ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

自転車日記(0050)

2022-05-29 23:23:23 | 日記

先日、チューブを2本ダメにしてしまいましたが、一応、パンク修理対応で、何とか使えそうな状態にはしておきました。


タイヤとチューブがあってもリムがなければ組み込めません。

クロスバイクに使われていたものは"WH-A1800R"なので、それと同じものを準備するか、
信頼性の"Shimano"の同等品を準備するか・・・
同じShimanoの物でも少しリム幅の狭しいものを使ってみるか・・・。


WH-A1800R | P&P COMPONENTS
https://pandpcomponents.com/products/wh-a1800r/


ホイールサイズ:622 x 17C

WH-RS100-CL-F
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/WH-RS100-CL-F.html

WH-RS100-CL-R
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tiagra-4700/WH-RS100-CL-R.html

 

ホイールサイズ:622 x 15C

WH-R501-CL-F
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/WH-R501-CL-F.html

WH-R501-CL-R
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/WH-R501-CL-R.html


ホイールごとの交換であれば、後輪にはカセットスプロケットの取り付けが必要になります。

まったく同じものを組み付けるは・・・ということで、HG-CS200-8の代替品を考えてみます。

https://www.cyclabo.com/ja/topics/42mkuuaqhs/

『CS-HG200-8』のパターンは一通りのようです
12-14-16-18-21-24-28-32T (br)

シマノの8速のカセットスプロケットでPDFのカタログには・・・CS-HG『50,51,41,31』-8があるようですが、ShimanoのWebページ上ではすべての詳細情報が掲載されているようではない感じです。

『CS-HG50-8、CS-HG51-8』のパターンはそれぞれ3通り?
11-13-15-18-21-24-28-34T (Ca)<発注コード:ECSHG508134P、2,223円>
12-13-15-17-19-21-23-25T (W) <発注コード:ICSHG508225、3,124円>
13-14-15-17-19-21-23-26T (V)<発注コード:ICSHG508326、3,124円>
11-13-15-17-19-21-24-28T (**)<発注コード:ECSHG518128、2,351円>
11-13-15-17-20-23-26-30T (**)<発注コード:ECSHG518130、2351円> 
11-13-15-18-21-24-28-32T (**) <発注コード:ECSHG518132、2,351円>

『CS-HG41-8、CS-HG31-8』のパターンはそれぞれ3通り
11-13-15-17-19-21-24-28T (**)<発注コード:ECSHG418130、1,969円>
11-13-15-17-20-23-26-30T (**)<発注コード:ECSHG418132、1,969円> 
11-13-15-18-21-24-28-32T (**) <発注コード:ECSHG418134、2,163円>
11-13-15-17-19-21-24-28T (**)<発注コード:ECSHG318130、1,724円>
11-13-15-17-20-23-26-30T (**)<発注コード:ECSHG318132、1,724円> 
11-13-15-18-21-24-28-32T (**) <発注コード:ECSHG318134、1,916円>

※"**"Webページ上で情報見当たらず。

折角なので、重いほうのギヤは『11t』にしておいて、軽いほうは『32t』までが問題が少ないのかなぁ・・・と思っています。
が、増えるほうは問題ありそうですが、減るほうは問題ないですよね。


CS-HG50-8.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/claris-r2000/CS-HG50-8.html

CS-HG200-8
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney-tx800/CS-HG200-8.html


タイヤ交換をすれば関係ない話ですが・・・
クロスバイクは未だ、2,000kmにも達していないので・・・
前後タイヤのローテーションももう少し先で大丈夫と思っています。


初心者がつまづきやすいクイックリリースレバーの緩め方・しめ方をマスターしよう | ライトウェイバイクブランドサイト
https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E/9768704.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記(0049)

2022-05-25 23:23:23 | 日記

この際、予備で買っていた700×25Cのタイヤに交換してみます。
(リアタイヤも車に乗せる際に外したので、ついでに出来ればよいと思っていたのですが・・・)

サイズは問題ないはずですが、チューブを2本ダメにしてしまいました。

タイヤ外し用のレバーをはめる際にも使うという暴挙に出たためなので、致し方ないといえなくはないのですが・・・。

一本目は明らかに組み込みの際に穴をあけて空気を入れても全然入らない状態にしてしまいました。

穴はパンク修理キットで何とかならないかなぁ・・・修理キットの糊がみてた!!

 

2本目を組み込み、空気はMAXになるまで入れることができたのですが、暫くすると空気が抜けていて使える状態にはならなかったので、仕方なく元のパンク修理をしたタイヤ(マキシスデトネーター700×32C)に戻して、前後タイヤを自転車に取り付けて、後輪はブレーキ調整不要でしたが前輪は片側のブレーキシューがリムにが触れたままで殆ど回らない感じだったので、調整ねじを回して、走ることができる状態にしました。


パナレーサー:クローザープラス

630~980の範囲が推奨内圧となっています。

MAXが"980kPa"(127PSI、9.67気圧)なので、今まで(100PSI)よりも高い気圧で対応することになります。

Panaracer Corporation パナレーサー株式会社
https://panaracer.com/products/road/closer-plus/closer-plus/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記(0048)

2022-05-24 23:23:23 | 日記

通勤中に3/4ぐらいのポイントで前輪のパンク発生し、勤務場所まで残り2.5キロ強(残り時間30分ぐらい)を自転車を押して軽く小走りしながら、駅前大橋の横断歩道で路線バスに轢かれそうになりながら、何とか出勤時刻に間に合わせて・・・半死の状態でした。

何か特徴のあるものを踏んだような感じではなかったのですが、空気が漏れるような音がし始めて、止めてしまえばそのような感じは無かったのですが、走行を再開するとやはり音がして空気が漏れ始め、走行抵抗が顕著に増し始め、このまま乗り続けていると前輪を痛めることになるので、自転車から降りました。

この自転車を車に乗せるのは初めてです。

後部座席を倒してしまえば、そのまま載せることも可能なのでしょうがパンク修理が必須なので前輪を外して車に乗せます。
都合により、3人乗り体制になったので、後輪も外して車に乗せました。

パンク修理はそれほど問題なく完了したのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記(0047)

2022-05-23 23:23:23 | 日記

前回、フロント側をローギヤにして満遍なく・・・と思って走っていたのですが、ちょっとした不具合が発生することが露見しました。

路面電車の線路を横断する時などの段差を連続して乗り越えるようなシチュエーションで、ペダリングを止めていると、チェーンステーにチェーンがあたっているようで・・・うるさい&チェーンステーにチェーンの汚れが付着してしまうのです。

頻繁にそのような段差を超える場面があるわけではないのですが、それを避けるようなルートを選択することは困難を極めます。

もちろんスピードを落として走り抜ければそのようなこともないのですが、その為に減速するのもなぁ・・・ということなのです。

フロント側のローギヤで走るのは週一位にしておいて、リヤ側のギヤの選択の際に、今まで主に使用していた3速、6速を出来るだけ少なくするように心がけることにします。

 

毎週、クロスバイクに空気を入れています。
だいたい0.7~1気圧ぐらい低下しているのかなぁ・・・。
前後とも10回弱ポンピングしています。

これから暑くなってくるので、MAXまで入れることは控えておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車日記(0046)

2022-05-17 23:23:23 | 日記

クロスバイクで普段使用するのはフロントは重いほうでリアは3~6速を中心に使っています。
長い下り道で車が少ないようなシチュエーションだと8速まで使うことがありますが、距離は・・・高々知れている感じです。
そんなに偏った使い方ではないと思うのですが、フロントの軽いほうは坂道以外で使うことがありません。

少しでも偏りをなくすことを考えるとフロントの軽いほうのにしてリアを8速まで満遍なく使うほうが良いのかなぁ・・・
と、思うのですが、実際に走らせてみると『軽いなぁ・・・』ということになります。

イライラするという程のことではないのでしょうが、何となくイマイチ感が残ったまま走っています。
そんなに速く走らせたいわけではないのです。
楽がしたいので自転車に乗るのですからねぇ・・・軽いギヤで回しているほうが理に適っているはずなのですけど。


MTBはカセットスプロケットを交換後、暫くしてクランクセットの交換を検討せざるを得ない状況という感じなのですが・・・取り敢えずおとなしく乗っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする