詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

十一月尽

2021-11-30 16:10:41 | 千駄記

今月の前半に、猪苗代湖で撮影したコハクチョウ。
ネットニュースなど眺めていると、あちこちで
冬鳥の話題が出ていますね。


2021/11/30(火) 晴

小春日和と言いますか。いい天気でした。
もう、16:00を過ぎれば暮れたようなものです。

午前中から振り込みやら、モノ作りのプログラム作りやら
今日の分は済ませて、銀行回り。
諸々お金は出てゆき、給与を持って工場に戻ってきました。
妹が給与の袋詰めをやっております。
昭和の香る町工場です。

日本でも噂のオミクロン株の感染者が見つかったって
発表がありましたが、もはや複数いるんでしょうね。
これ、たぶん既に見つかってたんですよ。きっと。
あの煮え切らない岸田総理が、突然、全世界からの
入国禁止を発表したから、不思議に思ってましたよ。

さてさてこれからどんな展開になるのやら。
最近はマスクしながらも、なんとなく、ゆるい気分で
過してましたから、ビクビクしながら出て歩く暮しに
戻るのもイヤですねー。
県外ナンバーのクルマに乗っているのを
じろじろ見られている気がして。

海外からの入国禁止が決まって空港も閑散としているそうです。
3週間くらい前でしたか
「水際対策強化に係る新たな措置(19)について」の
書類を厚労省にメール送信していたんですよ。ところが
なんら返信なく、混んでるんだろうなと思っていましたが、
水際どころか、水の泡になってしまったのかね?
面倒なことでしたが。

そんなさなか、立憲民主党の代表が決まったそうです。
私も必死に応援できるような支持政党を持ちたいものですが
・・・・・ないんだよな。


おしまい。





事務機器のトラブル。

2021-11-29 12:03:15 | 千駄記


今朝、妹にもらった私の生れた11月10日付の
読売新聞の写しです。
へえ、火曜日だったんだぁなんて思う程度で。
第一次佐藤栄作内閣発足が一面。
大蔵大臣が田中角栄って歴史を感じます。
いまどきはこういう資料もコンビニで簡単に
取れるそうです。一面だけなら500円。
テレビ欄も付けると800円って言ってたかな。


2021/11/29(月) 晴

明日で、11月も終わります。
にしむくさむらいですから。

朝っぱら、パソコンとプリンターの接続が切れて
印刷できず。工程表を渡せませんでした。
そのうち、プリンターの電源は落ちるし、
モデムの調子が悪いらしく、ネットは繋がらなくなるし。
翼の折れたエンジェルのような気分となる。
ネットが繋がらないってホント困る。
世の中変りましたね。
弊社の事務機器はほぼ一社に任せているので
担当者を呼ぶ。そして復活。
リース料の高低だけで業者を選んではいけないことの
典型です。こういうときに助かるし。

午前中、社員は健康診断で、各自乗り合わせて
出かけました。

取引先から、納品済みの製品の見積依頼あり。
今月納めたものですが・・そもそもどうやって
受注しているのでしょうかね?

明日は給与支払い日でもあるし。
資金繰り計画がしっかりしてないので
気が気じゃありませんわー。



 おしまい。




写真日和。

2021-11-28 13:04:21 | 千駄記

黄葉の盛りを過ぎていたので根元を撮影。

11/28(日)晴

今日は9:00から町内一斉清掃。
一応やってるふりをしようと思って時間どおりに
表に出てみたが誰もいない。
ご近所さんは普段から掃除をやっているので
特にすることもないみたい。

天気だけは最高に良いのでそのまま
ご近所の公孫樹撮影に出かけた。
通るたんびにきれいだなと思っていたが
結局今年もピークを過ぎていた。

いったん帰ってきたが、来月印刷に出す予定の
「晴詠」10号の記事の写真を撮り直すために
代々木第一体育館に行ってきた。
誰だかのグッズ販売があるらしく、若者たちが
大行列を成していた。



「すんまへんなぁ」と列を開けてもらい建物に
近づき撮影をする。だってしょうがないじゃない。
行列越しでは画にならぬ。



丹下健三設計のこの体育館も重文指定が発表されました。


帰宅後、現像。

これからご飯食べて、映画でも観よう。

そうそう、日本シリーズはヤクルトが4勝2敗で日本一。
昨夜、初めてじーっと見てましたが、オリックスの選手の
ほとんどを知らなかった。



おしまい。





「六花」VOL.6&「花の室・21」Vol.25

2021-11-26 17:08:33 | 短歌情報


「六花」VOL.6
発行者 宇田川寛之 発行所 六花書林 ¥700.-
年一回刊の機関誌である。
短歌系出版社の発行物にして
短歌作品そのものが載っていないというだけで画期的。
と、いつも思う。

私の性質上、最初に編集後記を読む。長い方が面白い。
次に「執筆者 略歴・近況」を読んだ。こういう欄は
個人的に重要だと思う。無論、「六花」くらいになると
有名な方々が書いているわけだが・・・。
どこのだれべーが書いたかわからないより、ある程度
書き手のことを知った方が、<私は>短歌や文章を
読む気がするのは確かだ。





「花の室・21」 Vol.25
編集・発行 塚田沙玲  ¥500.-

塚田沙玲さん発行の同人誌。
塚田さんは短歌教室をいくつか持っているようで
そのメンバーの方々の作品が収載されている。

巻頭の西岡和子さんの作品を二首紹介します。

あの人は?確かあの人 違うかなマスクの奥に思いめぐらす
もう少しと思うも鎌おく草いきれ汗ふく吾は蚊遣のにおい






いろづく公孫樹。

2021-11-25 12:04:13 | 千駄記


午前中、通りすがった地元の公孫樹。
いい色になってきました。
公孫樹は都の樹ですから、都内にはたくさん植えられています。
公孫樹が色付くころになると思い出すこといくつか。
しんみりしますよ。

私のアイホンは古いんですが、こういう写真は
気軽に良く撮れますね。


11/25(木) 快晴。

今日も朝からいい天気。
遊びに行くときは天気が良いってだけで浮つきますが
平日は天気の無駄遣いですね。

お昼になりました。

日向ぼっこでもしてきます。


おしまい。




もはやコロナ以後。

2021-11-24 17:33:53 | 千駄記

曹源寺に掛かっていた創建当時の計画図。
手書きの図面って美しい。
いまはCADですから味気ない。

11/24(水) 快晴。

いい天気でした。
今日は午後から妹が健康診断に行きまして
高血圧気味と言われたそうです。血統かね?
わが社の男どもは来週の月曜日に健康診断。
健康診断を受けさせる義務がウチみたいな
零細企業にもあるそうで、費用は会社持ち。
こんな出費だってウチにはデカい。

今日の東京都のコロナ感染者は5人だそうです。
もはやゼロじゃん。
GoToやらなんやらをやらなくたって元気でお金を持ってる人は
たくさんいるみたいだからこれ以上、そういうことに
税金は使わないでほしいわ。

今朝、ワイドショーで京都の賑わいが放送されていました。
渡月橋など前にも進めない状態だったそうです。
東京近辺だと箱根や鎌倉、江の島辺りも混雑していたのでしょう。
熱海もか?どうにも西は混んでいるイメージがあって
よほどの季節外れにしか行きませんけれども
三浦半島も伊豆半島も良いところですね。

コロナで収入が減ったとか、職を失ったって
いくらか騒いでいたけれどもほんの一部の人には
そういう実態があったってことなのでしょうか?

新幹線「のぞみ」で一定の条件を満たした場合、
子ども料金が実質無料になるキャンペーンが始まったとか。
そもそも旅行に行ける家族に得をさせてどうなの?
って、思っちゃう私はダメ人間なのでしょう。
旅行が計画できるだけで勝ち組のように思うけれども。

私は、先週の土曜日は短歌教室で、日曜日は茨城県、昨日は
埼玉県と群馬県を訪ねましたが人影まばら。
家族と一緒じゃこんな地味なところは行けませんね。

もう週半ば。今度の日曜日は9:00~町内一斉清掃。
回覧板が回ってきましたよ。
私の住まう住宅街ではゴミひとつ落ちてません。
毎日のようにご近所さんたちは掃除してますもんね。
一応、9:00に外に出て掃除するふりをしたのち
引っ込んでしまいましょう。
街路樹なんかがあると落葉掃除が大変でしょうけど。


昨日撮影したコハクチョウが着水して滑っているところ。


おしまい。




閑散と撮り歩記。

2021-11-23 19:33:38 | 千駄記

山奥のお寺さんにちょこんと座っていますと、
NHK「小さな旅」のメロディを口ずさみたくなります。
実際、マスクの中で口ずさんでいましたけどね。


11/23(火) 晴

今日は勝手に完全休養日。
工場にも顔を出さず。何名か出勤してくれたかもしれません。
そのくらい把握しないといけませんが、わが社は自由。

今日は最高にいい天気でしたので山奥のお寺さんで
護摩木に願いを込めてきました。
すっきりしたあと、お寺の近所にあるダム湖に寄る。
看板は見たことがあっても寄ったことのない場所もあるもので。


間瀬堰堤は有形文化財です。堤長126m、堤高28mあるそうです。
戦前に作られたものです。

有形文化財は国宝や重要文化財の仲間みたいなもので
例えば東京タワーも有形文化財になっています。


堰堤の近くにあった間瀬堰堤管理橋も有形文化財でした。
橋長9.5m、幅員2.0mの小さな橋です。

スマホで見つけた蕎麦屋さんに寄ったあと群馬県の曹源寺を目指す。


重文のさざえ堂を撮影に行く。内部をもっと撮っておきたかったのです。

15:00を過ぎ、帰っても良かったのですが、昔、白鳥を見た
ガバ沼に寄ってみることにする。例年は数百の白鳥が見られる沼です。
数十羽の白鳥が居ました。オオハクチョウもいるわ。
コハクチョウとの見分け方を紹介したくってシャッターを切る。


コハクチョウです。嘴の黄色い部分に注目です。


オオハクチョウです。嘴の黄色い部分に注目です。

お判りいただけたでしょうか?
一応、区別できないより区別できた方がいい。
知らないより知っていた方が人生豊かになります。


コハクチョウの親子が飛んでいました。
見事なまでに美しい鳥です。
この冬は白鳥を芸術的に写したいものです。
私は図鑑的な撮り方しかできないのでね。


明日からこそがんばらなくっちゃ。

おしまい。

読売歌壇の添削とは、はて?

2021-11-22 11:59:35 | 千駄記


新聞を読まぬ私に妹が読売歌壇の切り抜きくれる

今朝、「これ、こんなもんかね?」と妹が読売歌壇の切り抜きをくれた。
<*編集部から>という小文が載っている。
「投稿した作品とは違う言葉に変えて掲載された」との
問い合わせがあったそうです。
「問い合わせ」じゃなくて抗議じゃないの?

新聞側の回答として
<新聞の歌壇俳壇では、選者が「てにをは」を変えたり、言葉を直したり、
句の順序を入れ替えたりする「添削」を行うことがあります。
より優れた作品にするための選者の先生方の指導であり、短歌俳句の世界では
こうした学習方法が昔ながらの慣例となっております>
と、あった。

経験上、朝日歌壇で添削されたことはなかったし、
新聞歌壇で添削されるとは知らなかった。
朝日は選者を指定しないが、
読売歌壇は選者を指定するからって、選者は投稿者の師となるわけ?
添削や指導を受けたくないから結社などに入らず
新聞歌壇に投稿し、掲載されるのを楽しみにしている愛好者は多いと思う。
どの程度、添削されているのかはわからないけれど
投稿者の作品を無断で勝手に添削して掲載するって
著作権の侵害ではあるまいか?
投稿者は素人なんだから黙っていろということか?
歌壇の封建的な風土を新聞歌壇に見た思いがしました。

今朝の読売歌壇に私の短歌教室の生徒さんの作品を見つけた。
教室でも上手な方だけど、コツコツ投稿されている。
偉い!


11/22(月) 雨。

冷え込みます。
明日が勤労感謝の日のせいか、天気のせいか。
まったく活気のない工場です。
朝一で山口県行きの製品を積み込んだのでなおさらかも。
油断してたらそろそろ月末だ。


昨日のハイイロチュウヒ。
ISO感度を上げているのでノイズだらけ。


画像処理をしたってノイズは綺麗にならないの。
諦めます。



おしまい。




ハイイロチュウヒを見る。

2021-11-21 22:14:32 | 千駄記

今季初めて見たハイイロチュウヒ。


11/21(日) 晴曇雨

22:00を過ぎました。
冷えますね。一般のご家庭ではそろそろ
火が入っているのでしょうか。

昨日は短歌教室を終えたのち、近所のカメラ屋さんに行く。
注文していたカメラとレンズの引取。
店長が「まさか、オリンパスにマウント替えじゃないでしょ?」と言う。
「頼まれモノだよ」と笑う。
そう、オリンパス・・・かつてはミラーレスと言えばオリンパス。
いまはカメラ部門はオリンパスから離れてOMなんとかって
別の会社になりました。いずれにしたって
コンパクトで比較的安くてぜひとも生き残って
独自路線を歩んでほしいカメラですね。


今日は7:00起床。引き籠るつもりで何をして生きるか?
考えていたわけですが、数時間経って、このまんま家にいるのもなんだし。
ちょっと晴れていたのでクルマを乗り出す。
年末年始に通った葦原に行ってみることにする。

13:00頃、葦原に着く。それだけで気分も変わる。
せっかくだからカメラを出す。と、間もなくハイイロチュウヒが
飛んでいるのに気づく。こんなに早い時間に珍しい。
撮ろうと思ったけれどカメラの設定が月蝕を撮ったときのまんま。
慌てて設定を変えつつ鳥を追う。



そんなことをしていると徐々にカメラマンが増えて来る。
天気は下り坂で15:00頃でも夕方のように暗くって。
16:00前にカメラを仕舞う。
帰路に就いたが結構な渋滞で、往路の倍かかって帰宅。
帰りは懐メロを聴きつつ歌いつつだったので
渋滞も苦にならず。



最近、画像処理の勉強をしている。
要は「現像」のやり方を自己流から卒業するべく。
最近の画像処理ソフトには便利な機能がいっぱい。
私はやはりついてゆけません。
が、生きる時間は限られているわけで、能率を上げるに越したことはありません。
コツコツ勉強してゆこう。

いろいろがんばろう!


おしまい。



工場から見る部分月蝕。

2021-11-20 10:17:52 | 千駄記


昨日の宵の口。部分月蝕。
予報?予想に反してわが工場の地域に雲が湧く。
もっともっと現像すれば明るく鮮やかになりますが
この程度にしておきます。
撮影データは840㎜ F8 SS1/15 ISO3200だったかな。
18:00頃です。


11/20(土) 晴。

まったく秋です。小春日和と言いますか。
本日は4~5名出勤しています。ご苦労さんです。

昨日の午後、雲のありかが気が気ではなく。

16:00過ぎ撮影機材を工場の屋上に持ってゆく。
17:00頃、屋上で様子を見ると月が半分くらい欠けている。
月はまだ低く電線が被っている。
しかも、雲が湧いている。ダメだこりゃ。

17:30の終業時間を過ぎ屋上に登る。
時折、月が見え消える。雲。
職人が一人屋上に来て一緒に見る。
彼はスマホじゃ無理じゃんと言いつつスマホを向けているよ。
彼は帰り、別の職人が屋上にやって来る。
わが社最年少のジャパニーズだ。
「キミでも興味あるんか?」と声をかける。

18:00になろうとすると奇跡的に雲が流れ月を見せる。
月の98%が欠ける18:05には雲が月を隠しましたよ。
残念。

機材を仕舞って、ネットを見ると
見事な画像がいろいろアップされていました。
お城と月とか。羨ましい画像でしたよ。
時間と角度を計算して撮影場所に陣取るんでしょうね。
そういう執念が羨ましい。
今朝、淡路島の知り合いが新聞の記事を送ってくれた。



コウノトリと月蝕だって。
どうせ記事をLINEするなら折目を伸ばしてきれいに撮って欲しいわ!


午後から短歌教室のアルバイト。

平和な土日になりますように。



おしまい。





今夕部分月蝕。

2021-11-19 12:00:13 | 千駄記


先日記事にした鹿児島県の出水平野が
ラムサール条約湿地に登録されたそうです。
妹が新聞の切り抜きをLINEしてきましたよ。
私の行動範囲の中では渡良瀬遊水地や茨城県の涸沼、
尾瀬や谷津干潟なども登録されています。
日本では、次の条件を満たしている湿地が登録されるそうです。
1.国際的に重要な湿地であること
2.国の法律(自然公園法、鳥獣保護法など)により、将来にわたって、自然環境の保全が図られること
3.地元住民などから登録への賛意が得られること
出水平野には今年も一万を超えるツルが渡来しているようです。


11/19(金) 晴。

秋ですねー。まったく秋です。

昨夜は眠れず。眠れないという人に、
私はいつも「疲れてないからだろ」と言う冷たい人なのですが、
今朝の4:00頃に眠りについたようです。
原因は思い当たる節あり。ディナーにお茶漬けを食べたのです。
ご飯に熱くて濃い日本茶をかけて作る。それがいけなかった。
昔はなんともなかったのですが、日本茶を飲むと眠れなくなる。
まったくもってそのせいでありました。
普段は黒珈琲ばかり飲んでますが、これなら平気なのに。

で、眠れないまま寝袋に入っていたわけですが、
頭の中は今夕のほぼ月蝕のこと。
いまどきはいろんなアプリが月や星のことを教えてくれます。
今回は部分月蝕ですが、月の直径の98%が隠れるそうで、
「限りなく皆既に近い部分月蝕」が日本全国で見られたのは、
140年前(1881年12月6日)まで遡るそうです。
東京では17:00頃に月の半分が欠け、18:00頃には月の98%が欠けます。
天気の心配がなさそうなので、どう狙おうか?と考える。
普段はそうしている内に眠ってしまうわけですが、
昨夜は、クルマに置いてある望遠レンズを取りに行ったり、
カメラの設定を動かしてみたり。

夜空の写真には主に3種類あります。曖昧な私の分類ですが、
1.星景写真・・・星と風景をバランスよく配置したモノ。
2.星野写真・・・星座などだけを写したモノ。
3.天体写真・・・望遠鏡などを使って惑星や星雲など写したモノ。

で、私は今回、月だけを狙う。
絵になる景色と月を撮るにはそれに相応しい場所まで
行かないといけませんしね。17:00なんてまだ仕事中だし。
天体写真マニアはいまごろから撮影地に移動しているのでしょう。

週末です。明日は短歌教室。
週末の予定を立てるまでもありません。


おしまい。




ボージョレ・ボジョレー。シャンパン・シャンペン。

2021-11-18 18:21:10 | 詩歌探究社「蓮」情報

これ、今年のボジョレーヌーボ―。
バブルの頃から数年前まで一刻も早く飲みたい連中が
成田空港かなんかに集合してませんでした?
ノーベル文学賞発表を待つハルキストのように。
ああいう集団心理って私は恥ずかしいよ。

11/18(木) 晴でしたか。

秋らしく、暮れるのは早い。
で、「灯火親しむの候」なんて言葉を思ったわけです。
いまごろちょうどよさげ・・・と思って、念のために
ネットに頼りますと10月半ばころが最適と書いてありました。
はあ、そういうものですか。と受け入れますが、
11月に相応しいんじゃないかな。

今日は往復六時間のトラック運転。
さきほど工場に戻りました。お尻が痛い。

昨日、同級生の二枚目な社長にボジョレーヌーボーとやらを頂戴しました。
妹にも1本くれたので気前がいいね。
検索してみたら「ボージョレ・ヌーヴォ」って書いてありやがりました。
私は昨日入手しましたが、今日解禁なんですと。
そのボジョレーとはなんぞや?と調べると

「ボジョレー ヌーヴォー」とは、フランス・ボジョレー地区で
その年に収穫したぶどうを醸造した新酒ワインです。

とのこと。カタカナ表記がいちいち違うのが日本語らしいところですね。

そうそう、酒つながりで、最近気になったのが「シャンパン」です。
これ、昔「シャンペン」って言ってなかった?
いまどき「シャンペン」って言うと顔が赤くなりますよ。飲む前から。
それもついでに調べると「シャンペン」は英語の発音で
「シャンパン」はフランス語の発音だそうです。

日本人はアメリカかぶれから、おフランスかぶれになったのだな。

シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方特産のスパークリングワインである。

だそうです。ワインだったのね。


しかし、まぁ、私は何も知らずに生きてきたのだなあ。




おしまい。



なにごともやりがい持たないと。

2021-11-17 12:00:20 | 千駄記


本日の鹿児島県出水市のライブカメラの画像です。
2020年冬の飛来数は17315羽。
1927年の調査開始以降で過去最高を記録したそうです。
大部分はナベヅルで3割程度がマナヅル。
この冬も多くのツルが越冬のためにやってきているようです。
週末に行ってこようかなって気楽な距離でもなく。

<鹿児島県のツルおよびその渡来地>として
特別天然記念物に指定されています。
特にナベヅルは世界の生息数の9割が鹿児島県で越冬するといわれます。
しかし、鳥インフルなどが大流行したら種の絶滅の可能性もあるわけで、
できるだけ分散してもらおうと策を練っているそうです。



私の個人誌「晴詠」8号の記事です。
去年のいまごろ訪ねた出水平野。
もはや懐かしい。


11/17(水) 晴

秋らしい、いい天気が続きます。
生業はぼちぼちやっています。

短歌業の方は「十月会レポート」155号が間もなく発送されるようです。
印刷屋さんから連絡がありました。
11/20発行予定を守ることができました。
しかし、校正ミスその他が発覚するのではないか?
と、気が気ではありません。
生業以外で責任を負うのってイヤですねー。

『恋の短歌1000』は現在も続行中です。
いろいろの過不足を補っているところです。
こちらはまさに短歌業ですので責任を負っています。
コチラはやりがいもある。

しかーし、なにごともやりがいを持たないといけないよ。

今日も相変わらず元気が出ないなー。



おしまい。



借金なし地蔵尊をどうぞ。

2021-11-16 12:03:44 | 千駄記


先日、埼玉県本庄市の成身院百体観音堂にお参りに行ったとき、
その案内所にあったものです。
現場に行けない代わりにこの展示物に手を合わせてきました。
みなさんもどうぞ。

「あじさいの小路」という散策路があって、その途中に、
「ごっくん水」「借金なし地蔵尊」「不動滝」があるそうです。
箱根にも「あじさいの小径」というのがあって「不動滝」がありますね。
不動滝という名の滝はたくさんあるのがわかります。


11/16(火) 晴曇

昨夜は19:30集合の現場作業。
電気屋さんと二人で行って来ました。
17台納品。梱包のビニール剥がして製品の調整。
これなら私と電気屋さんが行く必要もなかったわ。
しゃがんだり立ったりで汗かいちゃって、
若者向きの仕事でした。
22:00頃、工場到着。電気屋さんに詫びて解散。

何となくせわしい中を芸能ニュース。
菅田さんとかいう芸能人と小松さんという芸能人が結婚したそうです。
妹に訊くと菅田さんは20代ではトップを走る俳優だそうで。
「へー」と驚くばかり。二枚目も三枚目もできるしという。
「昔で言うところの布施博みたいな感じ?」と訊くと
「ぜんぜん違う」と否定されました。
仮面ライダー出身だそうで、「じゃ藤岡弘みたいなものか」と
応えたんですが、無視されましたよ。
このカップルは明石家さんまと大竹しのぶが結婚したみたいな
ビッグニュースなのかもしれませんね。
いろんなものに置いてゆかれる気分です。
歳はとりたくないね…って、慣用句使いたくなるよ。

書くだけ腹が立つけど
新人議員が一日だけで10月文通費100万円を真顔で受け取ってるってニュース。
国民に知られたからって、自民党までが「返還求め適切に寄付へ」ですって。
万引きがばれたときに、
モノを返せばいいんだろ!
じゃあ、代金を払うから!
って開き直る連中とどこか違いますかね?


世も末です。


おしまい。






「木俣修読本」別冊

2021-11-15 12:18:07 | 千駄記

「木俣修読本」別冊(木俣修研究会)が届きました。
一昨年3月の『木俣修読本』に掲載できなかった論文が
掲載されています。

山本登志枝さんの「『高志』の白鷺」に注目。
私が単にいまサギの仲間に興味を持っているからです。
木俣修については知らないことばかり。
勉強させていただきます。



11/15(月) 晴

午前中、三社集合の製品検査無事終了。
顧客にメールで完了を報告したところです。
予定を見て納品に行かないといけません。

最近、生業の悪夢ばかり見る。
良い夢は目覚めるとがっかりするので
悪夢の方が良い。目覚めるとホッとするから。

今日は夜に納品があります。
今担当から電話があって19:30集合の
20:00搬入ですって。ノンクレームで納められるなら
何時でも構いませんよ。

私のブログなんぞ熱心に読んでくれる方はいないと
思いますが、先日修理に出したレンズが無事、
無償修理完了にて返送されてきましたよ。
やはり、マウントが歪んでいたようでそこを
交換してくれました。保障は付けておくものですね。
数十万円得した気分。昨日のエリザベス女王杯も100円当たったし。
アカイイト。来ると思ったわー。
好事魔多し。用心しないといけません。

今月はあと大きな山が三つ。
乗り越えられなかったらトンネルを掘りましょう。

日向ぼっこでも。


おしまい。