詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

夏の思い出オヤジの寝言。

2022-06-30 11:53:33 | 千駄記

ミサゴ。海鷹とか魚鷹とも。水辺の鳥は爽やかだねー。

もっぱら魚を食べるから海辺や川沿いで見かける。

最近の私はミサゴを見かけることもなし。

 

 

6/30 (木) 晴

 

いいお天気です。東京は6月中連続猛暑日日本記録更新中。

で、月末給与支払い日。給与支払いは最優先ですから他は後回し。

数日もすればいろいろ電話も鳴るでしょう。ごまかして凌ぐ!

 

ところで、

 

まあ、しょうがないじゃない。

いや、でも仕方ないじゃない。

残念だけどそういうもんだよ。

 

のような思考力が低下している気がします。

そんな心持では自らが不利になるとでも言いたげな世の中。

 

「選挙カーの連呼がうるさくて授業の邪魔になる」

と、高校生が苦情を述べたというニュースをチラ見した。

選挙カーって通り過ぎるモノじゃないの?

それほどまでに授業に集中している高校生は立派だけど

選挙中だから仕方ないか。で済みませんかね?

 

授業中のクーラーも設定温度が高いと文句を垂れる。

昔と暑さが違うとは言いますが、エアコンがあるだけマシだと思わないか。

青春時代、夏休み中に補講を受けさせられて、たしかに

暑かったけれど先生方も大変だったでしょう!

 

夏休みだからってCBX400Fを学校に乗り付けたら、汗でびっしょり。

夏休み中なら許されるだろうと決め込んだお洒落なぼくのパンチパーマが

濡れて余計にクルンクルンになっちゃって先生に怒られた。

 

夏の思い出オヤジの寝言。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 


天気予報と電力不足。

2022-06-29 12:03:53 | 千駄記

オオワシの幼鳥。涼しい写真でしょう。

オオワシは世界的に見ても絶滅が危惧されていて

全部で6000羽程度しかいないとか。

日本では繁殖しないので冬になると

さらに北から北海道の道東を中心に

越冬のためにやってくるお客様だ。

 

6/29 (水) 晴

 

いいお天気です。

東京は6月中に4日連続猛暑日で日本記録更新中。

5日連続なるか!?なんて実はどうでもいい記録。

 

そもそも電力不足は6月中に梅雨が明けちゃって

暑くなるのが早すぎたからって、言われている。

天気予報に税金をどれだけ使ってんのよ?って言いたくなる。

明日は晴とか雨とかだけが天気予報じゃないでしょう?

例年に比して梅雨は極端に短く、猛暑日が連続するから

電力もそのつもりで頼むわーって話し合いができないのかね?

 

ワイドショーはエアコンの設定温度をいくつに設定するか?

なんて話題にしていたりする。

何℃にしようが勝手でしょう?高めに設定していたら

熱中症で死んじゃうかもしれないんでしょう?

低めに設定すると電力のひっ迫がとおっしゃる。

ちょっと前まで医療のひっ迫が印籠だったけれども

今回は電力のひっ迫と高騰が印籠だよ。

 

もし仮にこれらが国民の不安なことならコロナも落ち着いたし、

どこかに遊びに出かけよう!なんてことにならないと思うけどね。

週末の観光地は大賑わいだよ。

鎌倉大仏を拝みたいと思っているけど、NHKのせいで

鎌倉は大ブームらしく・・・。

まっ、選挙どころじゃないわなー。

 

電力の需給バランスが98%やら99%って報道されるけれど

そんなにちょうどよくギリギリを保つものかしら。

 

暑くてどうしようもないし、諸々上手くいかなくて

八つ当たりしてみました。

 

おしまい。

 

 

 

 


カラ類の会話。

2022-06-28 12:02:55 | 千駄記

ゴジュウカラ。町中でもみかけるシジュウカラよりひと回り大きい。

こないだ「ワイルドライフ」という番組を観ていたら

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ(メジロ、エナガ、ゴジュウカラなど含む)は

混群を形成して、「注意深く&集まれ」とか

「ヘビ、ヘビ」とかって会話するんですってね。

特に名詞を使っていることが実証されたことが

重要だと京大の博士が言っていたけれど。

繁殖期のさえずりや、警戒するときの鳴き声の違いなどはありますけど

果たして「ヘビだー」とヘビを特定してるのかね?

 

 

6/28 (火) 晴

 

いいお天気です。

東京は6月中に3日連続猛暑日で日本記録更新中。

4日連続なるか!?なんて実はどうでもいい記録。

水分とって、エアコンつけて、節電すること・・

と、テレビは新情報のように伝えますが。

フツーのことです。

 

現在、参院選真っただ中らしいけど参議院って必要ですかい?

参議院が「良識の府」と言われたのは昔。良識の府だとしても

かかる費用は無駄に高いような気がしますけれども。

生稲晃子、水道橋博士、乙武洋匡、中条きよし、高見知佳、松野明美、ガーシー。

・・・コッチの身にもなって欲しいわ!と暴論を吐いてみました。

 

この方々が議員になったら何をする?乙武さんをこの並びに入れたら失礼か。

元こニャン子CLUBメンバーの私ですが生稲さんはあまり印象になかった。

水道橋博士についてはたけしさんの命名のセンスに脱帽するだけで。

中条さんは渋い!彼のように老いてゆきたいものです。

高見知佳さんは彼女が表紙の「写楽」がわが本棚に今も眠っているはずです。

松野さんとガーシーは別に。

 

投票日は7/10(日)。比例代表制なんてわけわかんないものが出てきて以降

意思表示などできない選挙になった気がします。

投票所なんかコロナが怖くっていけないわ!

と言う人、いますかね?

 

 

おしまい。

 

 

 

 


梅雨明けと岬めぐり。

2022-06-27 12:29:29 | 千駄記

土曜日に拝んだ赤塚大仏。

気が向いたときに拝んでそうそう良いことあるわけじゃなし。

 

6/27 (月) 晴

 

いいお天気です。

関東では梅雨が明けたらしいですが、梅雨らしい梅雨でもなかった。

日曜日は35.2℃。土曜日は35.4℃だったそうで、東京都心で6月に

2日連続猛暑日っていうのは1875年以来、初めてのことだったそうです。

そんなすごいことが起きていたなんて。

 

私は記憶力がないので「毎年こんなもんだろ」としか思えず。

この土日、全国の観光地は大賑わいだったそうです。

すごい人混みが映ってたもんなー。みんなお金あるよね。

コロナ不景気なんて嘘だよな・・・ぼくだけだ。

私は床屋に行っただけの2日間でしたよ。

そうだ、近所の大仏さんを拝みには行ったけれども。

 

今日は午前中、弊社のPL保険をお願いしている保険屋さんが来た。

彼は、母の同級生の息子さん。S玉県からわざわざいらっしゃる。

彼の地元の話を面白おかしく話している内に時間が過ぎる。

S玉県のS戸市の話をする。わが両親の墓もそこにあるんでね。

そんな話の中で、母の従姉の息子さんが亡くなっていたことを知る。

教員を定年して間もなくだったとか。彼の親も教員だった。

母は複雑な家系だったもので従姉の家に預けられて育ったらしく。

だから幼いころは母の実家だと連れていかれていた家の長男が亡くなっていた。

いろいろあったから知らされるわけもないし、その後の付き合いがあったわけでもなく。

 

ただ彼の部屋には「かぐや姫」の大きなポスターが貼ってあって、

よく「岬めぐり」が流れていたことを思い出す。こども心に

ウィークエンドの「岬めぐり」をなんて綺麗な曲なんだろと

思ったことでした。

 

 

おしまい。

 

 

 

 


赤塚大仏。

2022-06-26 11:37:40 | 千駄記

近所の大仏さんです。

 

6/26 (日)晴

数日前からの体調不良により寝たり起きたりしてます。

そればっかりではいけないので昨日は近所の赤塚大仏を拝んできました。

古くない大仏です。乗蓮寺にあります。

 

昨日は18:30に床屋さんを予約していたのに

ボーっとしていたせいで失念しました。

詫びを入れて今日の13:00~に変更。

お詫びに和菓子でも差し入れないといけません。

 

短歌業では「十月」157号の校正のまとめをしてます。

 

月末に向けていろいろありそうです。

乗り切らないといけません。

 

おしまい。

 

 

 


「晴詠」12号9/15発行予定。

2022-06-24 15:24:33 | 千駄記

新しい画像がないので9/15発行予定の

わが個人誌「晴詠」12号の表紙です。

ハシビロコウの画像を元に描きました。

画像は昔、動物園で撮ったモノです。

まだ3ケ月近く先なのに気が早すぎます。

 

6/24 (金) 曇

 

一昨日の晩からすっかり体調崩しちゃって

昨日はほとんど一日、工場と自宅で寝てました。

微熱と腹痛。眠くって寝すぎたくらい。

 

今日も出勤していますが、何となく元気ないのです。

平熱になって腹痛も少しマシになりましたけど。

 

いつもはぎゃんぎゃんうるさいくせに

具合悪い犬みたいじゃん・・・と妹は言う。

こんな例えありますか?「犬」が余計だよな。

 

確かに食欲も無い。

アレが食べたいコレが食べたいっていうのは

元気な証なんだなとつくづく思う。

アッチに行きたいコッチに行きたいっていうのも

元気な証ですね。

 

早く明日になって、しばらく自宅で寝ていたいって思うのは

不健康な証だなー。

 

さきほど銀行行ったり、部品を引き取ったりしてきたんですが、

ニュースは猛暑のことばかり。暑いのはわかってるから

大騒ぎしないでほしいわ。

節電しろとかエアコン付けろとか・・わかってるわ!

 

 

おしまい。

 

 

 

 


水漏れ事件と2022コロナ歌集。

2022-06-22 15:19:48 | 千駄記

弊社の給水タンク。

今朝、工場にくると給水タンクから水漏れ中。

たぶん誰かが自転車ぶつけたんだよ。

イヤになるわー。

知り合いの配管屋に電話すると彼も暇らしく

さっそく部材を手配してもらう。

 

 

6/22 (水) 曇

 

15:00休憩でした。

毎日なにも無いようでいろいろあります。

 

私、現代歌人協会という団体の会員なんです。

その協会編として、昨年発行された

『二〇二〇年コロナ禍歌集』(発行人栗木京子 ¥500.-)

に引き続き、今年も続編が編まれるそうです。

私は去年参加しなかったんですが、571首寄せられたそうです。

せっかくなんで今回こそは出そうと思ってます。

 

毎日なにかあるようでなんにもないです。

 

 

 

おしまい。

 

 


船頭多くして舟空を飛ぶ。

2022-06-21 17:13:09 | 千駄記

アオバト。土曜日に撮ったモノ。

 

 

6/21 (火) 晴曇

 

今日もわが社の皆さんは17:00で仕舞いましたよ。

蒸し暑い一日でした。

少しずつ決定図面が出てきて

少しだけ物音が響く工場となる。

 

短歌業では十月会の機関誌「十月」157号校正中。

ちなみに「十月」の次号は9/20締切11/20発行です。

 

わが個人誌「晴詠」は現在11号まで発行済。

12号は9/15発行予定で、つまり間がある。

ぼちぼち思いついたことは記事にしてます。

もう、半分ぐらい出来上がった。

7月8月に心身ともに元気だったら取材の旅に出ましょう。

短歌も作っているけれども追われてません。

12号というと個人的には感慨深い。

昔、一生懸命やっていた同人誌「蓮」が11号で潰えたから。

当時は同人の皆さんに大変申し訳ないことをした。

これは忘れられない痛恨の出来事でしたよ。

 

船頭多くして舟空を飛ぶのです。

で、翼がないから墜落する。

船頭はひとりでいいとつくづく思う。

 

 

おしまい。

 

 

 


歌集『青葉木菟』佐藤恵美子

2022-06-20 12:00:45 | 短歌情報

歌 集 青葉木菟   佐藤恵美子

   2022年6月17日刊行 定価2750円(税込)

                       著者   佐藤恵美子 

                       発行者   及川隆彦 

                       発行所 ながらみ書房

 

この『青葉木菟』は、『青雁』『島梟の森』に次ぐ、

第三歌集で、平成二十四年後半より令和三年までの、

「新アララギ」「林間」に発表しました歌を自選し、

雁部貞夫先生のご高覧を経て、五五二首を収めました。

(あとがきより)

 

 

歩幅広く歩む大鷺のたつる波鳰の浮巣を岸に寄せ来る

高き木より池を見下ろす鵟(のすり)一羽食満ち足るか飛ぶ気配なし

声高く鳴きゐる鵙にときめきて姿捉えむ歩みの勇む

癒ゆるなき病にあれど臆せずに探鳥会にけふは出で来ぬ

風の無きけさは大鷹の飛ばざるか空の高処の姿を探す

武蔵野線隔つる森に鳴く青葉木菟病室にあるわれを慰む

 

本歌集より野鳥に関する作品を一部アトランダムに紹介した。

このたび縁あって、佐藤恵美子さんの第三歌集『青葉木菟』の装幀に

私が撮影したアオバズクの画像を使って戴いた。真に有難くうれしい

ことであった。歌集の扉には単眼望遠鏡を覗いて野鳥を探す佐藤さんの

画像を見ることができるが、私よりもずっと野鳥に詳しい方であろう

ことは想像に難くない。佐藤さんの鳥のうたを拝読すると、いわゆる

図鑑的な鳥の紹介ではなく、知識のひけらかしでもない、佐藤さんの

人生と野鳥が全く同じところに存在しているように思える。

現代短歌の歴史を見ても野鳥をテーマにした歌集をいくつか知って

いるが、少なくとも現在、その第一人者であることは間違いないだろう。

                        (石川幸雄)

 

 

 

6/20(月) 曇晴

 

今日は歌集を紹介しました。

本来、当ブログでは歌集は載せないのですが、装幀に

私が撮影したものを使って戴いたので宣伝しました。

 

↓帯を外したところ。

 

 

 

 

 

 


緑鳩と書いてアオバト。

2022-06-19 17:48:13 | 千駄記

緑鳩と書いてアオバト。

山の中にいる鳩が夏の早朝、海に現れる。

オスは肩口がワイン色。

 

 

6/19(日)晴曇

 

今日は父の命日につき墓参り。

8:00に出発して小一時間走ると寺に着く。

・・・草むしり。自宅の庭ですら草むしりなど滅多にしないのに。

汗だくです。ひと通りやることやって手を合わせ拝む。

墓に眠る?方々に「どうにか助けてくれないかな?」と

頼むのも申し訳ない気もする。

 

早い昼食にうどんを食べて帰る。

 

昨日は5:00前からアオバトを見ていた。

コロナ禍で駐車場が閉鎖されていたので訪ねたのは数年ぶりです。

山から海へやってくる鳩。この日は20~30羽の群れが

やってきては海水を飲んでいた。

地元で観察している団体のHPによると

昨日は延べ2000羽が飛来したようです。

 

曇が厚くって薄暗くってシャッタースピードを上げられず。

今度は快晴の日に行ってみよう。

 

8:00に機材を片付けて、コンビニに寄る。

短歌教室が13:00~なので帰宅してももったいないので

9:00になるのを待って「旧吉田茂邸」に寄って見学。

他人様の邸宅を見てすごいなーと思うのも情けない気分。

有形文化財のサンルームと兜門を撮る。

 

13:00から杉並区の角川庭園で短歌教室。

2名欠席のなか15:00まで喋る。

 

本日15:30頃、能登半島で震度6強ですって。

いつどこで何が起きるやら想像がつかない世界で

生きている。

そんなこんなで土日が終ります。

 

 

おしまい。

 

 

 

 


誰かのためにじゃなくてさ。

2022-06-17 12:04:14 | 千駄記

コロナブームになってからすっかりご無沙汰の打上花火。

東京の奥座敷のわが家周辺が一年で唯一賑わう花火大会は

三年連続で今年も中止だそうです。コロナ禍以前からしばらく

見に行ってませんでした。汗をかきかき、てくてく歩く元気がないのです。

根っからの不精者&怠け者なのさ。

 

 

6/17(金) 曇

 

にわかに暑くなってきて週末ですよ。土日はどうしますか?

私は明日の午後から短歌教室のアルバイト。

朝の内にサーフボード抱えて海でも行ってくるかなー。

 

ネットを歩いていると

入場券300万円なぜ那須川天心vs武尊が日本格闘技史上最大の一戦なのか

なる記事を見つける。地上波のフジテレビが放送を取り止めた一戦です。

6/19(日)20:00~放送予定だったそうです。

東京ドームの300万円の観戦チケットは完売。

お金持ちってほんとにいるんだなー。

私が観るならABEMAの有料配信しかないみたいですが、安くて¥4400。

貧乏人には手が出ないわー。

私の中で日本格闘技史上最大の一戦といえば・・・プロレスを真剣勝負だと

思い込んでいた頃のアントニオ猪木VSストロング小林戦。

ちびっこハウスの健太くんばりに真剣に猪木を応援してたぞ。

 

ついでにネットニュースから。

じゃい 高額馬券当てて巨額追徴課税 国税に不服申し立て「競馬ファンの夢なくなる」

だって。競馬ファンの夢がなくなるじゃなくって自分の夢だろ?

不当な法律なら正さなきゃならないけれども。

じゃいさんなる人は芸能人高額馬券ランキングBEST3の

6000万円超、4000万円超、3000万円超の当たりを独占しているとか。

自分が税金を払いたくない戦いだろうに。

競馬ファンの夢のためにって・・・言うよねー。

 

 

おしまい。

 

 

 

 

 


アップデートのお話。

2022-06-16 12:13:04 | 千駄記

工場の電柱にいたスズメ。

スズメ、ハト、カラスが野鳥の御三家ですね。

鳥に興味がなかった頃、野鳥なんてこの三種

以外には思い浮かばなかったもの。

 

6/16(木) 曇

 

朝方から寒くってホントに気温急上昇なの?

これから猛暑が来ると思うとぞっとする。

 

ソニーのカメラを使ってまして、

「本体ソフトウェアアップデートのお知らせ」が届きました。

以前の私ならめんどうくせーし!って

何も対応せずに使い続けていましたが、

デジタル物ですからファームアップは必須ですね。

 

アップデートの内容はほとんど私の撮影に

関係ない機能の強化なのですが、

今回は「瞳AFの精度の向上」なるものがあってコレは関係あり。

最近のカメラは被写体の瞳にピントを合わせてくれる。

だから写真はカメラ次第という考えの私。

 

帰宅してからPCに向かう。

アップデートのファイルをダウンロードして

カメラからメモリーカードを抜いて

カメラとパソコンをつなぐ。で、まあ細かい操作をして

アップロード開始。そして完了。

アップデートした甲斐があったわーって

感じたことはないけれど、きっと効果はあるのでしょう。

 

午前中、材料屋さんが値上げの連絡にくる。

値上げの交渉じゃなく連絡。

弊社で使う材料といえばステンレス。

状況を言い合って価格表を受け取って、

とにかく在庫切れは起こさないでくれと頼んだ。

 

おしまい。

 

 

 

 


写真詩集『花の日』 糸田ともよ

2022-06-16 08:53:27 | 短歌情報

写真詩集『花の日』 糸田ともよ

2022/6/28発行 

 

52㎜X68㎜の小さな本。

いわゆる豆本に糸田の詩精神が詰まっている。

 

↑とあるページ。

写真も糸田撮影。

どんなカメラを使ってるのか訊いてみたい。

 

 

 

 


『寺山修司の百首』藤原龍一郎 

2022-06-15 12:01:13 | 短歌情報

『寺山修司の百首』(ふらんす堂)

著者藤原龍一郎 2022/6/23発行 ¥1.870

 

寺山修司の短歌が藤原龍一郎による250字程度の

解説文で百首紹介されている。

 

私は寺山がきっかけで短歌を始めたようなものだから

寺山の短歌はある程度読んできたつもりでいながら

まったく見落としていたような作品も選ばれており

新鮮な思いで読むことができそうである。

もちろん、寺山と言えばコレという短歌も載っている。

 

昨今、デマだろうけど「短歌ブーム」などと言われている。

寺山修司の短歌を知らない人にも

短歌に興味のない人にも楽しめそうな本だ。

 

表紙には「歌人入門⑤」とある。

この本はシリーズ化されていて啄木、茂吉、白秋、鷗外の百首が

既刊のようだ。まったく知らなかった。

 

 

 

 


脚だけを撮る!

2022-06-14 12:07:33 | 千駄記

飛んでいる鳥の撮影は難しいけれど

この画像のように脚だけを撮るっていうのは

もっとずっと難しいのです。

それにしてもわれながら下手すぎて呆れます。

なんでこうなるの。

 

 

 

6/14(火) 曇

 

もう6月も半ばです。

今月こそと意気込んでこのザマです。

今日は一転4月の気温だそうで、このまま冷夏なら

ありがたい。電気だって最近足りないらしいし。

 

生業の方は見積やら値段交渉されるやら。

いまどき「数量まとまってるから安くして」と言われています。

材料も部品も値上げラッシュだっていうのに。

 

午後からはわが社の経理担当者がやってきます。

またお互い苦い顔になると思うとイヤになるよー。

お天気同様どんよりします。

 

話題を変えまして、全国にいるファンの方々から

いろいろ贈り物をいただきますが、今回はカメラ好きの

私のために手作りのお品を頂戴しました。

↓コチラ

右の画像をLINEで送りましたよ。

いつもありがとう!これからも応援してね!

 

どこまで真実なのかねこのブログ。

 

 

おしまい。