詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

映画と鷺と短歌。

2021-05-31 11:41:18 | 千駄記

飛ぶゴイサギと見上げるチュウサギ。

5/31(月) 晴曇。
筋肉痛はだいぶ良くなりました。

わが工場も緊急事態中です。
5月は何もなし得ぬまま終わろうとしています。
来月からこそ、頑張ります。
今日は月末、弊社の給与支払い日です。
これから金融機関を回ります。

昨日は『エクスペンダブルズ』(The Expendables)の2と3を
観てしまいました。シルベスター・スタローンの監督主演の映画。
私はこういう映画が好き。特に『エクスペンダブルズ3』の
おじさんと若者の対立がいいね。最後は協力して悪者を倒します。

一昨日撮影してきた画像の続きです。


チュウサギのヒナ。3羽いますね。


コサギのヒナ。こちらはだいぶ大きくなってます。


これもコサギ。


こちらはコサギの卵です。

6月にはヒナが孵って、もっと賑やかになるでしょう。
また様子を見に行きたいものです。


短歌業のお話。

1.日本短歌総研で企画している『恋の短歌1000』の公募締切は
今日までです。おかげさまで予想以上の作品が集まりました。
6/12には編集zoom会議がありますので資料を纏めないといけません。

2.超結社短歌研究会「十月会」の例会は
2020年2月から中止が続いていますが
6月の研究発表も中止となりそうです。
なんといっても緊急事態宣言中で、不要不急の外出自粛の要請が
出されていますから強行するべきではないでしょう。



おしまい。






サギのいろいろ。

2021-05-30 15:49:47 | 千駄記
5/30(日) 晴曇。
体中が痛くって引き籠っていますと
天気がどうなっているんだかよくわかりません。

考えてみると、いや考えてみなくたって
そういえばいま、東京は緊急事態なのですよ。
都知事がそう宣言していますから。
不要不急の外出はしちゃいけないのです。
引き籠っているときの言い訳にします。

昨日も夜中に眠れなくって高速道路に乗る。
クルマを運転していると不思議に
そろそろ寝たら?と言われるように眠くなるのです。
パーキングエリアで眠る。

夜明けに目覚め「サギでも見に行ったら?」
と、自分を誘うのです。自分がね。病気でしょうか?

で、撮影してきたのがサギです。
ちょっと前に寸借詐欺に引っかかりましたが
サギ(鷺)は好きな鳥なのです。


ホシゴイ。ゴイサギのこどもです。


ゴイサギ。ホシゴイの大人です。
季節柄、巣材集めをしているようです。
ゴイサギを見るとペンギンは鳥なんだなと思う。
英語ではBlack-crowned night heronという
Heronは「サギ」のことなのは知っています。。
英語2だった私ですら格好いい名前。
日本語では五位鷺。


アマサギ。夏羽の色は何とも美しいですよ。
冬には全身真っ白になるから足が黄色くないコサギみたいに見える。
英語ではCattle egretというそうです。
Cattleだけを検索すると「牛」と和訳されました。
Egretだけだと「白鷺、シラサギ」「サギの羽」と説明されましたよ。


コサギ。小さい鷺だからってコサギ。
もっと洒落た名前にして欲しかったよ。
英語ではLittle egretだって。英語でもコサギでした。
なんでLittle heronじゃないのですか?と
英語の先生に訊きたい。 
画像では大きさが解り難いけど卵の近くに見える
足が黄色い。これがコサギの特徴のひとつ。


チュウサギ。日本には白いサギが三種類見られて
大きいのがダイサギ、小さいのがコサギ。
中くらいだからってチュウサギってひどいじゃありませんか?
英語ではIntermediate egretですって。
Intermediateだけを調べると「中級」と教えてくれました。
英語でも中級の鷺なんですね。


ダイサギ。大きいからダイサギ。
これは数年前に撮った画像です。
英語ではGreat Egretだから偉大な鷺だって。
確かに偉大な雰囲気がありますね。



アオサギ。ダイサギと並ぶくらい大きなサギです。
英語ではgrey heronだって。灰色の鷺。なんでここで
Heronになるのかは知りませんよ。


最後にアカガシラサギ。
赤い頭だからさ、とでもいうのでしょうか日本人は!
英語圏ではChinese pond heronというそうです。
中国の池の鷺なのね。日本ではあんまり見ない鷺です。
夏近くになるとうちの近所でも見られることがあります。
高速道路で東京の奥座敷のわが自宅から一時間ほど。
これ近所って言いますかね?

サギのことをまとめている内に天気が急激に悪くなってきました。
時計を見ますと16:00。ダービー終わっちゃったじゃないですか。
きっと的中しているはずですからレースは見ないのです。

体中が痛い理由がわかりました。
昨日、三脚を使わないで長いレンズで撮影したからです。
私はすっかり老いてしまったのです。


おしまい。








バカも休まず言う。

2021-05-28 12:02:52 | 千駄記

コウノトリ。

5/28(金) 晴

東京は夏日とか。いまのところ事務所は寒々しています。

代々木公園の樹木が伐採されて、
五輪に向けてパブリックビューイングの会場が
作られているそうですね。
五輪開幕までふた月を切りましたから
急ピッチで進めないと間に合いません!って、
バカも休まず言いたくなります。

偉い人たちの考えることは想像を絶しますね。
相変わらず。

こういうことを記者会見で問答すればいいのに。


もう、おしまい。





月蝕。

2021-05-27 12:07:05 | 千駄記

月蝕生中継。

一夜にて老いし少女をてのひらで書物にかくす昼の月蝕       寺山修司
千七百六十四年四月一日名馬日蝕(イクリプス)英國に生(あ)る  葛原妙子


5/27(木) 雨。

いつのまにか、週末&月末になろうとしてますよ。

昨夜は皆既月蝕&今年最大の満月でスーパームーンとのことで
夜を楽しみに1日過ごしたわけですが、見られませんでした。
仕事を仕舞ってから、久しぶりに外食をして、ちょっと見晴しの
良いところに移動して、その時を待ったわけですが、全然ダメ。
スマホで月蝕生中継を見つつ。

一応撮影の準備もしていったのですが、機材を出すまでもなく。
こうなると、風景写真もバカにできないものだと思いましたよ。
「ダイヤモンド富士」など熱心に狙う方も大勢いらっしゃる。
ダイヤモンド富士が撮影できる特定の日時に、特定の場所に
いなければならない上、晴れていなければ写真にならない。
そういう瞬間をモノにするんですから、やっぱりすごい。

写真は技術や機材ではなくチャンスである。

なんて言葉通りなんだな。と思い知ったことです。
私は、チャンスはそもそも前提で、その上で技術なのか?
機材なのか?を問うべきだろうと思っていたものです。

短歌業の話。
昨日、超結社短歌研究会「十月会」の小冊子「十月」の
校正ゲラが届きました。校正期間はひと月ほどあります。
発行日は7/20付です。
5月の月例会は緊急事態宣言により中止。6月も
延長されるみたいなので中止になるでしょう。

梅雨っぽい天気が続くとふさぎ込みたくなります。


おしまい。





カメラ雑感。

2021-05-26 13:07:33 | 千駄記

これは昔使っていたニコンの一眼レフ。
もう手元にない。愛着とか愛用って昔の言葉だ。

5/26(水) 晴かな。

「今夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン」だって。
「月蝕」ですね。問題は雲。

こないだ電話をくれた親戚みたいな友人が
「地元で有名な写真家に写真を習おうと思っている」と言う。
カメラの使い方くらいは最低覚えて行きなよ。とアドバイスした。
ところが、カメラがないと言う。
これからお世話になるプロの写真家が薦めるモノを使うのが一番。
ご高齢らしいのでキヤノンかニコンかな。
一眼レフかミラーレスか?これからはミラーレス。
キヤノン、ニコン、ソニーの三択だ。ボクはいまソニー。

ソニーは2013年、世界初のフルサイズのミラーレス「α7」を出した。
たかだか8年前だけど、デジカメの世界ではもう骨董品で、
ソニーストアでも取り扱っていない。
2014年発売のモデルα7Ⅱはソニーストアでも売られていてレンズキット¥144.821。
古いのが気になるが、現在のモデルはオーバースペックなので十分かもしれない。
これに、メモリーカードは絶対いるし、液晶を守るフィルムと
レンズを守るフィルターは欲しいし、三脚も欲しい。
予備のバッテリーも欲しい。カメラバッグも欲しくなる。
お金のかかる趣味だ。

ソニーを追随してキヤノンもニコンも性能を競っているから
誰でもきれいな写真が撮れる時代になった。
価格ではなく性能を競っているからカメラは高くなったよ。
デジタルカメラは日進月歩。
昭和の頃みたいに「一生モノ」を大切に使う時代じゃないから、なおさら高価な印象。

星景を撮るなら超広角レンズ。
野鳥を撮るなら超望遠レンズ。
打上花火を撮るなら標準レンズ。

どの被写体もスマホでは満足のいく画像は得難いだろう。
建物や風景だってスマホじゃ撮れない作品にするために
いろんなレンズでいろんな撮り方をしたくなる。
凝れば凝るほど奥深い世界。

これからカメラを始めようって人向けに
レンズ込みで10万円以下のミラーレスのフルサイズを売ればいいのに。
少子化だからこそ、子供の運動会や部活の撮影に
「良いカメラ」を使いたい親心ってあると思うんだけどな。


やっぱり写真は記録じゃなくって記念に撮りたいものだ。






新短歌作品選集xv『球体の風景』

2021-05-26 12:02:39 | 短歌情報


新短歌作品選集xv『球体の風景』
編集発行人 宮 章子

奈良県を拠点とする新短歌クラブ「潮」の作品集。
短歌誌「潮」を隔月で発行し、1992年から
アンソロジー『球体の風景』の隔年発行を続けておられる。


白髪が増えた同士たち かつて六十を過ぎて革命を起こした者はいないという  岸本憲一良
いつでも恋は後出しじゃんけんだった 最初はグーと言ったのに        林 貞行
愛しいね ひょんな所から出てきた母の恋文「女」も生きていたんだ      宮 章子




『二〇二〇年 コロナ禍歌集』現代歌人協会編

2021-05-25 12:03:08 | 短歌情報


『二〇二〇年 コロナ禍歌集』現代歌人協会編
発行人 栗木京子 ¥500.-

現代歌人協会会員による合同歌集が届いた。
会員から571首が寄せられている。
2013年3月の『東日本大震災歌集』以来の合同歌集である。


軒下に今年も燕はやってきて人間だけがコロナ禍にいる  石川幸雄


と、画像に掲げてみたものの、
私は今回、作品を出さなかった。
というより、出せなかった。
いつの間にか締切が過ぎていたからである。
それだけの理由。
とは、いうものの
コロナをうたにしたくないという思いもなくはなかった。
とは、いうものの、詠むべきであると思わなくもない。

昨夜、ぱらぱらっと捲った程度だがみなさん真剣に詠んでおられる。
それが、なんだか、ちょっと気恥ずかしくなってくる。
私の定型に対する照れなのか、慣れなのか。

「機会詩としての短歌」の貴重な資料として
これから残ってゆくものだろう。




「トワ・フルール」10周年記念号

2021-05-24 11:54:26 | 短歌情報

「トワ・フルール」10周年記念号
編集発行人 大塚亜希 ¥1000.-

北海道を拠点とする短歌同人誌
「トワ・フルール」vol.20が発行された。
10周年を心よりお祝い申し上げたい。
同人誌を10年続けることの難しさが
少しはわかるつもりだからこそなおさらだ。
記念号は117頁の大冊で、編集はいつも通り洗練されている。


目次の画像。
ご覧のとおり、創意工夫がなされていて読者を
飽きさせないように、との思いが伝わってくる。

また、本誌からは同人同士の風通しのよさが
伝わってくる。

大らかでさわやか。


振り返り振り返りつつきみに手を振りかえしてる百年先も 笹谷香菜
会ひたくて捲る指先 みづ色の歌集のなかにあなたと歩く 吉田桜子
いち早く色付き散りし川沿いの一本の木の名前を知りたい 吉田理恵







成田山新勝寺参詣。

2021-05-23 19:01:59 | 千駄記

ここは毎年、正月には混雑していますね。

5/23(日) 曇 晴。
朝8:00に妹を迎えに行って成田山新勝寺に向かう。
90分くらいの道のりです。
駐車場も空いていてすんなり停める。


大本堂で10:00からの護摩に参加してきました。
すべてうまくいきますようにと願う。


三重塔を見学。重文です。毎年見ますけど
人通りの少ないところでは、なかなか見られません。


仁王門。これも重文です。毎年くぐりますけど
今回はじっくり眺めてみました。

門前の菊屋でうなぎを食べる。
並びのお店よりは、いつも空いているから。
密は一応避けたいので。

それから妹の亭主の実家に向かう。
義母のリクエストによって妹はしばらく滞在するそうです。
成田山から海の方に向かって南下した町。
家の前で降ろして私は海に向かう。
波と戯れる元気はなくって、クルマのなかで
少し眠ってから帰宅しました。

沖縄もコロナ感染者急拡大で今日から緊急事態だそうですね。
いま、どこが緊急事態なのか?まん延防止なのか?
わからなくなりました。
もう、いいわ。
自己責任で気をつけて、その時はその時だ。



今週は頑張って働きたいと思います。
短歌業も馬力上げないといけません。


おしまい。




梅雨って感じ。

2021-05-22 14:15:45 | 千駄記

コウノトリのくちばし。
もうすぐ巣を離れるのに巣材運びをしているようです。


5/22(土) 雨曇。
明日は天気が良いそうです。
気分はすっきりしませんけれども。

今日は夕方、職人のこどもを保育園に
迎えに行かないといけません。
現場に行かせてますんでね。
先ほど電話で頼まれましたよ。
「今夜予定ありますか?」って先に訊いてくるんだもんな。
とっさに嘘は付けないし。

妹の実家でも義母に事件があったらしく、
しばらく工場を休むらしい。
明日成田さんに行ったあと、妹を実家に
送っていくことになりました。
来週からいろいろドタバタしそうです。



おしまい。


キジバトの背中。

2021-05-21 12:02:09 | 千駄記

キジバトの背中。
これからは鳥類図鑑みたいな写真じゃなくって
芸術的な写真を撮ろうっと。
と、負け惜しみを言っておきます。


5/21(金) 雨曇これから晴れるかな。

どんよりは続きますがコロナ&不景気&梅雨時ってことで憂鬱です。
生業の方は復活の兆しが見えません。
耐える他はありません。これ昨日と同じコメントです。
日曜日には成田山で祈り上げてくるぞ!

今日は今月唯一の機械の出荷があります。
現場でクレームなしで無事に活躍して欲しいものです。

九州方面では大雨が降り続いているみたいです。
今朝、鹿児島の出水市の映像が出ていましたが
馴染みのある土地だけに心配ですよ。

大関朝乃山は夏場所前にキャバクラに狂っていたそうで、
協会の聞き取りに「事実無根」と否定した挙句に認めたそうです。
「大関として自覚を欠いた行動」と協会内からは厳しい意見が上がってるとか。
彼は27歳。現代日本ではまだ子供ですもんね。
本人はクビになるかも…と怯えているそうです。
ルールを破っておいて、バレたら怯えるなんてまさに子供。

「幕張のドン・ファン」ことロッテの清田育宏選手は不倫謹慎処分が
明けてすぐに他の女性との不倫が週刊誌にすっぱ抜かれました。
週刊誌の直撃に
「これってフライデーに載るんですか? 勘弁してください」
――では、ちゃんと話してください。
「話しても意味ないですよ。復帰初日なんですよ。もう死にます」
――不倫という点に反論がある?
「反論とかじゃなくて……もう終わりですよ。これで球団もクビ、家族にも迷惑がかかる……」
だって。
清田選手は35歳でプロ野球選手としてはベテランですが、精神はガキ。

それにしても2人とも元気いっぱいで羨ましいです。
やっぱりお金に余裕があると元気なんだな。



おしまい。




地味な和服を着たおばあさん的な人。

2021-05-20 12:12:08 | 千駄記

ノスリ。関東ではトビに次いで身近な猛禽です。
トビに次いで人気がない猛禽かも知れません。
郊外の田園地帯ではよく電柱にとまってます。


5/20(木) 曇
このところずっとどんよりしています。
生業の方は復活の兆しが見えません。
耐える他はありませんね。

そろそろ週末ですが、この日曜日には
妹を成田山へ連れてゆくことになりました。
お詣りしたいというのです。

お詣りしたい妹をクルマに乗せて成田山に連れてゆく兄。
あらためてこの映像を思い浮かべますと…

妹は地味な和服を着たおばあさん的な人。
兄はゴルフ用ポロシャツをスラックスにインして
ハンチング帽を愛用している人。

でありますが、決してそんなことはありません。
って、そもそもそんな図は思い浮かべませんかね。

もっと、ずっと若い兄妹ですので念のため。
とはいえ、午後から病院に行ってきます。
数カ月に一度の検診です。


おしまい。


月とスッポン

2021-05-19 11:56:24 | 千駄記


5/19(水) 雨・曇 どんよりしています。

しかしまぁ、メジャーの大谷翔平選手が大活躍です。
今日もホームランを打ってメジャートップの14号。
もはやオオタニと言えばショウヘイですもんね。
工場の電話は鳴りません。暇つぶしで事務の妹に
「大谷さんみたいになりたかったな」と言いますと
「なれないでしょ」とあっさり返事。
「外見とか雰囲気はすこし似てるんだけどな」と畳みかけますと
「全然違うわ!月とスッポンだよ!」と怒鳴りつけられました。
<月とスッポン>って久しぶりに聞きましたよ。

そんなやり取りで、わが工場も活気づけばいいのですが。

訃報。田村正和さんが亡くなっていたそうです。
タムラと言えばマサカズってくらいの大スターでした。
ところが私、田村正和出演のドラマや映画を観たことがないのです。
それを妹に言いますと「信じられん!古畑も?」と驚きます。
妹は「ニューヨーク恋物語」は素晴らしかったと遠い目をします。
「へえ」と応じる他ありませんです。
恋物語は80年代後半のドラマだそうで、古畑は90年代。
フルハタと言えばニンザブロウだもんな。確かに定着してる。

「オレはそのころ仕事で必死だったからドラマとか見てないんだよな」
と、呟いてみますと
「あんたにそんな時代なかったでしょ!遊び惚けてたくせに!」
と、兄に対する言葉かね?と耳を疑うセリフを浴びせられました。
こんな私にもヒット曲やヒットドラマが
頭に入らない時代があったのだよ。

私は随分苦労して来た。
それがどうした苦労であったか、
語ろうなぞとはつゆさえ思わぬ。

と、歌人らしく中也の一節を呟いてみましたが、
すでに妹は
「右から左へ受け流す~」と
ムーディ勝山みたいな顔をしてました。

そうか。
妹はムーディ勝山に似てるのだと合点がいったことでした。


大谷翔平の妹がムーディ勝山であるというお話でした。



おしまい。





お・も・て・な・し…合掌。

2021-05-18 12:03:22 | 千駄記

東京五輪2020決定の頃パート2。
こちらは2013年9月8日付の讀賣新聞特別号外です。
当時のIOCのジャック・ロゲ会長が「TOKYO」と
発表したときの場面が思い出されます。

ぼったくり男爵ことバッハさんはロゲさんの次の会長だったんですね。
フェンシングの太田雄貴選手のガッツポーズが懐かしい。
お・も・て・な・し…合掌。
なんて日本人がやらないことをポージングしてた
クリステルさんはいまや大臣の嫁になった。

新国立競技場作るの難しすぎる設計問題
五輪エンブレムデザイン盗作疑惑問題
挙句に新型コロナウイルス流行による開催延期。

すべてが予想できないことでしたよ。
新国立競技場には聖火台がないって、話題に
なりましたけど、どうなったんかなぁ。
コソコソリレーの聖火が点火できないじゃん。

今年の7月23日(金)が開会式なんですよね。
あとふた月。梅雨が明けたら五輪ですよ。
最近ではその演出を担当する人たちの中で揉め事があって
オリンピッグ発言によってリーダーがクビになったり。
聖火リレーもひっそり隠れてやってるし。
それぞれに莫大なお金が使われているわけで
もったいないを通り越しますね。
まさに「なんもいえねー」(コレ北島康介さんの名セリフね)。

五輪が終われば衆議院の任期満了で選挙。
五輪なんか通り越して政治家連中はそこでいかにして当選するか?
で頭がいっぱいでしょうね。死活問題だから。
コロナワクチン接種の尻を叩くのもおそらく選挙のためでしょう?
小池都知事だって日本初の女性総理を諦めていないんでしょう?

白けるわぁ。


5/18(火) 雨・曇
どんよりしています。
先ほどメールチェックしましたら一件見積依頼。
2022年秋の物件ですって。そりゃ有難いけれど
その頃のわが社はどうなっているのやら。



おしまい。




あの頃を思い出そう!

2021-05-17 12:09:24 | 千駄記

東京五輪2020決定の頃。
妹が「この頃を思い出せ!」と言いながら見せてくれた新聞です。
当時のモノを保存していたようです。
2013年9月10日の朝刊。
8年ほど前の出来事でしたね。
笑顔の6名のうち猪瀬都知事と竹田招致委員会理事長は
いなくなってしまいました。

そもそも五輪に罪はなく、スポーツは悪者ではない。
政府を始めとするお偉い方々のコロナ対応が
最悪だっただけなのであるよ。


5/17(月) 雨・曇

どんよりしています。
朝っぱらからパソコンの調子が悪くストレスです。
メールするにも一苦労。
昔はパソコンなんてなかったのにね。

さて五輪の気分じゃありませんが
ANNの調査では延期・中止希望っていう方が8割を
超えているそうで、コロナウイルスが五輪に向かって
勢いを増していますからお手上げの雰囲気です。
国民も無駄な抵抗しないわーって空気。

私もただ流されている、漂っている気分。
そんな態度で生きてゆけるほど人生はラクじゃないのです。

このまんまじゃ土俵を割るぞ!って喩えてみましたが
大相撲5月場所真っ盛りなのに相撲の話題も聞きませんね。
プロ野球もいまいちだし。

つまりスポーツ観戦なんてしなければしないで
生きてゆくには不要なんだなって思ったりします。

やはりフツーに、人並みに暮らしてゆけてこその
スポーツ観戦であり、短歌であり・・。

ボヤいても仕方ないので私なりに頑張ります。


おしまい。