ヘタレそらんのビューティフルオデッセイ2

主にゲーム関連のブログです。

ロストオデッセイ

2020-08-29 18:54:00 | ゲーム
ロストオデッセイ、当時Xbox360で1番楽しみにしてたRPG。

XboxOneに互換対応したので、久しぶりのプレイ。
唯一の難点だったロードも快適になりストレスなく進めれます。



製作総指揮はFFの生みの親坂口さん。
キャラクターデザインにスラムダンク、バガボンドの井上さん。
音楽にはご存知植松さん。
千年の夢と題される要所要所で挿入される短編小説には直木賞受賞作家の重松さん。

この豪華顔ぶれによる大作RPGロストオデッセイ。

ブルードラゴンがドラクエならば、このロストオデッセイはFFの位置づけ。

昔から思ってたんだけど、360を日本で普及させる為にマイクロソフトからドラクエとFFみたいなRPGを作ってくれ!って坂口さんに打診があったような気がしてならない。

このロストオデッセイ当時は真のFF13だ!と囃し立てられる程。

古き良きJRPGを当時の最新技術で作るとこうなる!って感じでターン制の戦闘システムに抵抗がなければ存分に楽しめる作り。

成長システムも不死者4人はレベルが上がっても特技とか覚えなくて、通常者達とスキルリンクをして覚えたりするシステムだから、総勢9人の大所帯だけど誰一人として不必要になるキャラがいない所もお見事。

スキルを極めた終盤では不死者4人はメインPTになってしまうのは否めないけど。
戦闘に参加出来るのは5人までだから、終盤はあとの一人はお好みで状態。

まあ不死者4人揃ったらほぼ固定で進めるとは思うけど。


ストーリーもブルードラゴンとは違い、大人向けの物語になっていて少々暗い世界観だけど、FF時代の坂口さんが作る物語に似て良いストーリーです。リルムのイベントは泣ける…

あと特筆すべきは重松さんの千年の夢!
短編で読みやすく、心の琴線に触れる小説。

1000年の悠久の時を過ごしているカイムの過去を上手く表現していて好きです。
ハンナの旅立ちは涙なくしては語れない。


唯一残念なのは日本語吹き替え。
キャラのモーションも英語版に合わせてあるから、只でさえ棒読みのキャラが居るから違和感が拭えない。

それでも長く付き合ってるとカイムの声はトヨエツで良かったかな?程度には慣れる(笑


あとは終盤までは緊迫したボス戦と、バランスが良く出来てたけど、自由に動けるようになってサブイベントをクリアしてからラスボスまで行くと、レベルが上がりすぎてて楽勝になる所がちょっと残念。

ここはクリアしてから解放してくれた方が良かったかな?


ただ10年振りにプレイしてるけど、コマンド戦闘が好きだから今でも楽しめてます。


Xbox360、XboxOneを所持してて、RPG好きならおすすめのゲームです。

ブルードラゴン

2020-08-26 19:19:00 | ゲーム



昨日美容院行った帰りにブックオフにて510円にて購入。
510円て、いや安価で入手出来たのは嬉しいけども。
ちょっと欲しくて探してたから安すぎて微妙な気持ちに…(笑


勿論発売日に購入して一度はクリア済みです。

ご存知FFの生みの親、坂口さんと鳥山明さんと植松さんの共同作品ブルードラゴン。

国内Xbox360のゲームでは20万本と1番売れたゲーム。

本体の普及に一役買ったけど、やっぱり単発じゃ弱いよね。
翌年はロストオデッセイを発売したけど、両作品に言える事はなんでXboxで続編作ってくれないの?

ブルードラゴン2、ロストオデッセイ2が発売されてたら、もう少し日本でもXbox普及したと思うんだけどな。


話は脱線したけどXboxOneに互換対応したから、久しぶりにやりたくなって購入。
DL版だと2000円とちょっと高いんで、円盤をチョイス。

久しぶりにプレイした感想は丁寧&分かりやすい。

低年齢向けな分かりやすい物語や、RPG初心者でもサクサク進める難易度。
Xboxやる低年齢が居るのか?ってのが正直な感想だけどw


少年ジャンプ的なノリと王道なストーリーだから、ある意味万人向けのXbox版ドラクエみたいな位置づけ。


ただこのブルードラゴン、フィールドの至る所が探せるようになっていてサクサク進める難易度の割にはテンポが悪い仕様。

何もないとナッシング!って言われるけど、実はこの世界にはナッシングおじさんなる者が居てナッシングを数多く集めるとアイテムが貰えるシステム。

個人的には隅々まで調べるのが好きだから苦痛ではないけど、気が遠くなるぐらい調べる箇所が多いから人によっては苦行かも。


今ロストオデッセイと並行で進めてまったり遊んでます。




次世代機

2020-08-16 22:01:00 | ゲーム
一般の人は気にも留めないだろうけど、ゲーマーにとっては何年かに一度のお祭り騒ぎ。



次世代機祭り!




今年2020年内にソニーとマイクロソフトからついに次世代機が発売されます!


プレイステーション5とXbox series X。
プレステ5は分かるけどXboxシリーズX?

ちょっと変わったネーミング。
Xboxスコーピオンの方が良かった気が…あれ?
スコーピオンってOneの時の名称だったっけ?
忘れた(笑


それにしても現行機でも十分なグラフィックなのにどこまで進化するんだろう?
ロードが爆速になるのは歓迎だけど、とりあえずどちらにも欲しいゲームが今の所無し。


みんなはどっち買う?
っても国内じゃPS5一択が普通なんだろうけど。

自分は負け戦が好きって訳じゃないけど、セガがまだハードを発売してた時はセガサターン、ドリームキャストとソニー派では無くセガ派でした。

で、Xboxが発売されてからは通称・箱と呼ばれてるXbox派だった。


特に好きだったハードがXbox360。
DOA4、ブルードラゴン、ロストオデッセイ、インフィニットアンディスカバリー、NINJAGAIDEN2、天外魔境ZIRIA…etc.
個人的に好きな独占ゲームが多くて好きなハードでした。


一応Xbox oneも所持してるけど、360時代と比べると稼働率は急下降。
国内ではXboxってなに?状態だからゲームソフト不足もあってPS4に圧倒的に負けてる。


唯一の利点はソニーが軽視してる互換性。
Xbox oneは全てでは無いけど初代Xboxから360まで結構な数のソフトを互換で対応してる所。

360でダウンロードで購入していれば、また買わなくてもダウンロード出来るのも良心的。

互換対応してるゲームの円盤を持ってればそのまま読み込ませても勿論プレイ可能。


11月に発売予定のXbox series Xも互換性には力を入れてるみたいで魅力的。
これで初代Xboxのスパイクアウトまで対応してくれたら迷わず買わせて頂きます(笑

以前スパイクアウトやりたくて、一緒に買った初代Xboxが不良品で返品したから手元にはソフトしかない…

また本体買ってまではやる気もなく、ソフトだけはずっと高値安定だから手放さずにいるんだけど互換対応してくれたら嬉しい。


近未来風なPS5の本体もいいけど、PCのハードディスクみたいなXbox series Xの方が好きなデザイン。


国内じゃ間違いなく苦戦するだろうけど、Xbox買おうか悩み中。

クライシスコアファイナルファンタジー7

2020-08-15 06:57:00 | FF
ご存知ザックスがソルジャーとして活躍する、短いながらも骨太な生涯を全うした物語。
クライシスコアファイナルファンタジー7。

本編より7年前のお話。

勿論プレイ済みで、裏ボスも全て倒すぐらいやり込んだ本作だけど、FF7リメイクをプレイし終えてまたやってみたいなと思いメルカリで購入。



この赤いPSPは以前職場の同僚がもう使ってないとの事で貰い受けた。
バッテリーだけは膨らんでて駄目だったんで新しいバッテリー買って入れ替えた。


最近はもっぱらVitaでばかり遊んでたから、携帯機ってやっぱ便利だなと実感。


同じ携帯でもスマホでゲームっていまいちやる気になれないからスマホでゲームはしない派。
大体課金ゲームだよね?
で、何時サービス終了するか分からない。
買い切り型のゲームなら買ってもいいとは思うけど。



話は脱線したけどクライシスコアはDL版は存在しないのが難点。
Vitaに落として出来ないからPSPを引っ張り出すしかないのがちょっと面倒。


ゲーム自体は久しぶりに遊んでるけどサクサク進んで面白い。

このゲーム自動でスロットが回って上手く揃うとザックスが色々な恩恵を受けれたりとユニークな戦闘システムになってて楽しい。


レベルまでスロットで7が揃わないと上がらないシステム。
マテリアのレベル上げもスロット頼み。

でも全てオートでやってくれるから便利。
セフィロスリーチが来た時は揃って!って思ったり激アツ(笑

FF7ファンにはおすすめのゲームです。

ローグライクゲーム

2020-08-03 20:02:00 | ゲーム
元々好きだったジャンルだけど、久しぶりにプレイ中の風来のシレン5で改めてローグライクゲームは面白いと実感。





今はまだ旧道を攻略中。
なかなかクリア出来ないけど、何度潜っても飽きない。


ローグライクゲームは基本裸一貫でダンジョンに挑み、道中で得た武器・防具・アイテムを駆使してクリアを目指すゲーム。
敵を倒してレベルを上げ、空腹になったら食料を食べて先に続く階段を探して進んでいく。
ダンジョンの構造も潜るたびに変わる。
1000回遊べるRPGというキャッチコピーに偽りなし!1000回遊んだローグライクゲームはまだないけども。


何でこんなに繰り返しプレイしても飽きないか?
それはやっぱり毎回同じ冒険にならないからに他ならないと思う。
下手すれば潜ってすぐやられる事もあるし、今回は良い武器が手に入らないなと思っても、持ってるアイテムを駆使してなんとかなる時もあったり。
人によって攻略の仕方が違うのも面白い。


嵌る人にとってはゲームの中で1番面白いジャンルになるんじゃないかな?


ローグライクをドラクエの世界観を使って、
親しみやすくして世に広めたチュンソフトの功績は
ゲーム業界にとって多大だと思った。

また何度もやられてダンジョンからほっぽり出されるだろうけど、今夜も旧道に挑みます。

ローグライクゲーム好きです。