左義長まつりの最後は山車を燃やす奉納です。
渡御・奉納の順番はお祭り前日のくじで決められます。
一番札から五番札までは一斉奉火で一度に燃やされます。
その後はくじの順番で、時間の割り振りがされてます。
神社に近い通りには、為心町の提灯が飾れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/fb165ee5e1fc8f5cc34cdf53ccf748d7.jpg)
宮入の前に白雲館で、山車を回すマッセマッセが
20分あります。
私は安全に写真を撮れる場所(道路標識があって
隣には警察官)で、前の町内会の時からスタンバイしてました。
主人が所々写ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/888574c4d8fbb0cb81504cfd214d7d61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/5e29570c84fefe32acca0c34d6522e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/aa799b30058f7122a924791daacb3d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f822db46bfbc7c81da35646672e08c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/f266347e7dcd9191c4fa18b837cf9d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/7f206096bc8b541e4c0acf1e0c94e657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/f56c87d3e50922c77c75520cd4143560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/08bef78b8ad5af5ce2aec0a780129ccb.jpg)
為心町の提灯を先頭(これより先に山車が行ってはいけない)に
いよいよ宮入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/f6e99ce510e542f4f79b66633aeb7191.jpg)
まずは馬場の石垣の上でアマチュアカメランに混じって撮りました。
いよいよ点火 二ヶ月かかって作った山車が燃やされるのは
直接作ってなくても感慨深いものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/35b7670d4c053ad57ac87770e2dc2bb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/e67d948c96be1f6187ca54819e6cd40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/bb400424b8c56315aeaeda73f3be99b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/a4225676ee7ef440dbd186afcecdefa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/ca19ca524551c0cfab2add598aed9fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/9b34fde886996c2f66265711e3ff59d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/c6d9e2eafe686580c1d349713db99d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/90c7776d9daef5c4acf02f8bcb1484aa.jpg)
最後は山車の近くに行って、主人にデジカメを渡して
前の方で撮ってもらいました。
あきラッチ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/3d406286f710c172f4da3cc19a332eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/ca1c3e71f5e82c90d899f7c5cbfe9a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/5f7390b261675d97a234b3450b5bb6e6.jpg)
町内参加者全員で、神様に御礼と一年の無病息災をお願いして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/e03bfa62f041bd3788c8795ad9edaf1c.jpg)
最後はお祓いを受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/b3e84a225904bc6780fdee6a37828114.jpg)
万歳三唱で終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/301737be287f961131254cbc85dce620.jpg)
男性陣はこの後、山車の棒の後片付けがありますが私は
ここで別れて露店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/70224ed089d73b46676f636698f738fc.jpg)
このにぎやなか露店が子供のころから大好きです。
クレープを食べながら、他の左義長のマッセマッセを見て
鯛焼きと広島焼は主人のおみやげにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/e12989a77419672cf009c35b53009884.jpg)
今年も無事に左義長が終わって良かったです。
毎年同じお祭りが、同じ顔ぶれできることに感謝です。
↓に参加中。ぽっちゃんがみなさんのポチッとを待ってます
にほんブログ村
渡御・奉納の順番はお祭り前日のくじで決められます。
一番札から五番札までは一斉奉火で一度に燃やされます。
その後はくじの順番で、時間の割り振りがされてます。
神社に近い通りには、為心町の提灯が飾れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/fb165ee5e1fc8f5cc34cdf53ccf748d7.jpg)
宮入の前に白雲館で、山車を回すマッセマッセが
20分あります。
私は安全に写真を撮れる場所(道路標識があって
隣には警察官)で、前の町内会の時からスタンバイしてました。
主人が所々写ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/888574c4d8fbb0cb81504cfd214d7d61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b1/5e29570c84fefe32acca0c34d6522e47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/aa799b30058f7122a924791daacb3d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/de/f822db46bfbc7c81da35646672e08c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/f266347e7dcd9191c4fa18b837cf9d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/7f206096bc8b541e4c0acf1e0c94e657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/f56c87d3e50922c77c75520cd4143560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/08bef78b8ad5af5ce2aec0a780129ccb.jpg)
為心町の提灯を先頭(これより先に山車が行ってはいけない)に
いよいよ宮入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/f6e99ce510e542f4f79b66633aeb7191.jpg)
まずは馬場の石垣の上でアマチュアカメランに混じって撮りました。
いよいよ点火 二ヶ月かかって作った山車が燃やされるのは
直接作ってなくても感慨深いものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/35b7670d4c053ad57ac87770e2dc2bb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b2/e67d948c96be1f6187ca54819e6cd40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/bb400424b8c56315aeaeda73f3be99b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/a4225676ee7ef440dbd186afcecdefa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/21/ca19ca524551c0cfab2add598aed9fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/9b34fde886996c2f66265711e3ff59d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/c6d9e2eafe686580c1d349713db99d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/90c7776d9daef5c4acf02f8bcb1484aa.jpg)
最後は山車の近くに行って、主人にデジカメを渡して
前の方で撮ってもらいました。
あきラッチ画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cf/3d406286f710c172f4da3cc19a332eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/ca1c3e71f5e82c90d899f7c5cbfe9a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/61/5f7390b261675d97a234b3450b5bb6e6.jpg)
町内参加者全員で、神様に御礼と一年の無病息災をお願いして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/e03bfa62f041bd3788c8795ad9edaf1c.jpg)
最後はお祓いを受け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2f/b3e84a225904bc6780fdee6a37828114.jpg)
万歳三唱で終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1b/301737be287f961131254cbc85dce620.jpg)
男性陣はこの後、山車の棒の後片付けがありますが私は
ここで別れて露店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/70224ed089d73b46676f636698f738fc.jpg)
このにぎやなか露店が子供のころから大好きです。
クレープを食べながら、他の左義長のマッセマッセを見て
鯛焼きと広島焼は主人のおみやげにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/e12989a77419672cf009c35b53009884.jpg)
今年も無事に左義長が終わって良かったです。
毎年同じお祭りが、同じ顔ぶれできることに感謝です。
↓に参加中。ぽっちゃんがみなさんのポチッとを待ってます
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ](http://localkansai.blogmura.com/img/originalimg/0000054922.jpg)