酒のさかえや・さっちゃんのコロコロ日記

酒のさかえや店主の嫁のお気楽日記。
日々の暮らしや地元近江八幡のお気に入りスポットなどを紹介

左義長まつり2

2020-03-14 15:36:12 | 近江八幡案内
今年の左義長まつりのダシコンクール、町内のダシが優勝でした

今年は法被も新しくなったし、いい記念になりました。
主人にモデルになってもらいました。


今回は私の分も主人が作ってくれたので、今日は法被の色に合う服と手作りマスクで
コーディノートしました。

ダシの説明分です


ねずみが詠んだとされる短歌のお披露目
町内の方が詠まれたと思うのですが、私もこんな短歌が詠めればと思いますが
川柳しか詠めません。

令月の風気淑して和やかに日牟禮の山に赤紙ぞ燃ゆ
時移り令和の御代になるとても弥生三月左義長まつり
盃を重ね聞こゆる下駄の音心も躍る春の足音
日牟禮山馬場の火の海人の海湖国の春ぞそこまで来る
平成も昭和も担げチョウヤレと令和の御代の左義長まつり
城下町揺れる赤紙鮮やかに綱引く稚児の手にあたまはり
碧緑の水面ゆるか赤紙に華やぐ境内吾が郷の春

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左義長まつり

2020-03-14 15:36:12 | 近江八幡案内
今日・明日は左義長まつり。
最初は予定通り開催になってましたが、直前になり大幅に縮小されての
開催になりました。

初日は十三基のダシの渡御があり、当店の前も通るのでとても賑やかに
なるのですが、今年は中止になりました。

今年のダシは力作なのに、多くの人にお披露目できず残念です。

「令和」が万葉集から命名されたので、ダシも万葉集に詠まれた曲水の宴を
モチーフに作られました。



ねずみが硯で墨をすり、和歌をしたためようとしてます。

為心町には仏具師さんと表具師さんがおられます。
主人は仏具師さんの助手で、硯部分の製作をしたそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする