息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

横浜市PTA連絡協議会・個人情報保護法改正に伴う各単位PTAへの情報提供

2017-03-29 23:20:40 | 個人情報保護法関係
KKです。
横浜市PTA連絡協議会(以後横浜市P連)
ホームページ3月28日付
『個人情報保護法改正に伴う各単位
PTAへの情報提供』

がありました。

さすがに年度末で来年度の運営を本格的に
する時期のため通達が出たようですね。
拙ブログではいち早く改正個人情報保護法に
ついて後藤美信さんとコラボで取り上げて
います。
こちらです。

横浜市P連の内容は以下の通りです。

「個人情報保護法改正」に伴う各単位
  PTAでの準備について

個人情報Q&A
○○○学校PTA(○○の会)個人情報取扱規則


4月14日に開催する「横浜市PTA新任
役員研修会」で個人情報保護法の取り扱い
について情報提供をする予定だそうです。
何点か気になります。

・個人情報保護法改正に伴う各単位PTA
での準備について【これからの取り組み】
〈取り組み事例〉
個人情報取扱規則の作成
「各単位PTAの実情に合わせて決めることをが
 望ましい」
→各単位PTAに任せず横浜市P連で統一した方
が違法PTAがなくなりより望ましいのでは
ないかと感じます。


・個人情報QAのQ2 現在保有している情報
(データ)はどのように扱うのが適切か?
→回答に不満があります。PTA会員の保護者
の同意なく学校から漏えいされた情報をPTAが
保持していてもそのまま利用するのではない
でしょうか。
今までの情報は破棄し新年度に改めて入会届
けや学校から保護者にPTAへの情報提供の
同意書と取る等意思確認をした上で個人情報
を取得するべきではないかと思います。

Q4 第三者への情報を提供する時の注意点は?
第三者提供についてはトラブルの元となること
も多いため、入会届などに同意欄を設けること
などの対応をしておいた方が良い。
→任意加入を周知せず入会届すらないPTAに
ついてはどのような対応を考えているのか
大変気になります。
第三者への提供は口頭で簡単に済ませる話では
ないと私は考えます。
書面で確実に知らせ同意を取るべきだと考え
ます。

Q6 自治会や町内会からの防災担当等の名簿
依頼があった場合、その名簿の提出に問題は
ないか?
→今までPTA会員である保護者に無断で自治
会や町内会に名簿提供をしていた場合、
経緯を知らせ場合により謝罪して欲しい位
です。
法改正以後は同意を得た上で記録作成する
ようになる点は望ましいと思います。
ただ本来必要なのか大変疑問です。


Q8 研修はどのような形で開催すると
良いか?
→個人情報は時間をかけてきちんと研修
をしないと違法行為をPTA会員がする
可能性があるのに何かの会での中で時間を
設けるなど生ぬるい印象に感じます。
罰則もあるのでそれ相応の研修は必要と
思われます。

Q9 要配慮個人情報とは?
→この部分が今まで一番ないがしろに
された部分であり、守られなかった事で
人権侵害やいじめが発生したので
簡単な文章で済ませて欲しくありません。
改正個人情報保護法にありますが、原則
本人の同意なく取得、利用、第三者への
提供は禁止です。
要配慮個人情報の扱いをしっかり理解
しないとまた繰り返されるのではないか
と危惧しています。


〇〇学校PTA(〇〇の会)個人情報取扱
規則
→全体的にまだ不足している印象です。
要配慮個人情報の扱いは言及されておら
ず、この規則では違法運営が続くのでは
ないかと感じます。

第6条 要配慮個人情報などを
収集する場合は、あらかじめ本人の
同意を得る
→要配慮個人情報は集める必要はないと
私は思います。
なぜわざわざ本人の同意を得る、と
書くのでしょうか?
禁止されている事はいかなる理由で
あれ禁止です。

Q&A9 で要配慮個人情報について
記載がありますが辻褄が合いません。

第13条は(前条第1号から第4号の
場合~)
→第11条が該当のため誤っています。

第三者提供について解釈が違うと
思います。
利用目的を最初に明示しそれに
含まれない場合は提供出来ません。
謎がたくさんです。

なお個人情報取扱規則については
神宮寺ぴこさんとやり取りをして
教えていただきました。
ぼんやりおかしいと感じた事が
はっきりおかしいと認識しました。
ありがとうございます。

横浜市P連には違法PTAを見逃すような
手助けをして欲しくありません。
この新任役員研修会において正しい知識と
法令遵守をするように単位PTAを導く会で
ある事を願っています。


横浜市在住の方からPTAの様子を伺うと、
『PTAは任意加入だが当校では全員加入
です』と校長に言われたそうです。
驚きです!!

2014年に横浜市P連は
『PTAの組織・任意性について~PTAと任意~』
について研修をし大変な評判になったはずです。
横浜市P連が何と言おうと校長が受け入れない
のでしょうか。
大変ショックです。
PTA問題を考えると学校や校長抜きでは解決が
難しいと感じます。
また、自治会・町内会が学校評議員となり、
影響力を持つようでもあります。

まだ引き続き考えて行きます。
今回はここまで。
では、次回!



最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (理子)
2017-05-18 17:35:43

中学校PTA会費の予算案を見ました。

どうやら 学校に補助をしているようです。 会費額は 小学校の倍。 3学年なので、かな。

このような補助がいるかしら、と思いました。

校長先生が理解ある方で助かりました。 私は、記念品の類のものだけは 諸費として学校に支払っています。棲み分けをしています。

返信する
Unknown (理子)
2017-05-18 17:23:34
お忙しいのにコメントありがとうございます! 読んでいただけるだけで嬉しいです。
子ども会 たいへんですね。私は 自治会にも入っていないです。
旗当番は 子ども会で実施しているんですね。こちらでは PTAの地区委員が登校の引率をしています。地域によって違いますね。小学校の時は、信号のない横断歩道は近所にお住まいの交通指導員の女性が毎日車の誘導をしてくださっていました。中学校の通学路には 少年指導員の方たちが見守りをしてくださっています。 小学校は6年間通うところなので遠いとたいへんですね。踏切2箇所 道路が狭い等心配ですが、中学生で良かったと思います。もう私は一緒には行ってやれないので 見えなくなるまで見送っています。信号のない横断歩道で渡る人がいても 停止しないアホドライバーがいます。私ひとりの時は、ガン見しながら渡ってやります(笑)
そんな母を持つ、うちの子どもは 車が通り過ぎるまで待っていますよ。
担任の先生は男性ですか? 若い先生なのかなぁ。
校長先生は色々な人がいますね。中学校では素敵な校長先生だといいですね。

衣替え、担任の話だと ない!とのことでした。異常気象の今、気温に合わせて服装を調節すること、子どもたちに教えていく、子どもにがまんさせたら教師もがまんしないといけないし、と仰っていました。 夏服の販売はまだなんだけどね〜。暑い子は、ブレザーは着ていかなくてもいいみたいです。
体育授業 心配してくださってありがとうございました。今週は 結局風邪で見学をしました。授業の雰囲気を見て、来週からは参加してみると言っています。
体育の先生は、28歳で若い先生ですが ご結婚されていてパパです♪物静かでとても落ち着いた方でした。自分の授業のやり方で うちの子どもに嫌われた、と思ってらっしゃったように感じました。全ては ボス教師の異常なやり方が原因だったのですけれど。
男の子は昔から柔道授業があります。同じような事故が多発していること、国や学校はどう考えているのでしょう。 なんでも禁止にしたら何もできなくなる、という人がいますが、学校ではなく家庭の責任で取り組んだらよいのに、と私は思います。学校に任せてしまう親はそのように考えるのかしら。
学校は基本的な安全対策がいい加減なように感じます。学校の安全対策に関心がない保護者がほとんどです。
返信する
理子さん (KK)
2017-05-16 21:11:34
理子さん、コメントありがとう
ございます。遅レスです(^^;)。
廃品回収やら諸々の子ども会行事に
追われています。
まだ始まったばかりですがため息が
出ます。夏休みの前半までは行事が
あるのでゆっくり出来そうにないです。


>>先週末、担任の先生と体育担当の
先生と会い、話をしました。

>>実際にお会いして うちの子どもに 
関しては、異常に慌てて集合に駆け
つけることはしない、理解、承諾
くださいました。 
全体を改善しようとはされないよう
でした。(ボス教師がいるな‥)
→あぁ~!黒幕がいるんですかね~。
ヤダヤダ!

>>子どもが体育授業にだけ参加しなく
なったこと 体育担当教師はずいぶん 
気にされているようでした。
→まぁ、気にするでしょうね(笑)。
でも気にするならもう少し指導方法を
考えて欲しい所です。

>>私が対応してやれない日の体育は
他の授業に遅れがでることを気にして、 
見学でも登校していった真面目な子です。
→私も娘さんは真面目だから気になり、
不安な気持ちになったんだと思いました。

>>来週からは 体育授業にでるかな、
といった状況に変化がありましたので
ご報告いたします。
→今週の様子はいかがですか?

>>意見してもだめな時は行動にあらわすと、
なんらかの効果があると思いました。
→はい。私も同感です。教育委員会には
いつでも乗り込む気はあります。
縦社会だからいきなりはせず筋を
通しますが…(笑)

>>水泳、柔道授業については、うちの
子どもはレポート提出でなんとか
なるようです。
→良かったです。一番心配でした。

>>柔道については何が何でも阻止している
と思います。
命に危険が及ぶことに従わなければ
ならないのならば、教師の評価なんて
気にしないです。
→柔道の事故を見ると私も不安を
感じます。
絶対必要と全く思いません。
何か事故に巻き込まれて一生を
台なしにされてはかないません。
何でこんな訳の分からない授業を
するんだろうか…。
他校の事案から学んだようには
見えませんね。
子どもの命を守るのは親しか出来ない
です。
返信する
理子さん (KK)
2017-05-16 20:22:38
理子さん、コメントありがとう
ございます。
途中で切れたんですね。二度手間になり
ごめんなさい。

>>制服ですが、夏服の販売がまだなんです。
→体温調節がままならないようで不便に
感じます。よれT…(笑)
体操服の上にブレザーとは大変だ。
合理的でない慣習はウンザリです。

学校から自宅の距離が遠くなるの
ですね。踏切りまである。
用心し自分の身は自分で守るのは
大事ですね。

うちは逆に中学校の方がほんの少し
近くなります。道路を挟んで反対側に
中学校があります。近いです。

小学校では交通量の多い交差点(横断歩道)
を渡って登校しないと行けません。
毎朝子ども会で旗当番しています。
1ケ月半間隔で当番が来ます。
旗当番はいろいろと議論がありますが
やはり立たずにはいられません。
マナーの悪いドライバーが少なからず
います。
ただ子ども会の母達には車を停める
根拠は何らないんだよな、とも
思います。
一般的には、警察や交通指導員がする方が
よい、とも言われます。


お互い担任の先生に恵まれて良かったです。
担任の先生次第で子どもが楽しく過ごせるか
どうかかかっていますもん。
穏やかな先生で良かったです。

うちの先生は自己開示を早い段階でして
くれたので、私は腹を割って話せました。
かなり個性的です。

しかし新年度は、腹の探り合いになるかも
しれない、とちょっぴり思いました。
すでに有名な扱いにくい保護者として
認知されているでしょうから(笑)。

しかし校長はどうしてあんなに感じが悪い
話し方しか出来ないのでしょうか。
自分が子どもの頃、校長先生は好きでした。
長く任期があったようでした。
今でも名前を覚えています。
今の子どもは昔と違い変わったとよく
言われますが、校長先生も随分変わって
しまった印象です。

>>学校内だけで活動しているPTAが存在
します。行政とは一切関わりがなく、
学校外の活動も登校班の見守りすらない
ところがあります。
→学校内だけの活動で参加する意義があれば
加入検討しますね。しかし、強制加入なら
お断りです。
やりたい人によりやりたい活動ならば
いいです。

体育の先生はえらい厳しくビックリします。
舐められたくないのかな?
穏やかに話せば分かるし頑な態度が
理解出来ません。
保護者から意見されるのが嫌なタイプ
なのかな?
昔はそんなオレ様な先生がいましたが
今は通用しないのではないかな。
こんな運動大好き、部活命な先生が
いてブラック部活があるのかな?
と話が飛躍し過ぎだ(笑)。


>>要望してまで体育授業にでることが 
必要だろうか、と考えてしまいます。
日本の体育授業って 評価をするために
ただ競技をさせる教師が多いように 
思います。
体を動かすことの大切さ、スポーツの
楽しさを教えてくれる体育教師は少ない
のでしょうね。
体育嫌いにさせてしまうような指導しか
できない、日本の体育授業が残念で
なりません。 
学習指導要領が自由な教育にじゃまを
しているのかもしれません。 
→子どもに楽しさを感じさせないつもり
なんですかね。
運動嫌いな子は益々嫌いになり、一部の
出来る子だけが優遇される。
得手不得手は仕方ないけど楽しむ余地を
残すような授業は出来ないのかな??
など感じます。

うちの息子は体育が得意ではないです。
通知表の評価を見ると思わず苦笑い
するしかないです。
成績はあくまでも参考程度にしか
考えません。
体育の評価が一生影響するわけでは
ないし。
返信する
KKさん アンノウンさん (理子)
2017-05-14 15:12:17

連続投稿失礼いたします。

先週末、担任の先生と体育担当の先生と会い、話をしました。

その前日、階段を急がせないことを家庭からの連絡に書いて 子どもに持たせました。わかりました、と返事が書いてあって 意外でした。

実際にお会いして うちの子どもに関しては、異常に慌てて集合に駆けつけることはしない、理解、承諾くださいました。 全体を改善しようとはされないようでした。(ボス教師がいるな‥)

子どもが体育授業にだけ参加しなくなったこと 体育担当教師はずいぶん気にされているようでした。
私が対応してやれない日の体育は 他の授業に遅れがでることを気にして、見学でも登校していった真面目な子です。
来週からは 体育授業にでるかな、といった状況に変化がありましたのでご報告いたします。

やっぱり、意見してもだめな時は行動にあらわすと、なんらかの効果があると思いました。

水泳、柔道授業については、うちの子どもはレポート提出でなんとかなるようです。子どもは身体的理由がありますが、健康優良児だったとしても、私は意見していると思います。柔道については何が何でも阻止していると思います。
命に危険が及ぶことに従わなければならないのならば、教師の評価なんて気にしないです。

返信する
Unknown (理子)
2017-05-07 19:00:30

難しい状況です。 ←先ほどのコメント、文字数いっぱいだったようです。

子どもの気持ちは日々変わるようですが、一生懸命支度をして集合にかけつけるから、少しの遅れで注意したりすることはしないでほしい、と私が体育教師と約束を取りつけたら 体育授業に行く!と子どもは言っています。 うちの子ひとりの(みんな意見しないため)要望を体育教師は受け入れてくれるだろうか。要望してまで体育授業にでることが必要だろうか、と考えてしまいます。 日本の体育授業って 評価をするためにただただ競技をさせる教師が多いように思います。 体を動かすことの大切さ、スポーツの楽しさを教えてくれる体育教師は少ないのでしょうね。 体育嫌いにさせてしまうような指導しかできない、日本の体育授業が残念でなりません。

学習指導要領が自由な教育にじゃまをしているのかもしれません。

返信する
Unknown (理子)
2017-05-07 16:52:19
こんにちは。
KKさん 忙しかったのですね。
私も色々とありました。

制服ですが、夏服の販売がまだなんです。冬服と同時注文していますが、販売は今月にあるようです。日にちはまだ知らされていません。ブレザー着用期間、下に着るニットシャツ(よれT←襟がよれよれになる!、と我が家では呼んでいます)は長袖、暑い日もでてきていますが子どもたちは耐えています。
そうそう、変な規則があって体育のジャージは教師が指示した日以外は着たらだめと明記、過日体育を見学した時は寒かったので、体操服の上にブレザー着用するしか手がなかったという。見学時も体操服に着替えねばならないんです。ボス体育教師 変すぎる!!

家庭訪問は私、一度も受けたことないです。学校へ出向かねばなりませんが家よりはましです。中学校は小学校よりさらに距離があり、踏切2個の間に狭いわりに交通量の多い交差点をこえなければならず、毎日通学の心配をしています。信号待ちや踏切待ちは安全を考えて、子どもはその場から離れて待っています。

担任の先生が理解ある方で良かったですね。私も 今の担任の先生には何でも言えます。体育授業の件で担任の先生から電話をもらった時、とても穏やかに話をされるのでほっとして、泣いてしまったおばたんです。気が強い私ですのに。

学校内だけで活動しているPTAが存在します。行政とは一切関わりがなく、学校外の活動も登校班の見守りすらないところがあります。その友達はPTAは必要なもの、と言うんですが、私はやりたくない人はやらんでいい!と思うのです。
体育授業は、校長との話が難航し、市教委に電話しました。市教委から保護者が不安がっている、という内容で学校に連絡を入れてくださり、校長の判断で一年女子のみランニングはチャイム後に変更されました。子どもはそれだけでは体育授業に対しての不安は取り除かれていなく、休み明けの体育授業を嫌!と言うんです。体育教師の授業のやり方が嫌なようで… 過日、早退しようと迎えに行った時、校長がでてきて、改善したのに何故参加しない!と高圧的に言ってきました。改善されたこと知らなかったし、子どもは校長の話し方が怖かった、と。改善したから大丈夫だよ、とやわらかく言ってくだされば良かったのに。体育教師と今週面談を控えていますが、面と向かってあんたのやり方が嫌だ、とは言いにくいし、校長先生を納得させることが難しい状
返信する
アンノウンさん、理子さん (KK)
2017-05-06 17:15:38
アンノウンさん、理子さん、
コメントありがとうございます。
毎日よく分からないけどバタバタして
お返事出来ていませんでした。
ごめんなさいm(_ _)m

時間管理ヘタです、私。
新年度で、学校、子ども会関係、
諸々で時間を取られています。
その都度対処が必要な事があり
くたびれてしまいました。

PTA関係でいろんな記事が出て
追いかけ確認したり…。
この春はPTA関係の動きが
激しかった印象です。

魂が抜けて体が重い、いや頭の
整理が付かずにいました。
毎日ダラダラ過ごしやっと
元気が出てきました。
気がつけば5月の連休が終わり
かけています(^_^;)。

さて、いただいたコメントを読み返すと
時間の経過を感じてしまいます。
そろそろ衣替えが気になる季節ですね。
小学校と違い制服の中学校は、○月○日から
夏服になる。
移行期間があり夏服、冬服と選択出来る
期間があるのでしょうか。

息子は4月中旬から半袖+薄い上着で
登校し、帰宅は半袖。
制服になると体温調節が出来にくいのかな、
と1年後の心配を今からしてます。


アンノウンさん、
>>KKさんの学校では、PTA会費の使途や、行政とPTAとの関係、どんな感じですか?
→2年ぶりにPTA総会資料がわが家にも
届きました。
去年はわが家だけ省いて授業の作業中に
担任が個別配布、という驚く方法を
されました。
あれは未だに腹が立って仕方ないです(笑)
↑元担任ではなく校長に対してです。

今年はどうなるかそれなりに心配しました。
配布日前日に息子がケガをしてしまい、
あろう事か配布日に欠席。
しまった。息子がいないから堂々と
非会員抜きで配布出来るな、と
実は感じていました。
実際はきちんと届きました。
疑ってごめんなさい、でした(笑)。

担任の先生がPTA非会員に対して
理解がある方で配布物や息子に
対して差別がないように対処する
事を約束してくれました。
PTAについても理解が深かったです。
去年までの苦労は何だったんだ!!
でした。
まだ6年生になったばかりで先は長く
途中何が起きるのかは分かりません。
でもこの担任の先生とならば解決出来る
のではないか、と希望を持っています。
また脱線しました。

>>PTA会費の使途
→会費の使途はザックリとしか分かりません。備考に少し書いている程度です。
会員ならPTA事務に内訳を見せるように
言えば閲覧出来ます。

繰越金が順調に増えています。
使用目的が不明な繰越金が
増え続ける意味が私は分かりません。
数年後は周年行事のはずです。

昨年おやじの会を作ったような話が
ありましたが組織図を見ると仮と
記載され、PTA総会で一切説明が
ありませんでした。
今年は学校側に確認しPTA総会も
2年ぶりに参加しました。
発言は控え傍聴しましたが
相変わらずなシャンシャン総会
でした。

>>行政とPTAとの関係
→人権について講演会が年に数度あり
本部役員が動員されているようです。
市報と一緒に配布される地区の印刷物
に教育委員会社会教育課で昨年交渉した
担当者名、各学校の校長名、各学校の
人権担当教員名、各PTA人権担当と
思われる本部役員名、など記載されて
います。

人権について何度も講演するなら
今の強制加入のPTAの問題点を
取り上げたらいいのに。
身近にある人権侵害や差別を放置
していて何を勉強するのか不思議
ですね。

それから複数の専門部(委員会)でも
の専門講座や人権講演で年に1回~
数回動員されています。

総会資料から読み取れるのは以上ですが
ベッタリくっついているのに違いないと 
思います。
まだ他に活動があるかも知れませんが
分からないですね。

今各子ども会の年間行事予定を
見たのですが、個性があるようです。
廃品回収をまったくしない所もあれば
2ケ月に1回平均の所や年2回などあります。
自治会・町内会と密接な関係で行事がある所、行事がない所もあります。



理子さん
毎日をこなすのに精一杯でした。
連休になりようやくゆっくり
しています。
家庭訪問、うちは学校でしました。
すべての面で理解のある担任の
先生で安心しました。
なかなか個性的で面白い先生でした。

新学期早々PTAの役受けの紙を配布
されたのですが、いらない人は捨てて
いい、と言ったようです。
これを息子から聞いた時に、
面白い先生だ!と感じ、実際に話をして
確信しました。

校長がどんな人であれ、担任の先生と
ある程度連携出来れば快適に過ごせ
そうな予感がします。
去年対校長と交渉をしてある程度の
結果を出したので大丈夫と思います。
去年の今頃は教育委員会詣でが続き
ピリピリしていました。

>>行政に全く利用されていない単位PTA
→どういう運営なんでしょうか??
学校のことに会費を使わない事ですね。
うちも決算書を見る限りは使って
いないようです。
ただ、教育活動費という項目が気に 
なります。
児童活動補助しか書いておらず具体的に
何を示すか不明。

PTAから卒業式のコサージュや証書入れ
などのプレゼントが一切ないのを
確認しました。
お金の使い方は割とよいのかな、と
感じます。
県外や市外であるPTA関係の大会に
参加した際の行程表などまで開示すれば
もっといいのですが。
ないと思いますが大会にかこつけて
観光がメインなPTAがある、と聞いた事が
あります。
ここいらを積極的に開示するPTAならば
私は信用しますね。

娘さんの体育ですが気になっていました。
詳細は分からないけど他の子からも
理解されるように話を持って行ける 
ならば安心です。
ただ理子さんの負担がかなり
ありそうなのが心配です。
中学校の先生はやたらと上から指示して 
くるんでしょうか。
学校での事故に遭いたくないですね。
中学校の説明会では質問しないと
いけない予感がします。
返信する
Unknown (理子)
2017-05-04 22:00:52

アンノウンさん

子どもが通った小学校では、学校がPTA会費をあてにしたりすることはなかったです。 設備は古かったですよ。おトイレ等校舎は 設立時のままですもん。可哀想な環境でした。
それより、市が緊急連絡網の整備をしていないため、PTAがでしゃばって会費から捻出し、緊急連絡網の契約をしたという異常さです。新たに学校諸費として保護者の負担が増えることを避けただけの無知さに驚きます。
学校のお財布にされていなくても、任意団体と書面で通知することは人手確保に支障がでる、と思っているんだろうと考えます。

子どもには地元を離れて、もっと住みやすい地域で暮らしていってほしいわ。


返信する
Unknown (アンノウン)
2017-04-27 11:47:18
理子さん、

>参加しない本当の理由はもちろん生徒たちにはわからないように、納得する理由を考えてあります。

そうですか、良かった! 安心しました。

>全くと言っていいほど、行政に利用されていない単位PTAがあること、私の知り合いに何人かいるので、
>こちらの小学校では 会費を学校のことに使ったりはしていませんでした。

そうなんですか。 PTAを利用しない自治体もあるのですね。
また、U市の小学校は、PTAのお金に頼る必要もないのですか。(理子さんの娘さんが卒業された小学校だけ?)

ならば入退会自由の周知徹底も容易では?…と思ってしまいそうになりますが、そう簡単には いかないのですね。

KKさんの学校では、PTA会費の使途や、行政とPTAとの関係、どんな感じですか?
返信する
Unknown (理子)
2017-04-27 01:03:07
アンノウンさん

こんばんは。
全くと言っていいほど、行政に利用されていない単位PTAがあること、私の知り合いに何人かいるので、その人達にこちらの話をしても ピンと来ないみたい。
小学校も中学校も今いらっしゃる校長先生は、集団をみながら個人のことをみてくださる素敵な方です。もっと分からず屋、仕事をしない校長もみてきましたから、私にとっては素敵な校長先生です!
こちらの小学校では 会費を学校のことに使ったりはしていませんでした。中学校はどうなのかな。年度末になったら初めて決算報告書の配布で目にすると思います。

体育授業のこと、心配してくださってありがとうございます。明日、文書を校長に提出します。明日の体育授業にも参加しないです。参加しない本当の理由はもちろん生徒たちにはわからないように、納得する理由を考えてあります。 体育授業の間教室は施錠されますし、生徒たちが学習する教室に私が立ち入ったりいたしません。 他の授業を挟んで体育授業がある日は、学校の敷地外で娘と過ごす予定です。 とても変ですが、鍛えられているのでこういう別行動は慣れています。 個人登校をしていたし、危険極まりない組み立て体操を運動会で実施する小学校でしたのでうちの子どもだけ参加させませんでしたよ。見学させた日も多々、見学をさぼった日もありました(笑)
校長先生が許可をくださったので、修学旅行は1日目だけ参加し、現地まで迎えに行きました。片道4時間かけて(笑)
クラスメートが納得するような理由さえ用意すれば トラブルにならないと思っています。
それよりも、その状況を黙認して参加させて何かあった時、私は後悔しきれないと思うので行動にうつしています。
組み立て体操に反対し、実際に行動に出たのは我が家だけ。 翌年着任された現在の校長先生は、私の反対意見を聞いて真剣に考えられ、組み立て体操廃止に踏み切られました。行動にうつすことで 時間はかかるけれども状況が改善されることが現実にありました。
私みたいな保護者はたぶんいないと思います。子どもを、皆と違って平気!に育てています。
アンノウンさん、びっくりされてるでしょうね。 私みたいなのは 特殊だと思ってください〜。学校事故で殺されるくらいなら 学校なんて行かさないです。本気でそう思っています。体育の授業に出ないことくらいかわいいもんです。私の負担は強烈なことになりますけれども。
返信する
Unknown (理子)
2017-04-25 01:47:29
KKさん
お元気でしょうか。今週、家庭訪問期間で一年生だけお弁当は要らないので、パラダイス朝生活、でも家でお昼がいる〜! 家庭訪問はもちろん断っています。

アンノウンさん
労ってくださりありがとうございます。 先月まで学校へ出向く生活を送っていたのに遥か昔のようです。今は、無事学校に着いたかな?と心配をする日々に戻りました。
私は、同じ登校班だった一部の保護者にしか非会員だということは公言していませんでした。次年度登校の引率を頼みに、登校班外しをした方が来られなければ、敢えて話すことはしなかったと思います。 何も知らないクラスの男子が、登校班で行けない娘に対し、登校班で来てないやろ!登校班で来ぃや!としつこく言ったことがあり、娘は返答に窮することがありました。これについては担任に対応していただきました。私の経験では、公言はしないほうが安全です。
私は、娘が2年生の春にPTAを退会しました。その当時いらっしゃった校長先生はすんなり退会届を受理されました。そしてPTAの任意性について保護者に説明が必要だ、と広報誌に記述し定年退職されました。後任の校長は、前任校長の考えを継がれませんでした。娘が4年生の時に転勤してきた校長は、口頭で周知していると言っていました。学校説明会に夫を出席させたことがありますが、実際に口頭での説明を耳にしたことはなかったです。
U市では行政がPTAを常に利用していますので、学校長は保身のために従来からのPTA活動を容認せざるを得ない状況だと私はみています。市会議員にしてもそうだと思います。自分たちの立場を守るために、非会員家庭の子どもを平気で差別してくるのですから!集団から外れる者が悪い、という考えなのでしょう。
U市では、学校を指導できる公的機関はないのだと思います。府教委とは職員の質が違うと感じます。村社会制度が今も続いているような市です。
PTA会費について、天下りでいい思いをしているヤツがいる。会員ではないので支払う必要がない、と文書に明記して会費を除く金額で学校徴収金口座引き落としをしてもらっています。アンノウンさんは会費と同額をお支払いすることで今の状態を保たれているのかもしれませんね。
体育授業(保健は除く)は参加しないことに決めました。娘の学校生活での安全(命)を守るため、校長に文書を出し、行動にでようと思います。体育の時間、私が学校に出向く日々になりますが
返信する
Unknown (理子)
2017-04-21 09:10:07
KKさん、
コメント欄お借りしています。
アンノウンさん、
小学校では、子どもが2年生から4年生の時までいた教頭がPTA信者の塊でした。2年生の時の年配の担任も、退会なんてしたら 集団登下校班を外されますよ! ←教師として異常な発言をしました。 その担任が PTA便りの配布差別を始めたのです。
また、その教頭の後任で来た現在もいる教頭も、主人に PTA会員の気持ちがわかる、と子どもが登下校班を外されているというのにそんな発言をしてしまう人物です。 元凶の教頭が先に学校に勤務していたことで、前任校長はすっかり影響を受けてしまっていたようで、教頭が転勤後、随分と私の話を聞いてくださるようになりました。 登校班外しの件は 前任校長は自分ではどうすることもできない、という思いから 電話の向こうで泣かれる、ということもありました。でも、最後まで配布物の差別は続きましたし、卒業記念品は実費を払わなければ用意しない、と言い続けました。現在いらっしゃる校長先生は、教頭がPTA寄りな考えでも左右されない 子どものことを一番に考えてくださる先生だったのです。
小学校は、私たち親子にとって 子どもを平気で差別した という、忘れない記憶として残りました。
PTAって 本来はもっとおおらかな活動をする組織なんでしょうけど、こちらの地域では集団から外れた者はとことん攻撃してくる。身をもって体験した、その事実を一例として ネット上で発信しています。
まだまだ、PTA活動は保護者の義務のように思っている人達が多く、根深い問題です。
こちらの市教委は だめだめですが、府教委の対応はとても丁寧なんですよ。 管轄が市教委なので 何も現状は変わりません。 子どもを登下校班に戻しさえすれば問題は解決する、と思っている職員ばかりでしたわ。
今は、中学校の体育の授業のことで悩んでいます。学校長に相談するつもりです。授業開始前にランニングを済ませて整列していないといけない学校のようなんです。ネットで調べると他にもそのような学校があるようですが、着替えのため教室移動→着替え→3階から運動場へ→ランニングを済ませて整列。10分休憩の間にしとけ!ですって。前の授業が長引いたり、女の子は月経の日があるし、トイレ行く時間も厳しく、教室施錠係の子は一番最後に慌てて行かなければならず、間に合わなかったら怒られるって異常だと思います。(溜め息)

返信する
Unknown (理子)
2017-04-21 02:03:08
KKさん こんばんは〜
某BBSでも 過去何度かオフ会を実施されました。私はまだ参加したことがないのですけれど‥

アンノウンさん
私こそ 曲がったことが大嫌いで見かけによらず?一匹狼タイプなので おば友(ママ友のこと、子どもとの会話でそう言っています♪)はいないんです。笑
あやまられないでください〜
実害がなくてよかったです。 学校や市教委等に意見することは 相手によりますがとてもエネルギーが要ることなので、現状維持でじゅうぶんだと思います。
BBSに書いた記事 読んでくださったのですね。昨年度転勤してこられた今もいらっしゃる校長先生は、全体(集団)もみて、個人のこともしっかりとみてくださる方でした。前任校長は、間違った解釈をしている保護者に説明はせず、とにかく 子どもを登校班に戻す方法しか考えられない方でした。とてもじゃないですが、登校班外しをした保護者のいる班に戻れる雰囲気ではなく、子どもが嫌がり、戻したくない、とさえ思いましたので、個人登校をしていました。現在いらっしゃる校長先生は、私の負担を考えて 登校班に戻そう、と仰いましたが 子どもの気持ちを最優先してくださり 卒業まで私が送って行っていました。それはそれは 毎日のことなので大変でしたが、子どもにはよかったと思っています。何も知らないクラスの男子に 登校班で来てないやろ!なんて不必要な発言があったり、嫌な思いをしたことがありましたので 子どもを守るために靴箱まで送り届けていました。授業時間帯にある集まりの時には 私が学校に出向き子どもと校庭で過ごしたり、集団下校の日は迎えに行ったりと私の負担は大きいものでした。
現校長先生は、PTA便りを子どもにも配布するように早急に改善してくださいました。卒業記念品についても 私が納得する形で会長に話をしてくださいました。 こちらの市教委は、学校に指導できる立場にない、と言い張ります。市教委ではらちがあかないので府教委、法務局、弁護士、文科省、あらゆるところに話をしました。市会議員さんとお会いして学校に出向いてもらったこともあります。ですが、たすけてくださったのは 現在の小学校長だけでしたわ。
中学校の新任(教頭先生から昇格)の校長先生は、正しい知識のもと、その知識通り対応してくださる校長先生です。小学校の時とは違い、非会員である事実は、校長先生しか知り得ない事実として扱っていただいていま
返信する
Unknown (理子)
2017-04-19 01:08:06
KKさん ありがとうございます。 入学式のお天気の心配をしてくださって、子どもは晴れ女なんです。私の日頃のなんとやらは関係ないですよ〜 (笑)
その入学式がもう3ヶ月くらい経ったような感覚でいます。新生活に慣れたでもなく… PTAのことで文書を出したり、学校長と電話したり、学校に提出する書類、柔道授業があるので体育教科の教諭と連絡をとったり文書を出したり… 疲れを癒やす暇なく一週間が過ぎました。日曜日の入浴中、子どもが脳貧血を起こす、などバタバタしています。
春って ノート売り切れるんですね。入学説明会の時に指示があれば買っといたのに、イオンは特に英習ノートが売り切れ、仕方なくお高いのを買いました。今日またノートを買い足しに行きましたが、まだ入荷してなかったわ〜。
お弁当、作っていますよ。給食は楽だったけど、給食制度から解放されて子どもは喜んでいます。毎日、お弁当のお礼手紙がサブバックに入っています♪
学校で書いているみたい。給食は便利だけど、いいことばかりではないと私は思っています。
校長先生は、私が非会員であることを誰にも知られることがない方法を考えてくださいました。それが、個人情報提供の同意書です。これに同意しない保護者は、投票名簿には載らない、奇妙なようでよく考えられた方法だと感じています。部活名簿作成にあたっても同意書の配布をされ、気を配っていらっしゃいます。
小学校の校長先生たちは文書での返信をとても嫌がりましたが、中学校の現校長は文書で返事をくださいます。それも朝、子どもが担任に預けたら、その日の終礼にはお手紙を用意してくださるという律儀さにびっくりしています。
ほんと 管理職の先生によってこんなに対応が違うとは。

アンノウンさん

K市にお住まいなのですね。
何かお力になれることがあったら‥ と思います。そちらの市教委は話が通じますか?
こちらの地域は、行政がPTAを利用しているので、どうしてなんでと思いますが、大部分の保護者がPTAに洗脳されてしまっています。
3月に卒業した小学校の現校長は、昨年度他校から転勤して来られ、 いじめが大嫌い!と始業式でお話され、教師やP会員から差別されていた私たち親子を助けてくださいました。 それまでの4年間は常に戦闘態勢で過ごしていました。
校長先生はどのようなお考えの人なのかな。非会員にとって、校長の考えが影響大に思います
返信する
理子さん、アンノウンさん (KK)
2017-04-18 15:02:56
KK
理子さん、アンノウンさん
コメントありがとうございます。
気にせずコメントご活用下さい。

いいな~。お近くみたい(^-^)。
2人でオフ会出来そうではないですか。
うちは遠くて行けそうにないな(T.T)
と勝手に楽しそうなオフ会を
妄想しました。

関東や中部でオフ会したようです。
楽しそうな様子が羨ましい限りでした。

理子さん、
お弁当作り毎日頑張ってるのでしょうね。
少しは新生活に慣れてきましたか?
娘さんのご様子はいかがですか?

PTA委員の選出が当地と違い地域性が
あるのでしょうかね。
名簿やら投票させるのがイヤらしく
感じます。
嫌いな人を選ぶなどとネットにあり
驚いています。

入会が任意加入でもなく活動も任意性が
ないとなると私は非会員を選ぶしか
ないです。

それからカヌーは競技のようなハードな
感じではなくもっとゆるいです。
いろいろ学生時代に体験し勉強した
はずがもう忘れてますね。


アンノウンさん、
学級委員選出の名簿、その仕組み自体が
ダメですよね。
そんなやり方やめて欲しいです。
個人情報の扱いそのものの理解が
間違っており途方に暮れますね。
子どもさんが人質のように感じて
私も不愉快で腹立たしいです。
 
来年も同じ学校ですか?
同じならば、5月30日以降通報して
改善する方向でやるのも手です。

学校からPTAに個人情報が提供されて
なおかつ保護者の同意を取ってないの
ですか?こちらは条例違反です。

適正運営のPTAは素晴らしいですが
トンチンカンなPTAは本当に迷惑です。
いじめ0と言う割にPTA非会員に
差別や嫌がらせをする残念PTAが
あります。
大きな話ではなく、まず足元にいじめや
差別がないかをよく見て考えて欲しいです。


それから、長谷川さんのブログ
私も見ました。
たまにはまともな事を書いていると
思ったら削除。
もろPTA票に屈したようにしか見えません。
出した拳を引っ込めるしかなかった
のでしょうね。残念。

選挙があると候補者や当選者の
プロフィールを見るように
しています。
元PTA会長やら元副会長が一定数
いますね。
また市区町村の元教育委員会社会教育課
課長とかも。
あ~、これもPTA票か、などかなり穿った
見方をする今日この頃です。


うちは今週保護者会とPTA総会などが
あります。
今年はPTA総会資料がわが家にも
配布されました。
去年は給食費決算が総会資料に
綴じられていても配布されません
でした。
散々文句を言ったのでどう対処するのか
注目していました。
最も楽な手を使いました。
まあ、いいです。じっくり総会資料を
見ています。 
返信する
Unknown (理子)
2017-04-17 18:14:14

KKさん、こんにちは。

コメント欄 お借りいたします〜。
KKさん、ご一読お願いいたします。

アンノウンさん

すごい近いかも〜! 私は、京都府下でU市に住んでいます。アルファベットのUで伝わるかしら。
お近くだったら私もうれしいです!

こちらの中学校では、私が入会しないことを申しでたことがきっかけになったのか、学級名簿は使用せず、投票名簿というものを現在PTAが作っていると思われます。そして これは連名の文書になっていますが、投票名簿に子どもの名前が載ったり、個人情報の照会、電話番号を利用、等に異論がある保護者は学校に連絡してくれ、との文書が配布されました。
入会の意志は問わず、我が家以外全家庭会員?、とても奇妙な文書だと思いますが、強制入会のPTAで 今の学校長は頑張ってる!と私は感じています。
子どもさんがみんなと違うことに不安がるなら 仕方ないですね。そのような状況なら私はがまんすると思います。

こちらでは 明日投票用紙が配布されると思います。非会員なのでもちろん提出いたしませんが、PTAは配布した枚数と回収した枚数 照合できるのかしら。 無記名投票だったら 誰が提出していないか 先生がチェックしない限り無理なことですね。

返信する
KKさん アンノウンさん (理子)
2017-04-14 11:25:49
KKさん

きつい一週間を乗り切りましたー
某BBSにも書きましたが、びっくりするほどのPTAで!
春休みの間に 学校長へ出す文書の下書きをしていてよかったです。一刻も速く文書を出さねばならない状況に たくさんの書類書き、 水曜日からはお弁当作り!
やっと金曜日を迎えました。学校長はPTAには個人情報を提供していない、と言いますが、PTAの細則に、診断書を出せだの、幼児がいるという証明書、出産予定日と親子の確認ができる医師証明書、単身赴任を除く単世帯は 『学校照合』する、と書いてあるんです。選出時には 『学級名簿』を使うとの記述も!
こんな卑劣な手を使ってしか役員確保できないなら、PTAに加入しない、活動の縮小、行政からのボランティア なんで断らないの?っていつも思います。 私たちはやってきた、あんたもやれ!って根性が丸出しやわ。勉強しない人たち‥
来週には、投票用紙が子どもを通じて配布されるらしく、我が子の名前は私が加入していないので載らない。
選出対象となる人の子どもの名前を載せるのかしら。
新任の校長先生は
素晴らしい方です。 我が家が小学校の時、集団登下校班を外されたり、教師による配布物の差別等 子どもが嫌な思いをしてきたことに耳を傾けてくださいました。非会員の前例はないので 校長先生がどのように対応していってくださるか、ドキドキです。
例のPTA会長さんのblogは、某BBSでKKさんがある方について書いていた人物、検索している時に偶然目に入った方です。 濃い方ですね。その後の記事もやっぱりPTA命な方、もう読んでいないです。 中学校でも会長やりたい感が文章からにじみでてる。会長なのに、根本的なことはわかってらっしゃらない方なんですね。

アンノウンさん

桃子さんが関わってきたPTAがどんな活動をしていたか、どんなPTAで活動さされてきた人の声を拾われてきたのか 私は知りません。 ただ、発言をすれば影響力がある方なので、各学校だけで活動するPTA、行政が深く関わっているPTA(地域)があること、うまくいっている単Pもあるでしょうし、その辺りも調べた上で発言してほしいなとは思いました。 桃子さんは、ワーキングママ、という言葉を使って発言なされました。保護者の負担になっていることを訴えかけるのに、不要な言葉だと思います。女性の社会進出に焦点をあてた発言のように感じます。
返信する
アンノウンさん、理子さん (KK)
2017-04-13 16:50:33
アンノウンさん、ご無沙汰です。
お変わりなかったですか。
コメントありがとうございます。

年度が変わり皆さんいろいろありますね。
学級懇談会、うちの小学校相変わらず
しょーもない案内文配布してきました。
一昨日夜帰宅して憤慨している所です(笑)。
→昨晩PTA会長名で配布の案内文で
様子が変わってきました。
学級懇談会終了後に学級PTAをし、
役員決めをするようです。
校長名の案内文はダメ文書ですが
PTAの案内文はきちんとしていました。
私、PTAを見直しました(笑)

懇談会の主催がPTAなぞあり得るの
でしょうか?
内容はどうなんでしょうか。
年度が変わり担任の学級運営についてや
子どもの様子や例えば修学旅行など何かの
行事について全保護者に向けてならば
PTAなんか出る幕はありません。
司会するのさえ厚かましくお下がり
願います!です。

PTA学級懇談会の間違いではないの
ですか?
何かお題が有り学級PTAで共に考えたり
学び合うならばそれはありです。
立派なPTA活動でしょうね。
但し非会員は無関係ですので、失礼させて
いただきますが…。

案内文を連名にすることで用紙と印刷代を
PTAに負担させてるだけではないのかな?
と感じます。
昨年私は校長に懇談会の案内文の差出人や
タイトルがおかしいと言いました。
しかし頑なに変えないので教育委員会に
行きました。
そこが残念教育委員会社会教育課でした。
校長に伝えたので何らかの改善するよう
な話を昨年5月にされました。
具体的に改善内容を言わなかったです。

6月に本来ならば校長名で授業参観と
懇談会案内文が配布されるはずでしたが
相変わらず校長とPTA会長連名で配布。
さすがに私は切れました(笑)。

市役所情報公開室に行き、小学校が
保護者に配布した授業参観と懇談会
案内文(公文書)の公開請求しました。
教育委員会宛てです。
授業参観と懇談会は本来全保護者に
配布すべき公文書です。
差出人は当然校長のみ。
差出人が校長とPTA会長ならばそれは
私文書であって公文書に非ず。

1学期末授業参観や懇談会が迫って
いました。
教育委員会から校長に連絡があり
さすがにヤバイと思ったのでしょうね。
公開すべき文書は存在しませんから。
市民が請求したら2週間以内に返答する
ルールです。

校長は仕方なく、授業参観→担任が司会
進行する学級懇談会→トイレ休憩→
PTAからと分けるように変更してきました。

学級懇談会終了後私は退出したら、
担任が追いかけてきました(笑)。
今から校長と話す時間を取って欲しい
ような言い方でした。
キッパリお断りしました。

4月に申し入れをしても門前払いを
しておいて知らんがなでした。
また突然身勝手な申し入れを私が
聞き入れる義務なんかありません。
ヘタな言い訳など聞きたくもないし
公開請求を取り下げるつもりは一切
ないので、丁重にお断りをして帰宅
しました。
担任には何ら責任はなく大変申し訳
なかったと感じています。

その後情報公開室から連絡があり、
請求の公文書は不存在と言われました。
最初から分かってましたけどね(笑)。
郵送か取りに来るかと尋ねられ、取りに
行きます、と返事をしました。

校長から手紙が届きさらに憤慨しました。
学級懇談会後時間を設けていましたが、
お見えにならず文書にてご連絡~とあり、
その時点でイラっとしました。
いやいや、事前にそんな連絡は受けて
おらず、勝手な事を言ってるな。
とんでもない話だ!でした。

話を整理するとアンノウンさんは
校長と話をされる方がいいですね。
PTA主催などおかしいだろう。
非会員は参加するなということで
差別を学校が容認されるのでしょうか?
また文書の差出人がおかしいです、
とはっきり伝え改善して欲しい。
PTA会員は全保護者の一部にしか
過ぎない。学級運営についてPTAが
何を口出し出来るのでしょうか、等
お考えを伝えたらいいですよ。

役所の市政情報課や情報公開室等
公文書請求する部署に行き、
○○学校が保護者に出した
授業参観と懇談会の案内文の請求を
したらいいですよ。
ヘタな言い訳は通用しませんから。

時間が取れたら今の内容でブログを
書く予定です。


理子さん、また後日お返事しますね。
ごめんなさい。

私もおつかれさんの所にお邪魔してます。
なぜかアルファベットで名前の入力が
出来ず、まぬけにもひらがなで入れてます。
みんな同じだな~とにやけてしまいました。

理子さんとアンノウンさんが仰ってる方、
私も知ってます。
詳しくは追ってなかったです。
そのような方でしたか。

そないに言うなら、
市Pか県Pか知らんけどやめたらええねん!
上納金の行方に疑問があるなら、
あんたさんの立場でしか踏み込めん話やろ。
脱退したらええねん!無意味な充て職、
無意味な動員なくなりまっせ。
ほらPTA会員さんやら本部役員さんが
皆喜ぶんとちゃいますか。
どうせなら参加回数や動員数での対抗
やなくて根治治療したらええねん!
上部組織と手を切り単Pで活動すれば
ダイレクトに子どものために活動が出来、
改善されますわ。
それせんといて何を仰ってますか。
属するメリットがなければ見直し
不用ならば手切るわ、
って言いたい位です(笑)。
向かう先が何か違うな、と感じました。
単Pとして任意加入や任意のボランティア
活動は基本です。
それが現状出来ていないならば、
改善すべき点ですね。


別人ですが、弁護士のPTA会長は、
どうしようもない人物で呆れています。
朝日新聞に記事紹介されました。
http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S12847233.html



個人で書いてる件のブログ?ホームページは
問題発言ありです。
http://www.kikuchisogo.com/column/2017/201702.html


訂正せず公開したままではないでしょうか。

法曹界もバラエティがあるんだな。
しかし、ある程度の品格がないと
厳しいな、と感じました。

それから先週発売の週刊朝日が
話題になりましたね。
PTAについて取り上げており、
私は購入しました。
熊本PTA裁判の元控訴人の岡本英利さん、
ライターの大塚玲子さんの記事は
なかったですね。

https://dot.asahi.com/wa/2017040700038.html

https://dot.asahi.com/wa/2017040700043.html
返信する
アンノウンさん、理子さん (KK)
2017-04-10 23:27:51
アンノウンさん、理子さん、
コメントありがとうございます。

懇談会についていろいろ昨年した
やり取りを思い出しながら書いていたら
長文&愚痴になってきました。
少しお時間下さいね。
ブログで書くべきでしたが書けずに
自分の中に溜まっていた物が
押し寄せてきてます。

理子さん、入学式おめでとうございます。
雨降らずに良かったですね。
代わりに当地はどしゃ降りでした(笑)。
理子さんの日頃の行いが絶対に良いから
ですよ。
いろいろブラックな中学校PTAで
ウンザリしますね。
やり方がセコくてビックリ!!

またお返事しますね。
返信する
KKさん アンノウンさん (理子)
2017-04-10 22:36:28
KKさん

入学式おわりましたー
お天気もよく、フォーマルな装いなのに自転車で行く私にはとても助かりました。←徒歩は遠い、式典でも自転車で行くわたし!
お天気を気にかけてくださりありがとうございました。

KKさんは 海の近くにお住まいなのですね。カヌー、昨夜オリンピック選手が実際に競技しているのをテレビで観て、激しい‥と思ってしまいました。 安全に体験できるとよいのですが。
子どもが入学した中学校、過去に水泳授業で生徒が事故死していたことを最近ネット上で知り、今いる先生たちは知ってるのかなー
安全対策を心配しているところです。賠償金が驚くほど安すぎて遺族の方の気持ちを考えるとやりきれないです。

就学通知書、予想通り屋外で重ねて集めてました。私は 嫌だけど、見あたらなくて、と言ってみたら あっさり通されました。 益々いい加減だなーと思いましたよ。 提出しなくてよかった!
市教委はいつも責任取らないよ!的に発言します。

PTA!
やはり入学と同時に会員にされていました。PTAからのお祝い品の贈呈がありましたがまだ配布されていません。 早く渡してくれれば 配布差別を気にせず校長に文書がだせるのにな。 明日 役員辞退届を配布するから 明後日中に提出しなければ一切受理しない。ここのPTA、なんて横暴な! って思いました。
個人情報なんてなんも考えず従来のやりかたをしています。
校長は新任だし 文書をだしてスムーズに事が運ぶか心配しています。

アンノウンさん

こんにちは。
おつかれさんのblog みてらしてるんですね!
その方です!

桃子さんの発言内容と発言先が違う、行政に言わないと!っていうのは私はあの方と同意見をもっています。 しかし、単Pだけの活動でも やりたくない人を巻き込むやりかたは許せない。 忘れ物をせず学校に子どもを通わせる、だけでじゅうぶん親の役目は果たせています。 あの方は PTA大好きおっちゃんですね。男性で会長ともなれば 誰に何を言われることもないわな、とも思います。

学級懇談会、こちらの小学校はPTAが関わっていました。文書も連名、学級懇談会のまとめはPTA役員の学級委員がだしてましたもん。 非会員の我が家には配布しない担任がいました。 まったく失礼な扱いをされていましたわ。
返信する
理子さん (KK)
2017-04-09 15:02:27
理子さん、コメントありがとう
ございます。

>>京都も海はありますよ。舞鶴ですが。
でも学校から海に行く体験学習はないです。
→そうでしたね。舞鶴。日本海なんですよね。
昔住んでいた瀬戸内海や今住んでる県の
海位しか知りません。地域で雰囲気は
違うようです。

うちは車で15分位走れば海水浴場があり
海に面した部分が多いです。
本格的にカヌーやらシーカヤックをすると
なると場所は限られそうです。
カヌーは学生の頃子どもを乗せた経験あり
です。
今考えると恐ろしい。もう絶対無理!


>>中学校 電話しました。こちらの教師って
名乗らない人が結構いて 今日も最初に電話に
でた教師は名乗らず。印象悪く思いました。
→名前は名乗って欲しいですね。一般常識
ですよ。

>>子どもが5年生の時にいらっしゃった教頭先生なんて フルネームで電話している間に3回も名乗ってくださったというのに。
→前教頭先生は、はい。教頭の○○です!
といつも電話で言ってました。

>>就学通知書提出の件について聞いてみた
のですが、ただただ集めているとしか回答
がなく、保管期限は設けておらず、
回収方法は外で受け付け時に重ねて回収、
まさに私が心配していた通りの回収方法でした。
→イヤだ。雑すぎる(T-T)。個人情報は漏洩
した場合お宝ですよね。
漏洩させないようにきちんと管理、保管、
廃棄までルールがあって当然です。
厳格に守られないと安心して提出出来ません。
学校管理ならば個人情報保護条例で
定められていないのでしょうか。
私は個人情報については教育委員会を
信用していません。
過去大ウソ付かれてますから(笑)。
信用しろなど無理な話です。
市役所に市政情報課や情報公開室など
ありませんか?
一度専門部書に相談し教育委員会から
言われた事に納得出来ないがどうなのか、
と尋ねるとすっきりしそうですよ。
違う見解を引き出せたら儲けもんです。
それを根拠に教育委員会や学校に言えます。

>>市教委にも電話しましたが、学校に
よって 提出したりしなかったりだそう。
学校に従わねばならない、とは言われ
なかった
→その中学校独自の慣例の可能性も
ありそうですね。
PTAでもそうですが安易に学校による、
など逃げ口上に使っていないのかと
気になります。

>>個人情報書類の取り扱い方法が明確に
説明されるまで提出を拒む予定でいます。
学校に言われたら なんでも提出する家では
ないこと、この際担任に言いますわ。
→良いと思いますよ。極めて真っ当な考え
です。学校だから無条件に信頼など私は
もう出来ません。
確認をし確約を取ってやっと信用です。
おかしな点がないかチェックはしますね。

明日から新学期ですね。明日は京都市は
曇りで雨は降らないのかな。
このまま降らずに1日終わるといいですね。
念を送っときます(^_-)。

>> 処分できないし、片づけが終わって
いないですがゆっくりもしておきたいです。
→うちも片づいてないです。明日の持ち物の
赤白帽を息子は放置しているのがさっき
発覚しました。
もう知らん。そのまま持っていき、と
言いました。6年生の自覚なしだな~、
とブツブツ言ってる始業式前日です。

お久しぶりにアンノウンさんから
コメント来てますよ。
返信する
Unknown (理子)
2017-04-07 20:07:26
こんばんは〜

伏せ字を使って紛らわしかったですよね。 あやまらないでください。 にっこり。
京都も海はありますよ。舞鶴ですが。 でも学校から海に行く体験学習はないです。

中学校 電話しました。こちらの教師って 名乗らない人が結構いて 今日も最初に電話にでた教師は名乗らず。印象悪く思いました。 子どもが5年生の時にいらっしゃった教頭先生なんて フルネームで電話している間に3回も名乗ってくださったというのに。
某BBSでも書いていた 就学通知書提出の件について聞いてみたのですが、ただただ集めているとしか回答がなく、保管期限は設けていず、回収方法は外で受け付け時に重ねて回収、まさに私が心配していた通りの回収方法でした。 市教委にも電話しましたが、学校によって 提出したりしなかったりだそう。学校に従わねばならない、とは言われなかったので 個人情報書類の取り扱い方法が明確に説明されるまで提出を拒む予定でいます。学校に言われたら なんでも提出する家ではないこと、この際担任に言いますわ。

kkさんところも来週から学校なんですね。早く給食が始まるといいですね。
こちらは いつから午後授業開始かしら。これから毎日お弁当作りが始まります。
労いの言葉ありがとうございます。なんか6年間の疲れがでて疲れがとれぬまま春休みが終わります。 小学校で使用していた物もまだ処分できないし、片づけが終わっていないですがゆっくりもしておきたいです。

いつも ありがとうございます!

返信する
Jidkさん (KK)
2017-04-07 19:37:29
Jidkさん、こちらでははじめまして。
コメントありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。

>>以前、教頭にPTA を非会員になった場合、
個人情報を削除してくださいと言いました。
すると教頭は
今までの情報は破棄し新年度に改めて入会届
けや学校から保護者にPTAへの情報提供の
同意書を取る等意思確認をした上で個人情報
を取得

まさに上記のKK さんの文章をコピーしたままの様な回答をされました。
→あはは。コピーなんてとんでもない。
きちんとした教頭先生だったのですね。
良かったです。
今まで当たり前にあった物を手放す事を
嫌がる傾向が強い印象だからJidkさんの
学校が適切に取り組むのは素晴らしいです。

>>五月に向けて対応できる様にすでに答え
は用意できてますが、引き続き表向きの 
対応と実態が一致してるか観察していきたい
と思います。
→これが一番重要ですよね。言ってる事と
やってる事が一致しない場合もあるかも
しれません。
昨年度からは学校やPTAが配布する全文書を
保管しています。
何か提出する際は記入前と記入後でそれぞれ
コピー取っています。
文書は動かぬ証拠です。新年度は配布物や
提出物が多く面倒です。だらける気持ちに
活を入れ頑張ってます!

>>神宮寺ぴこさんの本も電子書籍で購入
しておりますので(まだ全部読んでいま
せんが)五月までには読んでおきたいと
思います。
→ぴこさんの本はAmazonのKindleで
電子書籍を読みました。
ぴこさんは精力的に活動されてますね。
鋭い意見にハッとする事が多々あります。
買ったのに全部読めてない本があり
読まないとな~と思っています。

またいつでも起こし下さい。
もしよろしければ学校やPTAの様子を
教えて下さると嬉しいです。
返信する
理子さん (KK)
2017-04-07 10:49:44
理子さん、コメントありがとう
ございます。
そして読み違えており、大変失礼
しました。ごめんなさい。m(_ _)m。
最近老眼が進んだのか、スマホを
見ているとチカチカします。

>>転任の教頭先生が話が通じる方だと
いいですね。
校長先生の悪い影響を受けないと
いいけど。
→もう校長でガマンしようかと思って
ます(笑)。何か機会があれば教頭先生と
お話ししますがハズレな場合、校長行き!

>>体臭と伝わらず‥ 脂っぽい臭いで最悪です。 人柄は良さそうですのに。
→本当に失礼しました(´`:)。生理的に無理な
物は仕方ないです。可能ならば電話か書面
で直接お会いせずに済むと良いですが、
難しいかな。

>>銃剣道、初耳で 調べました。 文科省の
じ〇ぃどもは そんなことばっかり思いつくんだ。 自分たちはやらないくせに!
と腹たちます。
→私もよく知らないのですが戦争中の
竹槍訓練は銃剣道らしいですね。
自衛隊で取り入れているようです。
突きが主体の競技となると柔道同様
心配です。
何に向かっているのか…

>>スキー学習は 修学旅行なんです。
私も修学旅行でスキー学習を経験して
ますが、まだやっていたとは。
でも あの頃は 早朝に集合、解散なんて
していなかったし 2月の5時代なんて
真っ暗です。
夜行バスで帰る行程なんてなかった。
バス片道6時間なので結構な距離だと
思っています。
→片道6時間は遠いですね。
当地の中学修学旅行は史跡や観光地に
行くようです。

>>kkさんところは カヌーがあるのですね。
住んでいるところによって学習や体験する
こと 取り入れる内容が違うって
どうなのかしらと思います。
→海がある県ですから仕方ないのか。
公共の○○自然の家のような施設が
海辺にあるせいです。
山にもあるけどなぜか毎年その施設
です。
これは中1の宿泊体験です。
私が中学生の時は別の場所でした。


>>明日、中学校に問い合わせで電話する 
予定なのですが 緊張するな〜
→いかがでしたか?

>>月曜日が入学式なので 疲れを癒やす暇
なく一週間を乗り切らなくてはならない。
書類書きもあるし、我が家はPTAのことも
学校に申しでねば。
くったくたになりそうです。
→喜ばしい晴れの日なのに憂鬱な気分に
なるPTAは困ります。
Twitterでも悲鳴のような声がたくさん
ありました。全国的に困っているや
嫌がる人が相当います。

後数日ですがお休み出来る時間を作り
入学式を迎えて下さい。
お天気が良いことを祈っています!
当地は同日が始業式です。
やっとお弁当作りから解放されます。
レンジで冷凍パスタを息子がチン
した日もあり成長も感じました。
しかし、始業式は給食なし。
返信する
うちの小学校の場合 (Jidk)
2017-04-07 04:13:23
KK 様

blogを読ませて頂きました。

以前、教頭にPTA を非会員になった場合、個人情報を削除してくださいと言いました。

すると教頭は

今までの情報は破棄し新年度に改めて入会届
けや学校から保護者にPTAへの情報提供の
同意書を取る等意思確認をした上で個人情報
を取得

まさに上記のKK さんの文章をコピーしたままの様な回答をされました。

五月に向けて対応できる様にすでに答えは用意できてますが、引き続き表向きの対応と実態が一致してるか観察していきたいと思います。

神宮寺ぴこさんの本も電子書籍で購入しておりますので(まだ全部読んでいませんが)五月までには読んでおきたいと思います。

ではまた時々覗かせて頂きます(^o^)/
返信する
Unknown (理子)
2017-04-06 19:40:21

校長先生が引き続きいらっしゃるのですね。 転任の教頭先生が話が通じる方だといいですね。校長先生の悪い影響を受けないといいけど。

伏せ字にしたため、体臭と伝わらず‥
入学説明会の時、 前に座ってしまった私。 横に今の校長先生がいらして 気分が悪くなるほどのおっちゃん臭を放っておられて、帰ろうかと思いました。 脂っぽい臭いで最悪です。 人柄は良さそうですのに。


銃剣道、初耳で 調べました。 文科省のじ〇ぃどもは そんなことばっかり思いつくんだ。 自分たちはやらないくせに! と腹たちます。

こちらのスキー学習は 修学旅行なんです。私も修学旅行でスキー学習を経験してますが、まだやっていたとは。 でも あの頃は 早朝に集合、解散なんてしていなかったし 2月の5時代なんて真っ暗です。 夜行バスで帰る行程なんてなかった。 バス片道6時間なので結構な距離だと思っています。

kkさんところは カヌーがあるのですね。 住んでいるところによって学習や体験すること 取り入れる内容が違うって どうなのかしらと思います。

明日、中学校に問い合わせで電話する予定なのですが 緊張するな〜
月曜日が入学式なので 疲れを癒やす暇なく一週間を乗り切らなくてはならない。 書類書きもあるし、我が家はPTAのことも学校に申しでねば。 くったくたになりそうです。

返信する
理子さん (KK)
2017-04-03 22:57:19
理子さん、コメントありがとう
ございます。
こちらこそ、進級お祝いありがとう
ございます。
早いもんで6年生か!と感慨深いです。

中学校入学のご家庭は進路が少しずつ
分かれるようですね。
私立や中高一貫校を受験して進学する
ご家庭もあり悲喜こもごものようです。

人事異動、私も見ました。苦手な校長が
退職で良かったですね(笑)。
うちなんか残留ですよ。昨年度転任したから
仕方ないですけど(笑)。
校長が今後連絡しろ、と言った教頭先生や
PTA担当教諭は異動です。
校長に教頭先生はそろそろ異動で大丈夫か?
と聞いたのですがね…。
新教頭先生とまた話すのは勘弁なので、
しつこく校長に連絡したろ、
と思ってます。

口臭は、息を止めて話すのは無理だから
マスクして行きますか?(違いますよね)
話が通じそうなら何よりです。
話が通じるレベルになるまでが一苦労
ですね。

私も中学校の事は分からない点が
多いです。私が卒業した中学校ですが
きっと昔と様子が違うでしょうし。
いろいろと情報収集している最中です。

私も中学校のPTA気になります。
柔道授業→銃剣道でしたか、今話題に
なってますよね。柔道と同じ位微妙です。
何だかな~(´`:)

お泊まりが気になるのですね。
スキーは悲惨な事故があったばかりですし
私も心配です。
そちらは信州が近いからスキー合宿など
あるのですね。
当地はスキー場に不慣れではないかと
思います。 
夫も息子もスキー経験なしです。

私は一応パラレルまでは出来たはず
です。
もう何十年もスキーしてないから
やるならボーゲンから決定。
家族でのんびりスキーなら楽しそう
です。
学校行事で大人数でするとなると
心配は尽きませんね。

カヌーなど海でする野外活動を
当地ではするようです。
これも心配かもしれません。

小学校と明らかに野外活動が違って
きますね。教育的効果があるのでしょうか。

いつも理子さんから先取りで情報を
伺えるので大変ありがたいです。
返信する
Unknown (理子)
2017-04-01 16:27:58

KKさん こんにちは。
お祝いメッセージ ありがとうございます。
KKさん、お子様の進級 おめでとうございます。 最高学年になられるのですね。楽しみですね!

本日、新聞で教職員の人事異動をみました。 中学校入学説明会の時、 苦手なタイプだな、と感じた校長は退職でした。わーい!
昨年度転任してきた教頭が校長に昇格です。説明会の時、教頭先生のほうが柔らかい印象を受けましたので(個人的に話をしました) 我が家には好都合となるかもです。ただ、〇臭が強い方で それがネック‥

前々年度までは、子どもの進学予定の中学校は管理職の交代が頻繁ではなかったようなので フレッシュな感じでスタートしそうです。
初めて足を踏み入れるところは ドキドキしますね。

PTAのことも気になりますし、柔道授業、帰りは夜行バス(朝6時代に集合、解散)でのスキー学習など 心配なことが多いです。

KKさん
いつも情報をありがとうございます。
勉強になります。

返信する
理子さん (KK)
2017-04-01 15:04:14
理子さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
娘さんのご卒業おめでとうございます。
ご入学おめでとうございます。
4月になりましたね。入学式まであと
少しですね。

中学校入学となるともれなくPTA関係で
動く必要が出てきて嫌になりますね。
>>会費を払わない家だと思われたり、
学校徴収金で当然のこととして勝手に
引き落とされてしまいます。
→どちらも嫌です。払う必要がない物は
当然払わないだけです。
私も来年の中学校PTAは非加入及び
個人情報提供を拒否をして一切
関わらない予定です。

横浜市は進んだ地域と思っていたので
大変驚きました。
>>当校では全員会員だなんて その校長、
勉強していない方なんですね!
→分かった上で言っているようです。
悪質にしか思えません。

>私立等で加入が入学条件になっている
学校ではないのに そのやり方を通す
だなんて。
→私立で入学条件にあってもPTA加入は
絶対ではないような話もありました。
活動に任意性があれば絶対入会しない
と決めなくても良いかも知れません。
賛助会員のようにお金だけ出すやり方が
あれば入会は検討する余地があります。

>>まだまだ 異常な学校、地域がありますね。
→全国的及び当地もあります。他校PTAで
問題ありの運営をしている話を聞きました。
で、当地の情報公開室や教育委員会の
実情をお知らせしました。
教育委員会がいい加減な対応していて
苦笑いしました。
あそこならやりかねないな…と(笑)。

改革をしようとする方がいて心強く
感じました。
当地教育委員会に対して問題提起を
してくる保護者が出て来そうです。
時代が変わりつつある印象です。
返信する
Unknown (理子)
2017-03-30 15:17:17

こんにちは。
子どもが小学校を卒業しまして 中学校入学に向けてPTAに加入しないという文書の下書きを終えている私です。 PTAに加入しない、と自分から言わないほうがいい という意見もあるけれど、当地の場合 申しでないと 会費を払わない家だと思われたり、学校徴収金で当然のこととして勝手に引き落とされてしまいます。

当校では全員会員だなんて その校長、勉強していない方なんですね!
私立等で加入が入学条件になっている学校ではないのに そのやり方を通すだなんて。

まだまだ 異常な学校、地域がありますね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。