
青きな粉も同様に扱っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Microsoft"Outlook"で月例外のアップデート有

2017-07-28 23:23:23 | 日記

"Outlook"だけのようですが月例外でアップデートが公開されています。

メールソフトとして"Outlook"を使われている方は多数派ではないかもしれませんが、Office製品としてWord、Excelとセットでインストール済みになっている方は結構いらっしゃると思います。

出来るだけ早く適用される事をお勧めします。


Microsoft、定例外でOutlook向けパッチを緊急公開、脆弱性3件を修正 -INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1072975.html

Outlook の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを定例外で公開 – 日本のセキュリティチーム
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2017/07/28/outlookoobrelease/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙屋町で”TRAIN ROUGE”<502SO>

2017-07-27 23:23:23 | 日記

お客さんを乗せていない状態の"TRAIN ROUGE"は夕暮れの帰宅時に見つけた事があったのですが、お客さんが乗った状態の"TRAIN ROUGE"を紙屋町で見かけました。

TrainRouge(紙屋町にて)

提供される飲み物は"キリン"系のようです。


飲食ができる路面電車 TRAIN ROUGE(トラン・ルージュ)|トップ
http://trainrouge.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする