ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

ストケシアが咲いたよ2023

2023-06-25 22:22:16 | ストケシア
「ストケシア」という花。和名はルリギク(瑠璃菊)という。
瑠璃とは、青紫色の宝石ラピス・ラズリのことで光沢のある青紫色の総称にもなっている。

 青紫色が自生種の色だけど、園芸種には白、薄い黄色、青、水色、紫色、薄桃もある。

 ストケシアは1属1種しかない珍しい花で、キク科ルリギク属、北米南西部原産の耐寒性多年草。性質はいたって頑強。毎年株が大きくなる。
葉っぱも花もガサガサ。
















ストケシアが咲いたよ2021

2021-06-12 15:14:54 | ストケシア
どもども「ゆんやお」です。
アクセル全開でガーデニング作業していたら熱中症気味になってきたので小休止です。
塩タブレットとポカリで午後ティーです。

ストケシアが咲きました。
ストケシア、キク科ストケシア属 1属1種の孤高の花
常緑多年草 葉っぱはカサカサしていてザラザラ
花のまわりもカサカサしていてザラザラ
和名は瑠璃菊(るりぎく)。












さて、体のほてりもとれたのでガーデニングの続きにゴー

ストケシアが咲いたよ

2015-06-14 10:32:29 | ストケシア
「ストケシア」あまり聞かない名前だろう。和名はルリギク(瑠璃菊)という。
瑠璃とは、青紫色の宝石ラピス・ラズリのことで光沢のある青紫色の総称にもなっている。

 青紫色が自生種の色だけど、園芸種には白、薄い黄色、青、水色、紫色、薄桃もある。

 ストケシアは1属1種しかない珍しい花で、キク科ルリギク属、北米南西部原産の耐寒性多年草。

 梅雨時と真夏の直射日光にさえ気をつければ6月から秋まで咲いている。

 株は年々大きくなり、花もたくさん付けるようになる。

 性質はいたって頑健で丈夫、プランターでも花壇植えでもいける。

ストケシア白花


ストケシア白花


ストケシア白花


ストケシア白花


ストケシア白花


ストケシア瑠璃色花


ストケシア瑠璃色花


ストケシア瑠璃色花


ストケシア黄色花


ストケシア黄色花


育て方のコツ
・水はけの良い用土で水は乾いたらたっぷりと
・多年草なので肥料は、毎年切らさないように与える
・日当たりの良い花壇で育てると数年でかなり大きくなる
・真夏は直射日光が当たらない場所に移す
・真夏意外は日当たりのよい場所に置く
・用土に砂を少し混ぜると良い
・phは弱酸性の用土の方が調子が良いみたい、PH無調整ピートモスを混ぜ込む