yoshiker

冬にため込んだ脂肪をこれから燃焼だ!!

スイートポテト

2008年02月14日 | Weblog
ハンバーガーを食べた後にスイートポテト!
デザートは別腹ですね。さなさんお手製ムチョスグラシアス!
ライター写っているけど私のじゃないですよ!

ところで最近太りだしました。とうとう70kg台に一瞬ですが突入しました。体脂肪は14%をキープしているので、食べ過ぎで腹の中にたまっているだけだといいのですが!それならKAZUちゃん祭りを数回開催すればほらもとどおり! でも、筋肉がついてきてるのかもしれません。そんな場合はなかなか体重を落とすのは大変です。増えて困っているのが、ほっぺたの内側を誤って噛んでしまうことです。やせてるときと比べて、ほっぺたや唇に肉がつくのか、よく噛んでしまいます。今も痛くて、醤油とかがしみます。禁煙して口が寂しいのをいいことにチョコレートをがぶ飲み!というか食べまくりです。家でも、就寝時にかならず、ポテチとチョコレートを食べてます。今日からちょっと食べるのを我慢してみようかと思います。欲しいときはミンティアで我慢します!
というわけで、最近食べたもの一覧です!でもおいしいものは止められませんね!
YOCCHANのように写真で紹介します。牡蠣はうまかった!けど、当分いらないです。そのほかにも誕生ケーキなど、満腹な1週間でした!
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガー

2008年02月14日 | Weblog
ノーマンももうすぐ店やめるみたい!
ハンバーガーも食べられなくなるのは残念!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

training

2008年02月08日 | Weblog
年末から寝違えて、トレーニングを控えていましたが、先週から徐々に再開しています。昨日は、スイムを30往復くらいしました。泳いでいる最中は脳に酸素がじゅうぶん行かないようで、簡単な計算もできません。「今何往復目だったっけ?」っていつもなってしまいます。5往復くらいから怪しくなってきます。7往復目は「ラッキーセブン」8は「エイトマン」とか往年のサッカー選手の背番号とかを当てはめています。でも前回からスペイン語で数えだしたら、きちんと数えられます。完璧に覚えていないのが逆に正確にカウントできます。ところが昨日は、若い女性が泳いでいたので、そちらに目を奪われ、正確なカウントができなくなってしまいました。おそらく30往復以上は泳いだと思います。タイムもバラバラで1時間くらい泳ぎました。その後は器械をつかったウエイトトレーニング。首が痛いので、あまり大きな負荷はかけていませんが、へろへろになりました。やっぱり継続しないとだめですね。とはいっても、今行っているところが後1ヶ月で閉鎖です。どなんしよう…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサル

2008年02月06日 | Weblog
昨日は初蹴りでした。外人も来る人去る人知らない人もたくさん増えました。久しぶりなので、からだが思うように動きません。それに人も増えすぎ!待ち時間が多くておもしろくありません。でも、英会話教室行くより、よっぽど英語の勉強になります。待ち時間はフランス人の女性にスペイン語を教えてもらったり、日本のフランス料理は、本場と比べてどうなのか聞いたりしました。フランス人曰く、日本の方がバラエティーがあっておいしいとのことです。昨日は初めて会った外人に役に立つ英語を教えてもらいました。確か「アイアムアウトオブシェイプ」だったと思います。意味は「疲れたぁ~」みたいな感じです。みなさんどこかで使ってください。でも間違ってたらすいません
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人

2008年02月05日 | Weblog
昨日の報道ステーションに上勝町の針木さんが出ていました。この方は上勝町のアイドルですね。今回は松岡修三さんがインタビュアーで来られていましたが、その他にも、ベッキーとかクリームシチューの有田とか来ていました。葉っぱの錬金術で、彩りの社長の横石さんもその都度テレビに出られています。ちなみに針木さんは私のお客さんでもあります。上勝町はゴミの分別もすごく細かく、リサイクル率を上げています。とても田舎ですが、たまに役場に行くと、県外から視察によく来られています。私もいずれ仙人になったら上勝に住もうかと思っています。でも仙人が住むなら神山がいいかな?上勝か神山どちらに住もうか迷いますね。ちなみに親戚のおばちゃんが上勝に山林を持っていて、いつでもくれます。土地の価格は安いくせに、毎年の税金がたまりたまって、地価以上に支払っているそうです。ところで仙人になるにはどうしたらいいのかいな? YOCCHAN教えて!
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み

2008年02月04日 | Weblog
昨日仕事だったんで今日は代休もらったけど、寒いし、バイクのツーリングも行きたくないし、結局マンガ喫茶で特に見たいわけじゃないゴリラーマンで時間つぶし・・・。初めて禁煙席に座ったけど、マンガをよんでる間は、問題なかった!
ただ暑すぎ!何かの陰謀か?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は!

2008年02月02日 | Weblog
今週も、来週も、週末が仕事だ!3月はもっと週末に行事が目白押し!
ちなみに明日は海陽町!ツーリングで行くのだったら楽しいだろうけど、そう言うわけにはいかないし、仕方ないですね。
ということで、気持ちを切り替えて、スペイン語の教室の話を。ギターを弾くと先生にいったら、3月30(日)にコミセンでギター弾いてと依頼されました。いったいどんな集まりなのかよくわかりませんが、なんだか楽しそうです!あとは仕事がその日にないことを祈ります。
今週は数字0~99、週月~日、月1月~12月まで、習ったというより進みました。がんばって覚えています。英語でさえ、月なんて覚えてなかったし、こりゃ大変!でも99までと週は覚えました!!! 後は月・・・次の講座までの間に合うか・・・。がんばります
それでは !チャオ! !ブエン フィン デ セマナ! (よい週末を)
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止められない止まらないかっぱえびせん

2008年02月02日 | Weblog
さて、今日も禁煙で。
ということで、4日目、あんまり困ったこともなく順調です。学生の頃の失敗を思い出して、大変やろなぁと思っていましたが、そういうこともなく逆に拍子抜けです。うまくいく秘訣は、タバコを吸いたくなったら好きな人を思い出すことです。「この人のためにも止める!!」その勢いと、みんなに宣言をすることです。学生時代は、暇なので、いろいろ考える時間がありすぎて、我慢できなくなりましたが、今は仕事とか趣味とかに没頭したら大丈夫です。でも、ふとタバコのことを思い出したりします。今までは、この間で吸ってたんだろなぁとか、思い出してから、我慢しなければと思い直します。タバコのことを意識から排除できたらいいのですが、まだそこまでは無理そうですね。
 というわけで、自分の部屋で気になっていた、ベランダにあるタバコの吸いがらと灰ですが、夜中に気になって仕方なくなり、とうとうベランダの吸い殻をまとめて捨てることにしました。ついでにジムニーの車内にある灰皿も一緒に捨てました。あとは、アフリカツインのトップケースに灰皿があるので、それもいずれ捨てなくちゃ! コンビニで吸い殻を捨てたついでに、深夜カツ丼を食べる。食欲は反比例!!!今日の朝は胃が痛い・・・。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息抜き

2008年02月01日 | Weblog
こことのところ禁煙の話が続いているので、息抜きに違ったお話を。

今回は音楽のお話

最近のCDを聴いていると、コンプレッションが強すぎるように感じます。
アナログ(アコースティックとかアンプラグド楽器)ギターやオーケストラなど、ダイナミックレンジの広い楽器を使っているアルバムは詳細に量子化していますが、ここで問題なのが、ピークの音圧をダイナミックレンジの上限に設定しているため、ピークの時間が少なめで、後は静かな曲だと、全体的に音量不足で物足りなく感じるかもしれません。リスニングルームや防音室など静かな部屋で聴く分には良いと思いますが、S/N比の悪いところでは、ボリュームの設定が難しいと思います。
ちょうどアエラにも同じような文章がありました。最近のCDのレコーディングはヘッドホンで聴くためのチューニングをしてあるとのことです。すなわちコンプレッション比を上げて、元々小さな音でも、周囲の環境騒音に負けないように、ゲインを上げて聞こえるようにしてあるようです。それによって、ヘッドホンで聴くユーザーのMCRに音源のダイナミックレンジを合致させているのです。
若者が聴く音楽は町中や車内等S/N比の悪いところでもよく聞こえるということですね。しかし、車を運転していると、自転車を運転しながら、両耳に携帯音楽プレーヤー・片手に携帯電話でメール、片手にハンドル・・・よく車にぶつかっています。危ないです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする