ヘタレそらんのビューティフルオデッセイ2

主にゲーム関連のブログです。

バーチャファイター

2021-04-29 16:32:00 | ゲーム
バーチャファイター、初の3Dポリゴンで製作された格闘ゲーム。最近ではシェンムー3を作り上げた鈴木裕さんの手によって世に放たれたのが1993年。
まだ2D格闘ゲームにゲーマーが夢中だった頃アーケードに華々しくそして鮮烈にデビュー。
当時ゲーセンで初めて見た時はそれはもう凄い衝撃を受けた!それまでの格闘ゲームは横移動するだけが当たり前だった中、画面狭しと滑らかな動作で動き回るバーチャファイターに目が釘付け状態。
もう完全な一目惚れ、ただゲーセンであまりゲームしない派だったからスティック操作に慣れてなくてセガサターンで発売するのを首を長くして待ってたのも古き良き思い出…

ゲームに長く携わってるとゲームやらない人には理解もされないだろうし大袈裟に聞こえるかも知れないけど自分の人生にとって大きな衝撃を受けた事が数回ある。
バーチャファイターを初めてプレイした時受けた衝撃もその中のひとつです。
ゲームの世界が変わった!今じゃ当たり前の3D表現だけど2D格闘ゲームしか知らなかった当時は本当にアンビリバボーな体験でした。

PSで発売されたFF7のポリゴン表現も同じぐらいインパクトあったけど。

ストリートファイター2から始まった格闘ゲームブーム、大体が波動拳コマンドを完備してる主人公が手から気弾やら炎やらを飛び道具として戦う中、このバーチャファイターの主人公・結城晶は今まで聞いたこともない武術・八極拳の達人。そうなのです、バーチャファイターは己の体だけで真っ向勝負するある意味1番シンプルな、それでいて奥の深い格闘ゲームだったのです。
ジークンドーの使い手だったり、プロレスラーだったり、酔拳の使い手と多種多様な格闘技を駆使して己の身体のみで闘う異種格闘技戦。
アキラの使う八極拳の代名詞・鉄山靠がまた硬派な技でカッコいい。言うまでもなくバーチャで使用してたキャラはアキラ一筋でした。
ストリートファイターとかの2D格闘ゲームみたいな派手な必殺技演出は無くて地味に見えるかも知れないけど、それが良いんです。玄人好みと言うか、一度プレイしてもらえばその地味さが良いと分かってもらえると思うけど、なかなか説明しづらいですね…

セガサターンと一緒に発売日に購入してからはバーチャ三昧、それから数年後に発売されたバーチャ2までは他の格闘ゲームを見向きもせずバーチャファイターだけ遊んでた。と思ったけどネオジオは所持してたから龍虎の拳2は遊んでた記憶が…よゆうっチ!

それから前ほどの熱はなかったけどドリームキャストで発売されたバーチャファイター3tbまではプレイしてた好きなシリーズだったけど、PS2で発売されたバーチャ4からはバーチャ3からシステムが複雑になったのもあってプレイしなくなった。
アキラスペシャル(崩撃雲身双虎掌)パッドだと難しいんだよね、出せるけど実践でひょいひょい出せるかと言うと微妙…しかも崩撃雲身双虎掌ばかり狙うようになってゲーム自体がつまらなくなってしまう。はっはっふーは見た目的にも格好いいんだけどね。

数年後にPS3・Xbox360でバーチャ5が発売。箱ユーザーだったからバーチャ5は購入したけど、いまいち嵌れなくてそんなにプレイしなかった。
バーチャ3からアキラの扱いが難しくなったから、この時はアキラを敬遠してアイリーンを使用してたなそう言えば。バーチャ自体は面白いんだけど…10年早かったか。

転機が訪れたのはバーチャファイター5最終作のファイナルショーダウンがダウンロード専売でPS3・Xbox360で発売されてからだった。システムを初心者でも分かりやすくして熟練者・初心者でも楽しめるのを課題に製作された本作。分かりやすく・奥深くがテーマだったみたい。
相変わらずアキラの操作は難しいけど格段に面白くなった印象を受けた。

バーチャファイター5がアーケードに出たのが2007年で、最終バージョンのファイナルショーダウンが出たのが2010年で家庭用のPS3とXbox360にダウンロード専売で発売されたのが2012年だからもう9年も経ってるのか。

互換に強いXboxのお陰でseriesXでもプレイ出来るから未だに遊んでる。


10年早いんだよぉおお〜!

相変わらず使用キャラはアキラで相変わらずのパッド操作だけど修羅覇王靠華山を普通に出せるようになってからは俄然嵌り飽きずにプレイしてます。
修羅覇王靠華山はいいよね、空中コンボに絡める事が出来るから使っていて楽しい。
アキラの空中コンボが楽しくて色々出来る様になると楽しさに拍車が掛かる。
さらば、アキラスペシャル…(笑

ここで問題が発生!何かコマンドリスト見ると修羅覇王靠華山って名前じゃなくなってるんだけど!しかもたまにアキラが「おぉっ!」って声出しながら鉄山靠するのがちゃんとした修羅覇王靠華山で、何も言わないでする鉄山靠の時は簡易版だと言う事が分かった!


意識してやってみたけど466P+Kこの鉄山靠コマンドを素早く正確に入力しないと簡易版が出てしまう罠。さすがアキラ、難しいコマンドが多いけど空中コンボに絡めていくから簡易版でもいいけどダメージ値で考えたらしっかり出せた方がいいから練習あるのみ。なにより格好いい!パッドだけど(笑
名前が変わったけど修羅覇王靠華山に慣れちゃってるから名前は気にしない方向で。
翻提五虎転折靠っていうまた難しい漢字が多い名前に変更されたけど、リアル八極拳だとこの名前なのかな?

今は大してネット対戦する訳でもなくスペシャル組手でNPCの強さをハードに上げて練習を兼ねてプレイ。ぶっちゃけネット繋いでも対戦相手となかなか繋がらない箱ユーザーの宿命。
PS3だとまだネット対戦には困らないのか少し気になる所。
DLCのカスタマイズアイテムを買ってるとスペシャル組手では色々なカスタマイズをしたキャラが出てくるから見た目的にも面白い。パッと見誰だか分からないぐらい。

カスタマイズしたアキラ。ピンクポニテ(笑

そんなバーチャファイターだけどeスポーツ?アルティメットショーダウン?詳しくは発表ないみたいだけどPS4で発売されるとかされないとか?復活するのは嬉しいけどXboxにも出して下さいセガさん!どうせならファイナルショーダウンはXboxで出来るから新しいバージョンを希望。出来れば最新作のバーチャ6も出してくれたら嬉しい。

長くなったけど久しぶりのバーチャファイター楽しくプレイしてます。
実績はそんなに難しいのは無いから全解除済み。
前に発売されたバーチャファイター5ファイナルショーダウンのマスターズガイドが欲しいんだけど絶版だから高いのが難点。再販して下さい。

テイルズオブアライズ

2021-04-22 18:54:00 | テイルズオブアライズ

密かに発売を楽しみにしてたテイルズオブアライズの発売日が9月9日に決定!



前作のベルセリアは未プレイだけど今回のテイルズを楽しみにしてる理由は今作は実にヴェスペリア以来のXbox版も発売されるから。
Xboxoneの発売は決まってたけど、ここにきてPS4・Xboxoneに加えてPS5・XboxseriesXの次世代機にも発売する事が発表されました。
これは地味に朗報。

今回はワールドワイド同時発売で展開するのが目的だからXbox版も発売されるみたい。

ヴェスペリアしかテイルズは箱には来ないと思ってたから嬉しい。バンナムさん次回からもこの展開でお願いします(笑

今回のテイルズは今までのシリーズと違って戦闘終了後のおなじみの勝利演出を排除した代わりに、戦闘終了後のフィールドボイスで会話を楽しめるみたい。
極力テンポを重視した結果みたいだけど、このフィールドボイスも豊富なパターンがあるみたいだから楽しみ。

動画を見た限りだと戦闘システムは更にアクション寄りになった印象を受けた。
剣で戦う主人公のアルフェンが格好いい!


片目が気になるけど落ち着きのある大人ってイメージ。アルフェン気に入った。

発売まではまだ時間があるから早くヴェスペリアをクリアしないと(笑


葬送のフリーレン

2021-04-20 19:54:00 | 本・漫画
テレビで紹介されてるのを見て気になった漫画。『葬送のフリーレン』




漫画を買うのは随分久しぶり。

ストーリーが魔王を倒して世界が平和になった後の物語。
ありきたりな魔王を倒しに行くのでは無く、勇者達のその後っていう設定が1番興味を惹かれた。
あと好きなのはヒンメルのマントの描き方。
皺がいい感じで好きなタッチ。

読む前は青髪のいかにも勇者!って感じのキャラが主人公かと思いきや主人公はエルフのフリーレン。
ゲーム好き、ファンタジー物好きには説明不用だけどエルフって長寿で有名な種族だよね。

そうなんです、葬送のフリーレンは魔王を倒した後のエルフ視点で描かれる物語なのです。

エルフにとって10年や50年なんて短い年月。
人間にとっては短くはない時間…勿論年月を重ねれば魔王を倒した勇者だって老いていく…

50年経っても見た目は変わらないエルフのフリーレン。


人間の一生は短いって分かってたのに…!


これ以上はネタバレになりそうだからやめときます。
ありそうで無かったストーリーで面白い、葬送のフリーレン。



ドラクエヒーローズ1・2 ③

2021-04-13 06:23:00 | ドラゴンクエスト
先日クリアした初代ドラクエヒーローズを裏の強敵討伐と各キャラのアレンジコスチューム・最強の武器入手のやり込みプレイ中。
あ、クリア後なのでネタバレ嫌な人は退出してね。


メタルキング狩りの成果もあってメインPTはビアンカが97以外は主人公・テリー・ゼシカはレベル99に到達。





エルセーザの戦い(上級)で決まったルートの敵を全滅してるとメタルキング・はぐれメタルが出現するからここが1番稼げる場所でした。ネットの情報通り(笑

99にはなったけど裏の強敵もなかなか強くてクリア後も歯応えのある戦闘は健在。
「対決!伝説の大魔王」でゾーマに挑んだけど惨敗…氷メインの攻撃をしてくるからアクセサリを見直して、テリーの最強武器・ほしくずの剣を手に入れてから再戦!
ほしくずの剣は稀にルカニの効果があるからメタルキングの剣使ってたけどほしくずの剣をチョイス。優秀な剣です。
テリーにうさぎのおまもり3個持たせて、オーブはマホカンタが期待出来る光のオーブにして常にゾーマの背後に回り込み無事撃破。
このゾーマ、光の玉を使わないで挑む事も出来るらしいけど強そうだからチャレンジするかは微妙な所…

しかし、自称最強の剣士と豪語するだけあってテリーが強い!てか、はやぶさ斬りが強い!

今はストーンマンがドロップしたちからのルビー(上級)のレシピで大量に作成して、会心率+2.0%を3つ付加したちからのルビー作成中。
素材集めが面倒くさいのが難点だけど。

裏ボスのアトラスを倒すまでやり込んだら初代は卒業して、ヒーローズ2を開始予定。

あ、一応追加キャラのピサロ様はイベントこなして仲間になった。




ただ初期レベルは低いし、これといった特技もないピサロ様…強化してるモンスターもいないのにいてつくはどうって誰得(笑

ちなみにここまでのプレイ時間45時間です。

ドラクエヒーローズ1・2 ②

2021-04-07 06:46:00 | ドラゴンクエスト
とりあえず初代ヒーローズから始めたSwitchのドラクエヒーローズ1・2だけど、無事に1をクリア。

あ、ネタバレもあるかも知れないからプレイ予定の方は退出して下さい。

初代ヒーローズはPS4がメタルスライムエディションだったから、元からDL版が付属されてたんだけど途中で放置してたからこの度Switch版がセール中だった事もあり購入。
王宮戦士ライアンが追加されたのがデカいけど。

久しぶりにプレイするヒーローズだったけど面白かった!
クリアタイムは29時間でメインPTのレベルは40〜42。

主人公は男を選択したから男勇者のアクト。
ネットを見た時はメーアの劣化版とか言われてたから多少不安だったけど、あの完璧な作戦を説明する長い話にもアクトの容姿にも愛着が湧きクリアした今となってはアクトを選んで良かったと思える。

ハイテンションになってからのギガブレイクもカッコよくて気に入ってます。

他メインで使用してたキャラは鉄板のテリー・ゼシカは勿論だけど残る1人は沢城みゆきさんが声優を務めてるマーニャにした。
でも扇の舞などヒット数が面白いぐらい稼げるマーニャは使っていて普通に楽しいキャラだった。

クリア後はレベル上げとかしてもう少し初代ヒーローズをプレイするつもりだから、マーニャからビアンカにキャラチェンジしようかと思ってる。さみだれうち便利だし。

早く2をプレイしたい気持ちもあるけど、やっとメタルキング相手にレベル上げが出来るから99までは上げたい。

ドラゴンクエストヒーローズ楽しかったです。
もう少し敵が硬くなかったらもっと爽快感があったんだろうけど、ドラクエの世界観を上手く表現していてドラクエファンとしては十分堪能出来た。

もう少し初代をやり込むつもりだけど、感想はここまでで終わります。