ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

プリムラジュリアン・ビクトリアレースの悲劇

2021-12-31 17:54:02 | 
押しかけ猫の話
朝なのに猫の様子がちょっと変だ。
ご飯の要求がちょっと積極性に欠けている。
「んん~? 何かやらかしたかな?」

餌はちゃんとある。無事だ。
「あっ!」
出窓に置いておいたプリムラジュリアン・ビクトリアレースの鉢が床に落ちて土が散乱している。
「これ、お前がやったのか?」
いつになくにゃあにゃあと雄弁だ。
わざとやったのではないと言いたいのだろう。

まぁ猫のやったことだ、出窓から外を見るのが好きだったから、鉢はどかさないといつかはこうなることはわかっていた。片付けなかった自分も悪い。
ほうきとちり取りで散乱した土を集めていたら猫も手で土を掻いて「お手伝いします」的な媚びよう。

なんか無性に腹が立ってきた。

「邪魔なんだよ」
と、ほうきで猫の背中をパシッと叩いたら、いつになく飛び上がり座布団で一心不乱に爪をバリバリととぎだした。
散乱した土を集め終わると、猫が正座してうなだれている。

「にゃあ」

「あ、今日は朝飯ヌキな」
ちょっと意地悪かなと思ったけど、ちょっと意地悪してみたくなった。
にゃあにゃあを無視しているとハードなスリスリ攻撃が来る。
にゃあにゃあスリスリ、にゃあにゃあスリスリ、にゃあにゃあスリスリ

根負けして餌をあげた。




ポピニストの年末年始は忙しい

2021-12-30 09:06:22 | ポピー
仕事納めも無事終了
昨日は朝からポピーの鉢上げ
鉢上げとは苗床から幼苗を植木鉢に植え替えること。

朝は寒いので室内で作業をしていると押しかけ猫がじっと見ている。
手伝いのつもりか植木鉢に土を入れると上からペシペシして踏み固めてくれる。
う、うっとうしい。
パソコンのキーボードも真似してペシペシする。
本人は(本猫?)手伝っているつもりなのだろう。
終わるとご褒美のきびなご煮干しを要求してくる。
煮干し3本やるから邪魔しないでくれぇ


プランターに鉢上げしたら霜よけのビニールを張る。
我が家の冬の庭は全然おしゃれじゃない。
人よんでビニールガーデン。

すべての猫はダンボールに萌える

2021-12-29 08:26:35 | 
押しかけ猫に押しかけられて17日目
チラシも増やして知り合いのお店に貼らしてもらったりもしたが、まだ飼い主さんに再開できてはいない。
宅配便のダンボールを畳もうと床に置いたら、猫が一目散に飛び込んできた。














猫が段ボールに入っているのはyoutubeなどで見て知ってはいたが、こんなに大喜びする猫を目の当たりにするとちょっと驚く

オリエンタルポピーは夏眠する

2021-12-26 20:14:59 | ポピー
※この記事は雲さんの質問の回答をまとめたものです。

質問
 (シャーレ―ポピーを)植え替えられた鉢は何号でしょうか?
回答
 7号ロングのバラ用のロゼアポットです。
シャーレ―ポピーは小さな鉢なら盆栽のように小さく育ち、大きな鉢なら大株になります。
ちなみにオリエンタルポピーなら9号、10号鉢以上は必要です。

質問
 お宅の原種に近いオニゲシは、沖縄より暑い埼玉県の夏もお庭でふつうに超夏できていらっしゃるのでしょうか。
回答
 オリエンタルポピーは花が終わり、夏になると夏眠します。
冬は元気でロゼット状態で冬越しします。
夏眠中は葉が全部枯れて、地上部は何も無くなります。
秋になると一斉にぶわっと芽吹きします。


質問
 ポピーには無縁かもしれないのですが貝殻虫の対処法をご存知でしたらどうかご教示下さい。
白いふわふわしたものと、茶色い粒状のものがあらゆる植物に付着して、もうお手上げなのです(@@)
回答
 うちの月桂樹の木にカイガラムシがびっしり付いたときは強剪定して枝をほとんど処分しました。
 後はこまめに手で取っています。

生きているレンズ

2021-12-26 09:44:42 | 
クリスマスイブの日、サンタのお兄さんが黒い猫印のトラックに乗ってプレゼントを届けに来た。
届いたのは古いフィルムカメラのレンズ。
MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5というレンズだ。

ミノルタというカメラメーカーはニコンやキャノンに次ぐフィルム一眼レフのメーカーだったのだけどデジタル一眼レフへの参入に遅れたため経営が傾いた。フィルムメーカーのコニカと合併してコニカミノルタという会社になったがデジカメへの転換の遅れが響き、αシステムごとソニーに吸収合併されて、今はソニーのカメラとして生き残っている。

そのミノルタのレンズの中でも1960年代の機械式フィルム一眼レフ用のレンズだ。
当時、望遠レンズを製造するより広角レンズの製造の方がはるかに困難で、しかも明るいレンズはさらにさらに困難であったという。
 レンズ用のガラスに放射性物質(酸化トリウム)を混ぜることで性能を上げることができる(らしい)
このレンズには放射性物質を混ぜてある(らしい)
メーカーは公表していないから「らしい」のだけども、まぁカメラマニアの間ではそうらしい。
放射性物質といっても人体にはほとんど影響のない温泉レベルらしいのだが、ガイガーカウンターには反応するらしい。
マニアの間ではアトムレンズとかトリウムレンズと呼ばれている。
アトムレンズは放射性物質のせいでレンズが黄色く変色してくる。
太陽光線にしばらく当てると紫外線で元に戻る。
状態がコロコロ変わり、写りも当然変わってくる。

若いころこのレンズを最初に買ったときはまだ中古でも高価で貯金して買ったが、
このレンズに合うカメラがどんどん旧式になり使う人も減少して価格が下がった。
見かけるたびに買い集めたので5~6本は持っている。

今回のはネットオークションで激安価格で落札し、ミラーレスデジカメにアダプターを介して取り付けている。





撮影機材:OLIMPUS E-P3 撮影レンズ:MINOLTA MC W.ROKKOR-SI 28mm F2.5 マウント変換アダプター使用 絞り開放で撮影

このレンズは、モノクロフィルム時代に設計されたレンズなのでモノクロで撮影すると素晴らしい描写をする。

チューリップポピーの植え付け

2021-12-26 09:05:57 | チューリップポピー
チューリップポピーは、別名Turkish Tulip(ターキッシュチューリップ). Turkish Red Poppy (ターキッシュレッドポピー)

メキシカンチューリップポピー(ハンネマニア)と区別するためにトルコチューリップポピー(ターキッシュチューリップポピー)と呼ばれることもあるが、「チューリップポピー」が標準和名である。
麻薬成分を含まない植えても良いポピー

チューリップポピーをプランターに植え付ける。
まず、去年のプランターに植えてあったトマトの根や雑草を取り除き、たい肥、発酵鶏糞、苦土石灰を良く混ぜ込む。

水を撒いて準備オッケーイ


本当は1鉢1株にしたいところだが、チューリップポピーはちょっとしたアクシデントで枯れるので保険でちっこいのと2株植え。





霜よけのためにビニールを掛けるが、蒸れると枯れるので脇は開けておく。
チューリップポピーは霜に当たっても平気なのだけども成育が著しく遅くなり花がなかなか咲かなくなる。

ポピーの鉢上げ

2021-12-22 21:35:06 | ポピー
※この記事は雲さんの質問の回答としてまとめたものです。
質問
「ポピーは発芽させるのも難しいのでしょうか。
ポットに1粒ずつ撒いたものは全て発芽せず、諦めて100均で購入した超ミニのプランターに放置したものはいっぱい発芽していますが、移植ができないとわかってどうしようもなくなっております。
間引きも勿体なくてできません。
雪の下になっておりますが、大丈夫でしょうか。」

回答
>ポピーは発芽させるのも難しいのでしょうか。
ポピーは好光性種子です。
好光性種子は種蒔きの時に土を掛けると発芽しません。
用土の上にパラパラとパラ蒔きします。
しかし発芽寸前に乾燥させると発芽しません。

ポピーは、種が古いと発芽率が半減します。
経年でさらに半分になり5年経つとほぼ発芽しなくなります。

ポピーの双葉は激微細で、これがナメクジやかたつむりの大好物で食べられてしまいます。
また、双葉の時に乾燥させるとあっさりと全滅します。

>移植ができないとわかってどうしようもなくなっております。
苗床で栽培したものは本葉5~6枚の頃までなら移植できますよ。


シャーレ―ポピーの苗床 びっしりです。


自分はポピーの移植にフォークを使います


2株が絡んで成長していました。このまま植えちゃいます。


根の周囲の土を崩さないようにほじくります。


用土に穴を掘って、すっぽりとはめ込みます。

>雪の下になっておりますが、大丈夫でしょうか。
私の住んでいる埼玉は冬はカラカラに乾燥する地域で雪はほとんど降らないのでわかりません。

猫にダイエットさせたら盗み食いした件

2021-12-21 12:51:16 | 
押しかけ猫に押しかけられて8日目。
ガリガリに痩せていたのにガツガツ食ってふっくらしてきた。
「太ってきてない?」と妻。
うーん、確かに太ってきた。
飼い主さんに「うちの子はこんなデブじゃありません」って言われちゃうよなあ~

強制ダイエットさせて餌を与えるのを控えた。
猫は餌皿を叩いてニャーニャー抗議したけどぐっとこらえて無視。

猫が静かなので様子を見たら、おやつ用のきびなご煮干しの袋を抱え込んで開けようとしている。

「何してんだ?」

『・・・』

「泥棒する気か?」

『・・・・・』

「腹減ったなら外で獲物狩ってこいよ」

『・・・』

「こっち見ろ!」

ぺろぺろ

「こっち見なさい」


ダイエットはやめにした。

ポピーの移植と、アレロパシーの質問のお答え

2021-12-20 09:25:18 | ポピー
※ この記事は「ポピー未経験者です。ポピーを栽培してみたいのですが・・・」という雲さんの質問への回答としてまとめたものです。
質問1
『オニゲシ以外は移植ができない』と記載されていらしゃいますが、オニゲシは移植が可能なんですか??
回答
ポピーの多くはゴボウのような直根に極々微細な毛根が生えている。
ゴボウ根は水分や養分を吸収できない、水分養分は微細な毛根から吸収しているのだが、この微細な毛根はちょっとした振動でちぎれてしまい、移植の際にちぎれて水分を吸収できずに枯れてしまう。これが移植できない理由。

栽培ポットで育てて根が回ってしまっている物は移植可能。
また本葉数枚の幼苗も周囲の土ごと掬い取れば移植できる。
ポピーの場合、秋蒔きした苗は12月ごろが植え替えの適期。

オリエンタルポピー(オニゲシ)はダリアのようなイモみたいな根っ子なので移植はできる。
株が大きくなってイモが増えたら株分けもできる。

質問2
ポピーが発育阻害をすると知りました。他の植物に悪影響がでないようにするためにも鉢栽培の方がよろしいでしょうか。というか鉢栽培でうまく育つのでしょうか。
回答
発育阻害はアレロパシーのことです。
これは同属や同種の植物を近くに寄せないために発育阻害物質を出すことです。
また食害を防ぐために虫の嫌がる物質を出す場合もアレロパシーと言います。
同じ場所や用土で同じ植物を経年栽培すると育ちが悪くなり、これを連作障害と言いますが、これもアレロパシーが一因です。
植木鉢で育てるのなら1鉢1株が良いでしょう。

庭の花壇で育てるのならアレロパシーは気にしなくて大丈夫です。
植木鉢なら毎年用土を全部取り換えた方が良いでしょう。

ポピーは植木鉢でも育てられます、鉢が小さければこじんまりと育ち、大きい鉢なら大株になります。

質問3
育て方マニュアルには肥料をやらない方が良い、とあるのですが。。。
回答
ポピーは割と肥料を欲しがる方ですよ。
荒れ地や山岳地帯が原産地なのでそう思われているのでしょうか?
水はけの良い用土に「たい肥」をたっぷりと混ぜ有機質の養分の多い用土を作ります。
たい肥は、腐葉土、バーク堆肥、発酵牛糞堆肥、などです。
私はこれに発酵鶏糞を少々、緩効性肥料を規定量、苦土石灰を少々加えます。
花の最盛期には液体肥料をガンガン与えています。
液体肥料を与えるとつぼみが次々とあがってきて、種もしっかりできるからです。
苦土石灰が多すぎるとアルカリ障害で葉が真っ黄色になります。

質問4
アメージンググレイを栽培したいのですが、初心者には難しいでしょうか?
回答
アメージンググレイは育てたことありませんが新作のシャーレ―ポピーのようですね。
品種改良の新作はおおむね発芽率が悪く、繊細で弱いです。
エンジェルクワイヤが新作で出たときに育てました。
たぶん、エンジェルクワイヤ系の改良種でしょう。
エンジェルクワイヤは、悲しくなるくらい地味な花でしたよ。
アメージンググレイも地味な花色ですね。
イングリッシュガーデン向きにシックな花色に改良したのでしょうが、華やかな花色が魅力だと思っているポピー好きにはちょっと「これじゃない」感があるますよ。
でも、これが気に入ったのでしたら初心貫徹じゃないでしょうか。
発芽率は50パーセントくらい、育て方は普通のシャーレ―ポピーでした。


画像はイギリスのThompson & Morgan(トンプソン&モーガン)社のサイトからPOPPY Amazing Grey

オリエンタルポピー(オニゲシ)を育てたいという質問にお答えして

2021-12-20 07:34:19 | ポピー
※ この記事は「ポピー未経験者です。オニゲシを栽培してみたいのですが・・・」という雲さんへの回答としてまとめたものです。

オリエンタルポピー(オニゲシ)とは大型のポピーで、原産地はトルコ北東部からコーカサス地方、イラン北部などの高原から山岳地帯にかけて。
多年草でゴボウのような根で宿根する。
乾燥を好み、蒸れや高湿度を嫌う。
開花時期は日本の梅雨の時期と丸被りであって、何が言いたいかというと日本での栽培には全く不向きで、高原、丘陵地帯や北海道のような梅雨のない地方は素晴らしい群生栽培が見られる。

販売は、根っ子、苗、種で入手できるが、種は蒔いてから開花まで2年かかる。種苗会社の通販で輸入物と思われる根っ子を通販で販売しているが、成育条件の良い海外で育てられたものは条件の悪い日本では育ちにくい。
苗はあまり出回っていないが日本で経年栽培されたものは育てやすい。大型園芸店やネットオークションやネットフリマで出ることもあるのでお勧め。

鉢植えの場合は深鉢でないと無理、根菜用のプランターとか大きい鉢が必要。
庭植はロックガーデンのように水はけを良くしてやらなければならない。

私の場合、埼玉でも山間部に住んでいた時は良く育ったが、同じ埼玉でも平地に越して来たら全然育たなくてほとんど枯らしてしまった。
残ったのはオレンジ色(橙色)の原種らしき苗と、ブリリアントという種類のやつだけ。
オレンジ色のオリエンタルポピー(オニゲシ)は丈夫なのでお勧めする。

オリエンタルポピー(オニゲシ)はかなり大きくて草丈は70㎝~1.5m、花は15㎝~20㎝もある。
ちょっとしたススキが植わっているような感じの大きさでイメージできる。

1年草のポピーもコーンポピーやシャーレ―ポピー(虞美人草)なら草丈50㎝~1.2m、花径5㎝~10㎝あり、雑草化するくらい丈夫なので、初心者ならこちらの方がお勧めできる。
また、一般にヒナゲシと呼ばれている小型のアイスランドポピー(シベリアヒナゲシ)なら栽培はもっと容易であり、カリフォルニアポピー(花菱草)ならさらに栽培は容易。


画像はオレンジ色の原種に近いオリエンタルポピー(オニゲシ)、種から育てて10年位経年栽培している。

猫の撮影はむつかしい

2021-12-18 07:46:26 | 
押しかけ猫に押しかけられて6日目
猫の言葉もわかってきた。
「ごはん」「だっこ」「猫トイレを掃除しろ」「かまえ」「外に行きたい」
この5つぐらいだけど鳴き方やジェスチャーでだいたいわかるようになった。
張り紙もしたけど、飼い主さんからの連絡もないし警察からも連絡がない、どうしちゃったんだろう?
猫写真はむつかしい。ちっともかわいく撮れない。










猫の首に鈴を付ける

2021-12-15 21:03:10 | 
押しかけ猫が音も無く歩き回ってびっくりさせられるので鈴を付けることにした。
100均ショップで鈴とリボン付きのかわいい首輪があったのでゲット。

サイズを調整してジャストフィット。
おすまし写真を撮ってやろうと寝ているところを起こしたらふてくされている。


ぶすっー



いいお顔して!



ぶすっ



こっち見て


もういいかにゃ、また寝るにゃん

ブラキカムの施肥

2021-12-15 07:08:26 | 植物・その他
某無人販売所で「姫秋桜」の名前で売られていたブラキカムという花。
地上部が枯れたので処分して他の花を植えようと思った。
Google先生に聞いたらどうやら宿根草らしい、
雑草を取り除いて慎重に根っ子を掘り出したら1株が結構でかい、
たい肥と肥料を施して春待ちとした。


雑草だらけ


地上部は完全に刈れている


掘り出した根っ子。宿根草は根っ子で越冬する多年草の一形態。


たい肥と肥料を施肥

ちなみに花はこんな感じの可憐な小花でした。

押しかけ猫

2021-12-14 23:11:06 | 
日曜日、朝からガーデニングをしていたら庭に猫が入り込んできた。
いつも来ている顔なじみじゃない見たことのない猫だ。
ニャーニャー鳴きながら足元にまとわりついてくる。

日が落ちて園芸用品を片付けしている最中も帰らない、
「腹減っているのか?」
かまぼことか、ちくわとかウインナーとかを適当に切って出したらガツガツと食らいつく、
家の中に勝手に上がり込んできて帰らない。
「迷子猫かしら?」

近所の人は「アメリカンショートヘアーだよ、高いよそれ」とか言う、
所轄の警察署に連れて行って迷子猫の捜索願が出ていないかと、マイクロチップを調べてもらった。
「捜索願は出ていません、マイクロチップは装着されていませんね。」
「これ、アメリカンショートヘアーですよね?」
「いいえ、アメリカンショートヘアーじゃないですよ。サバトラって柄の普通の猫です。」

ええっ~サバトラなのぉ

「おうちに帰りな。飼い主さんが心配しているよ」
とほっぽり出したけど、隙を見て家に入ってくる。
「飼い主さんが迎えに来るまでの間だけだぞ」
根負けして家に入れた。

「勝手に写真撮ってんじゃないにゃん、猫ぱーんち」