ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

サボテンの花が咲いたよ(紫怒竜)

2016-06-26 10:54:36 | サボテン・多肉植物
岡山に行ったときに山陽カクタスというお店で買ったもの。
紫怒竜(ソエレンフリア)という名前。たぶんこのお店の作出品だろう。



このサボテンは育つにつれて上が太くなり非常にバランスが悪くなる、サボテン自体にはあまり魅力がない。



花はすごい、こんなきれいなサボテンの華は見たことがない位に美花だ。







サボテンの花だから一晩でしぼんでしまう。

ラベンダーを刈り込み

2016-06-26 10:43:13 | 植物・その他


富良野から取り寄せたラベンダー。
この種類は高温多湿に弱いので花が終わったらさっさと刈り込む。



秋まで風通しの良く雨が当たらないところに置いておく。



摘んだ穂は良い香りがするので束ねて玄関へ。

秋になったらもっと短く刈り込むと、春になると新芽が多く出て花がいっぱい咲く。
刈り込まないと幹が木質化して先っちょだけにちょぼちょぼと花がついてしょぼくなる。


ヒコウキソウの育て方(飛行機草)

2016-06-19 12:21:10 | 植物・その他


ヒコウキソウはマメ科の東南アジアの植物。葉の形が面白い多年草の観葉植物だが、寒さにめちゃくちゃ弱く冬は15度以上に保温できないと枯れてしまう。

 ホームセンターに出回るが5月6月に入手しておかないとすぐに寿命となってしまう。

 自分も難解も冬越しに挑戦しているが室内で発泡スチロールの箱で育てても冬越しは無理であった。
 花が咲いた後、小さな豆が出来るので採り置きしておき5月に蒔けば発芽する。

マメ科だけど這い性なのでスイートピーのようにツルで上へとは上がらない。

用土
水はけのよい園芸用の土で良い。

水やり
水切れさせるとすぐに枯れる。水はたっぷりとやる。

置き場
日当たりの良い所。

ひと夏だけ育てようと思うのなら、さほど難しい植物ではないが冬越しはかなり難しい。



 

ティーツリーの花が咲いたよ

2016-06-09 20:34:07 | 植物・まじない、魔法、毒草


ティーツリーというのはオーストラリアの霊木。
先住民のアボリジニがまじないや薬草として利用していたという。
オーストラリア兵は近年までティーツリーの精油を万能薬として使用していた。

オーストラリアから英国に渡ったティーツリーは魔よけや「場の浄化」邪気払いに効果が高いことから広まったという。

我が家のティーツリーはもう何年も育てているけど花が咲いたのは初めて。

雪の結晶のような不思議な花である。





おまけ
我が家に居ついているヤモリちゃん


名前は「かべちょろ」という、九州の方ではヤモリをかべちょろと呼ぶのだそうだ。
窓の外にいるのでいつもシルエット