息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

熊本市教育委員会へ質問と回答2

2018-05-30 10:28:07 | 2018年PTA問題
KKです。
中学校では体育祭が少し前にありました。
組み体操の心配をしましたがありません
でした。
やたらと走る競技が多かったように思います。
無事に終わり安心しました。


さて、以前熊本市立小学校PTA非会員家庭へ
の差別文書が配布された件で熊本市教育委員
会に問合せを数度しました。
その結果、熊本市教育長から通知が出された
事を報告しました。
記事はこちらです。
3月末の段階ではこれで熊本市はもう大丈夫
と思っていました。

しかし、4月になりフォロワーさんから
熊本市において教育長の通知が未だに学校長
で止まっている、と連絡が来ました。
具体的な学校名も知らされました。

また差別文書を配布された熊本市立小学校
PTA非会員の方が教育長の通知に基づいた
連絡が文書ではなくメールだった。
差別文書と同じように文書配布を希望されて
いる事が伝わって来ました。
これは気になる点です。
再度熊本市教育委員会に連絡してみました。

質問①新年度になり当該小学校保護者に
教育長の見解を書面にて配布された
のでしょうか。
問題の契機となったPTA文書は紙にて
印刷された文書の為当該PTA非会員
保護者が書面での配布を希望している話を
関係者から聞いております。

質問②熊本市立小中学校できちんと学校が
保護者に教育長の通知を知らせたのか
どうか調査していただきたいと思います。
〇〇小学校(具体的な学校名)では教育長の
通知が保護者に知らされておらず校長で
通知が止まっている、隠蔽されていると
言われても仕方ない状況です。
〇〇小学校(具体的な学校名)も含め各校の
状況を教えて下さい。



熊本市教育委員会からの回答は以下の
通りです。

回答①教育長からの各校長宛ての通知、
3月31日に当該小学校から保護者へ
メールで通知されています。教育委員会
としては、保護者への周知の方法は、
メールでも書面でも構わないと考えて
います。

回答②  今回、教育委員会から学校へ
通知した文書の趣旨は、全校長に対して、
教育活動においてはPTA加入の有無に
かかわらず児童生徒に平等に対応する
という学校側の立場を、所属教職員に周知
・指導するよう指示したものであり、
学校から保護者への周知を求めたものでは
ありません。



正直な所、ガッカリするような回答が
届きました。

教育長の通知はあくまでも学校長に対して
であり保護者に周知は書いていないから
こんな回答を熊本市教育委員会がしたの
でしょうね。

西日本新聞が以前報じた記事には
『市教委は昨年6月、自由に入退会できる
ことを保護者に周知するよう、全校に伝え
ている』とあります。
記事はこちらです。

熊本市教育委員会の回答と西日本新聞の
記事は一致しません。
さらに熊本市教育委員会に連絡をしました。


質問①メール通知が全保護者が登録ならば
良いと思います。
メール対応していない家庭がないという
前提で間違いないでしょうか。
もし例外がありメール通知の登録をしていない
家庭があれば全保護者へ通知したことには
なりません。


遠藤教育長からの通知はあくまで熊本市立
小中学校校長への通知であり、学校から
保護者への周知を求めたものではない事が
分かりました。

西日本新聞 2018年03月21日 付
PTA非加入「ペナルティー」文書は
「適当ではない」熊本市教委が見解 
報道後に疑問視する声にある内容について
質問します。
記事はこちらです。

『市教委は昨年6月、自由に入退会できる
ことを保護者に周知するよう、全校に
伝えている』とあります。

私の個人的なつてを使い、熊本市在住で
市立学校に子どもを通わす知人に昨年6月
以降学校からPTAは自由に入退会できる
事を保護者は周知されたか尋ねました。

〇〇小学校、××小学校、△△小学校では
周知されていません。(3校名記載)
△△小学校は強制的に役員と旗振り当番が
あるそうです。
問題の発端である当該小学校も周知されて
いないのでPTA会長があんな文書を配布した
のではないでしょうか。

残念ながら昨年6月に、自由に入退会できる
ことを保護者に周知するよう、全校に伝えて
いても実践していない校長がいます。

質問②この点を踏まえて再度全校長に保護者に
周知したのかを調査していただけないで
しょうか?
また周知が不十分であるならば再度校長に
連絡し今度こそ全保護者に自由に
入退会出来ることを周知していただきたい
です。

個人的にアンケートをして調べた結果、
熊本市公立学校で文書にて周知された人が
1人いました。
口頭で周知された人が2人いました。
周知されていない人が11人いました。
ぜひ全校文書にて保護者に周知して
いただきたいと考えます。

全校に知り合いがいないのでサンプル数
としては少ないのは承知していますが
任意加入周知が完了したとは言い難いです。
任意加入の周知は新入生がいるので毎年
行うべきことと思います。


熊本市教育委員会からの回答は以下の
通りです。

回答①メールに登録していらっしゃらない
保護者に対しては、小学校から文書により
通知しております。

回答②昨年7月に、教育委員会から全ての
校長へ周知した内容は、PTAが保護者へ
通知する文書において、PTAが強制加入で
あると誤解されるような表現がないよう、
学校もPTAと相談して誤解やトラブルの
防止に努めるよう指導したものです。
PTAへの加入が任意であることについて
保護者へ周知するのは、学校ではなく
PTAの役割です。
PTAから保護者への周知の仕方も含め、
今後のより良いPTA活動のあり方について、 
今年度、熊本市PTA協議会と協議を行って
いくこととしております。



モヤモヤする回答でした。
>PTAへの加入が任意であることについて
保護者へ周知するのは、学校ではなく
PTAの役割です。
→出たな。学校の責任じゃあなくてPTAの
責任ですからこれ以上は出来ませんな回答
に見えます。
もう私もかなりやり取りに疲労感を覚えて
来た頃でした。
これ以上追及してももう何も出てこない
のだろうか。
そんな気持ちになりつつありました。


そんな私を尻目に熊本市教育委員会に更に
連絡をした仲間に救われました。
ありがとうございます。


要望:教育長の通知の対応は、学校長へ
向けた言葉ではあるが実行するのはPTA。
PTAも共通認識が形成されなければ、
通知の意味がなくなってしまう。
各学校長へ、この対応をとるということを
学校長からPTAへ伝えるように通知を
出していただきたい。



熊本市教育委員会からの回答は以下の通りです。

回答:3月23日付けで各学校長へ通知した文書に
ついては、4月5日の熊本市PTA協議会常任
理事会において、熊本市PTA協議会の役員
に説明しております。
今後は、熊本市PTA協議会において、
各単位PTAへも周知される予定です。



熊本市教育委員会には何度も連絡していますが
一度にまとめて回答してくれませんでした。
各単位PTAが保護者や会員に確実に周知する
のかどうかは分からないですね。
しかし、私が知る限り4月5日以降周知して
いない単位PTAが複数あるのはなぜなんで
しょうね。
あくまでもやりましたよ、というアリバイ作り
にしか見えません。

いろんな人と連携をしながらようやく
一連の問題文書への対処と今後の取り組みが
見えてきました。
熊本市教育委員会の回答にある、
>今後は、熊本市PTA協議会において、
各単位PTAへも周知される予定
→確実に実施されたのかどうか気になる所
です。
後は実際に熊本市公立学校の保護者の方に
この回答を知らせて委ねるしかありません。
その地に住む当事者でないと踏み込めない
内容になります。
私としては納得出来る回答ではありませんが
ここまでとなります。
また続報があれば追いかけたいと思います。

今回はここまで。
では、次回!