ペキぽけっとーフミですよ~♪

2002年9月20日生まれで2015年4月16日没のフミの日々を。





命日は、2015年4月16日

長さ2メートル!巨大ヘビの抜け殻発見「こんなに大きいのは初めて」

2020-06-30 | お題


蛇の抜け殻で金運が良くなる、てのは聞いたことがあるけど、本当に、お金持ちになったという話は聞いたことないかも・・・。

蛇ねえ・・・

青大将なら、まあまあだけど、2mは長すぎよねえ・・・

できれば、出会いたくない生き物ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のふんに「フン慨」種差海岸の天然芝生地/八戸

2020-06-30 | お題


どこも同じなんですね。

だから、犬を入れてはいけない公園も増えてくるわけです。

うちの横の道は、犬の散歩にはとっても適した道ですが、やっぱり、ウ〇コおいてきぼりには泣かされました。
今は、それほどでもなくなりましたが。
一度、怖そうなオジサンに注意したことがありまして('◇')ゞ
そのオッチャン、大型🐕を保健所から引き取っては飼ういい人なのですが、
ウ〇コは拾いません。
それで、とうとう、ワタクシメ、拾ってって~ と言ったら、
案の定、切れられました。

でも、言いたいだけの悪態をつかせておいて、
言い終わったときに、

いいから拾ってッ!

と一言。

それで、オッチャン、震えあがって、拾って行きました。

でも、窓から見ていた近所の人達、頼むから、そういうことはやめて、と私が詰られましたが。

言う時は、腹を括って、一歩も引かない、という姿勢で臨まないと、
相手に開き直られます。

女性では、ちょっと、大変なんですけどね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界一幸せな動物」クオッカを初公開

2020-06-29 | お題


あら、ほんとだ^^

口角が緩やか上向きで、目が離れていてつぶらで、
見ている方がほのぼのしてきます^^

本物を間近で、見たい!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜と果物の違いとは。メロン、スイカ、キュウリやトマトは?

2020-06-29 | お題

子供の頃、野菜と果物の定義は、木で実る物は果物、草系は野菜と教えられました。

なので、スイカ、メロン、イチゴは野菜という分類に。

まあ、どっちでもいいような気がしますが^^



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーが漏洩しても…政府は「さあ?」筆者が絶望した無能ぶり

2020-06-29 | お題


番号が知られて、他人に使われた時の被害、口座とひも付けになっていなければ、まだ、少しはマシでしょうが、口座とひも付けなら、番号を悪用されたらお金が消えますよ。

また、マイナンバーを使われて、借金でもされたら、これまた、大変!

マイナンバーを書いてくれと言われて、カードの提示も求められたら、少しは犯罪抑止になるかもしれないけれど、滅多にそういうことはなくて、番号だけを書いてくれ、になるでしょうから、そこが怖いんです。

私は、一応、マイナンバーカードを持っているけど、印鑑証明だのなんだのと組み込むことはしていないです。
恐いですからね。

盗まれて悪用されたときの補償がどうなっているのか、どうするのか、そこをはっきりさせないと、この制度は進展しないと思います。

マイナンバー制度を導入している外国では、その辺、どうやっているんでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い“宝石”収穫ピーク相模原のブルーベリー園

2020-06-29 | お題

青い宝石って言うだけあって、きれいなんですよね、ブルベリーは^^

近所でも、植えているお宅が増えました。
でも、それほど、たくさんの実はつけないです。
気温と関係があるのでしょう。

一つ二つ成っていると、カラスが、ポチっともいでは地面に置くのです。
食べるならまだしも、もぐだけ。
なんの嫌がらせかと思ってしまいますよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉は要注意なの?食中毒の季節、いま多い原因菌は

2020-06-29 | お題


鶏肉が食中毒を起こしやすいから、料理するときは、完全に中まで火を入れるようにと言われていますよね。

私は、食中毒には一度もなったことがないのですが、それは、多分、食べ物にかなり用心深いお陰です。
刺身は、このくらいの季節から、暑い時期が終わるまで食べないし。
というよりも、食べたくないから食べないのかもしれませんが。

体が嫌がる食べ物は食べないのが無難と思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんで今やお昼の顔に?」タモリが返した一言とは共演者感嘆「それ言えるか?」「超かっこい…

2020-06-28 | お題


芸能人として生きて行くと決めた時に、悪口は言わない、と決めたそうでしたが、
生き方がスマートですよね。

さらっと、そんな風に言える人は、すべてにグダグダ言わないでしょうから、
周りの人も、自然とグダグダ話をしなくなるでしょうし。




それで、思ったことがあるんですが、
ある同じ方面の博士二人、A氏とB氏。
どちらも留学して、それなりの学問を収めて、帰国。
A氏は大学教授になり、B氏は有名企業に入りました。

A氏は、定年まで勤めたけれど、B氏は、途中で体を壊して退職して、それっきり無職。
B氏は、無職といっても、著書があるから、印税なども入るし、その他、講演などで生計を立てているのかな。


A氏とB氏の学問における知識の深さは、ひょっとすると、B氏が上みたいなのですが、どうも、世間で認められないのです。

そのせいか、B氏はA氏のことを、ブログで時々話題にしては批判めいたことを書きます。
まあ、B氏は、他の人のことも、こき下ろすのが専門で、褒めたりはしません。

A氏の方は、明るすぎるくらいに明るい性格のようで、多少、オッチョコチョイとも見えるのですが、でも、他人の悪口は言わないのです。
それについては、あるとき、ちょっと批判めいたことを言ったら、罰が当たったかと思うようなことが起きたので、それっきり、他人の悪口は言わない、と決めたそうです。


そのおかげなのか、A氏は、楽しく楽しく仕事をしています。
B氏は、A氏にヒントとなることを言って、A氏が本を書くきっかけを作ったにも関わらず、A氏の著書では、B氏のBも出て来なかったりして、それがまた、憤慨のタネになっているのです。

いつも、マイナスばかりを拾って生きると、うまくは行かないものなのかもしれないと、私は、この二人を見て、思うのです。


さらっと、明るく、他人には深入りせずに生きられたら、生き方上手と言えるのかもしれないですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かゆくて我慢できず…「蚊」に刺された場所に爪で痕をつける対処は適切?

2020-06-28 | お題


蚊でブヨでも、刺されたと思ったら、すぐに、石鹸をつけて洗うと、
うまく行けば、痒くならないで済みます。

また、刺されたことに気が付かずに、痒くなってきて初めて、刺された! と分かったときでも、かき壊して毒を回りに散らしてしまう前に、石鹸水で洗うといいですよ。

洗ってから、それなりの薬をつければいいのです。

同じ虫刺されでも、スズメバチに刺されたら、生の玉ねぎを輪切りにして、患部を痛みが引くまでこするのです。
これは、日本では、昔からされている方法だとか。
どのくらいこするのかって?
こすった人の話だと、1時間くらいだったそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワークの逆風にもまれるはんこ店は今最盛期の新生活シーズン、コロナで逃す

2020-06-27 | お題


サインでOKにしようとか、それでいいのではないかとか、時々、ポワンと出て来るけど、
やっぱり、まだ、判子が優勢。

昔は、外国の人にも、判子を作ってもらって、お金の領収書に押してもらっていたことがありました。

判子さえあれば、それが三文判でもOKなんだから、どんだけの意味があるかと思うこと、度々です。

判子業界には悪いけど、サインでOKになる時代が来ることを願っている一人です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする