ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

パソコンのメンテナンスソフト「Glary Utilities」について

2017-08-31 23:23:23 | 日記

そこそこパソコン使用歴があり、非力なPCでいろいろ苦労してきたこともあるので、このようなメンテナンスソフトを使ったことはありませんでした。

スタートアップなどを明示し不要なものを止めるという事を分かりやすくしてくれています。

メンテナンスソフトを"スタートアップ"に入れるだけでパフォーマンスを低下させることになるのではという事で、基本的には手動でコントロールしていました。

新しくしたPCでは各種アプリケーションをインストール後、一応、手動でスタートアップ項目を絞り込んでいます。

あまりPCについて詳しくない人がPCをメンテナンスする際にはお薦めしても良いものかもしれません。


無料でパソコンをメンテできる人気ソフト「Glary Utilities」v5.82が公開 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1077971.html

「Glary Utilities」定番の統合PCメンテナンスソフト - 窓の杜ライブラリ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/glaryutils/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤノン"EOS"用レンズ、手ブレ補正付きの"EF85mm F1.4L IS USM"はそれほど羨ましくない

2017-08-30 23:23:23 | 日記

ポートレートレンズと称される焦点距離"85mm"レンズですが、キヤノンから手振れ補正機能を組み込んだ"EF85mm F1.4L IS USM"が発売されるとの事です。

CANON製のEOS用の85mmレンズは開放F値が"F1.2"、"F1.4"、"F1.8"の3本というラインナップになります。
なお、手振れ補正機能についてはこの焦点距離では"F1.4"が初ということになります。

手振れ補正については否定する意見は殆どないのですが、ポートレートレンズとして"被写体ブレ"の事を考えれば、あまり遅いシャッタースピードが優位に働くことも少ないので、なくても良いのではという気がないでもないのです。

それよりも最短撮影距離がもっと短い値になってくれた方がうれしい気がいます。
もっと寄って使いたいという場面が結構ある気がします。

 

"FA☆85mmF1.4"を所有しているので"85mm"レンズの有難みはよくわかりますが、大きくて高価なレンズはあまり羨ましくありません。

ボケ味が・・・という事で絞り開放付近で使うことが多いのですが、開放"F1.4"で使うことはあまり現実的ではないことが多いのです。

絞りを開けすぎてピントが合っている範囲が極端に狭いと"どこにピントがあっているの?"と思われがちになります。

 

実用的には"85mmF1.8"が他の2本の半分以下という軽さですので、"EOS Kiss"シリーズ向けにはこちらがおススメと思います。
お値段的にも財布にやさしいとおもいます。

 

コレクション的には"85mmF1.2Ⅱ"が値段的にもあまり差なくて"何だかな~"という感じです。


キヤノン:EF85mm F1.4L IS USM|概要 <希望小売価格200,000円(ケース・フード付き、税別)>
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f14l/index.html

キヤノン:EF85mm F1.2L II USM|概要 <希望小売価格235,000円(ケース・フード付き、税別)>
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/index.html

キヤノン:EF85mm F1.8 USM|概要 <希望小売価格61,500円(ケース・フード付き、税別)>
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f18/index.html


キヤノン、手ブレ補正付きの「EF85mm F1.4L IS USM」 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1076832.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオリ撮影用でマクロ撮影にも対応:EOS用レンズ"TS-E50mm F2.8L マクロ"は結構羨ましい

2017-08-29 23:23:23 | 日記

シフト・ティルトが可能なレンズがCANON"EOS"レンズでは超広角から中望遠(+マクロ)までそろっています。

TS-E17mm F4L/TS-E24mm F3.5L II/TS-E50mm F2.8L マクロ/TS-E90mm F2.8L マクロ/TS-E135mm F4L マクロ

Pentaxでは28mmF3.5のシフトレンズしかありませんでした。(自動絞り対応せず)

銀塩カメラ時代のEOSレンズでも広角・標準・中望遠とあったようです。
もちろんオートフォーカスまでは対応できていませんが、電磁絞りなので使い勝手が結構良いと思われます。

このシリーズのレンズは結構羨ましいものです。

ティルトアオリを使ってみたかったので"蛇腹"の4×5のカメラを買ってはみたのですが・・・ほとんど使われていません。

一眼レフの機動性には敵いません。


キヤノン:TS-Eレンズスペシャルサイト
http://cweb.canon.jp/ef/special/ts-e/index.html

新商品

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e50-f28l/index.html

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28l/index.html

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e135-f4l/index.html

 

現行品

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/index.html

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/index.html

 

旧タイプの商品

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e45-f28/index.html

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e90-f28/index.html


 

キヤノン、アオリ撮影用のTS-Eレンズを拡充 - デジカメ Watch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1076880.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ時代のデジカメ事情について(その3)

2017-08-28 23:23:23 | 日記

Wi-Fi対応のデジタルカメラも増えてきていますが、Wi-Fi接続機能付きのSDカー-ド(アダプター)を用いることで、無銭LAN機能がないカメラでもスマートフォンとの接続が可能になります。


FlashAir™ SDHC/SDXCメモリカード(SD-UWAシリーズ<W-04>)|東芝:パーソナルストレージ
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/flashair/sduwa/index_j.htm

 PQI Air Card - PQIグループ- モバイル向け周辺機器の総合メーカー  [Apple アクセサリ, モバイルアクセサリ, モバイルバッテリー, USB フラッシュドライブ, Wi-Fi ストレージ, 充電器]
http://jp.pqigroup.com/prod_in.aspx?mnuid=&modid=145&prodid=500


但し、Wi-Fi対応のカメラ(+専用のアプリ)と比べると使い勝手はあまりよろしくないものかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ時代のデジカメ事情について(その2)

2017-08-27 23:23:23 | 日記

Sony<レンズスタイルカメラ>とOlympus<オープンプラットフォームカメラ>からスマートフォンを使うことが前提の新しいカメラが発売されています。

Olympusの製品はマイクロフォーサーズマウントのカメラなので、別途レンズが必要です。

スマートフォンとの接続はWi-Fiで接続するようになっており、更にSony製品では"NFC"、Olympus製品では"bluetooth"での接続が可能となっています。


 

 

OLYMPUS AIR A01 | オープンプラットフォームカメラ | オリンパス
https://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/index.html


 

※Sonyは既にソニーストアでの販売は終了となっています。

商品一覧 | レンズスタイルカメラ | ソニー
http://www.sony.jp/lsc/lineup/

DSC-QX10 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-QX10/

DSC-QX100 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-QX100/


普通のデジタルカメラのようなモニターはなく、スマートフォンと接続し、各種操作を行うようになっていますが、一応カメラ側でもシャッターボタンはあるようです。

Olympusの製品には三脚用の穴もあります。

スマートフォンが余っているような方にはそこそこ使えるような感じになるかもしれません。
大画面のタブレット端末と併用するという使い方も面白いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする