酒のさかえや・さっちゃんのコロコロ日記

酒のさかえや店主の嫁のお気楽日記。
日々の暮らしや地元近江八幡のお気に入りスポットなどを紹介

お土産

2019-03-16 17:09:04 | グルメ
左義長まつり初日の渡御は、4時半過ぎに店の前を全ての
ダシが通過。また静かな町に戻りました。

数日前からお酒の配達の準備に取りかかり、ちょっと疲れました。

でも、長年の常連さんご夫妻から三重県鈴鹿のケーキ屋さんの
ロールケーキを頂きました



ダシが通り終わってから早速頂きました。

大きなイチゴが入っていて、生クリームも美味しくて
遠くからお客さんが行かれる名店なのが納得できました。

にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左義長まつり1

2019-03-16 11:30:40 | 近江八幡案内
今日・明日は地元のお祭 左義長まつりです。
さかえやを営業しつつ、左義長も楽しみつつの慌ただしい二日間の始まり。

以下、為心町親睦会説明分引用

命題 時々刻々

 本年度の為心町の左義長ダシは命題を「時々刻々」とし懐中時計を
製作しました。
 今年日本では、平成という一時代が終わり、新たな時代が訪れようと
しています。本年度の干支である「亥」も十二支最後の干支にして、
平成の締めくくり、新たな時代を迎えるに相応しい干支と云えます。
 また猪には、後退する事なく前進し続ける気質があります。
この気質を刻々と時を刻む時計に准(なぞら)え、懐中時計を製作しました。
 時代とは時間の積み重ねであり、そのま時間に生きた人々の足跡です。
歯車等細部まで意匠を凝らした懐中時計を背に、一歩一歩着実に歩みを
進める猪の姿を、我々日本人と重ね合わせ、未来に向かって邁進してく様を
表現しました。

【材料】
 ムシ(猪)  友白髪・鰹節・するめ・ガム
 台(懐中時計)人工フカヒレ・黒烏龍茶・海苔・赤寒天・ザラメ・飴
        みじん粉・とうもろこし

                           
今年のダシも立派に完成しました


私が内職したのは、懐中時計の飾り黄色の部分
人工フカヒレを1センチ程度に切る作業をしました
切ったフカヒレをミキサーにかけ、さらに細かくして付けられました。
アマゾンから主人に宛てに大きな荷物が届き、何を買ったんやと
思っていたら、左義長用のミキサー2台でした。



主人が配達に行った白雲館からの眺め
昼からこの鳥居をくぐって、全てのダシが集まります。

思っていたより猪の顔がかわいくて、明日の夜に奉納(燃やす)するのが
可愛そうになり「家のリンビングに飾ってやりたい」と言ったら
町内のおじさんにうけてました

にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする