息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

9月理事会~会への参加2

2015-10-04 08:10:03 | 理事会参加
KKです。
昨日は晴天の中、無事運動会が
終了しました。
久々に小学校に行き校長・PTA会長
・男性の副PTA会長・個人情報はない
と言った女性の副PTA会長を
見かけました。
皆さんお元気そうでした。


さて前回は、PTA会長から10月の
理事会後の会に私の参加が
了承されなかった連絡でした。

9月理事会の経緯を知る為に
議事録をPTA会長に
請求する手紙を書きました。
今回はPTA会長の返答からです。

~略~
議事録については理事会での議事
終了後の話し合いで決まったため、
議事録はありません。

また大半の方がお時間が取れないと
の意見が多く、話し合いに参加でき
ないとのことでした。
以上簡単ですがご報告いたします。
~以上~

いつもPTA会長は簡単な手紙しか
くれません。
今回はいつも以上に簡単な内容で
した。

現執行部はPTAに関する知識が十分に
ある様子はないように感じる。
何らかのサポートが必要なのは明確だ。
教育委員会がPTAを指導する事はなさ
そうだ。
必要な知識はどこで仕入れるのか。
情報不足のままで走るのか…。

何かおかしな点があればPTA会長が
やめようと言った、交換日記のよう
な手紙のやり取りを再度するしかな
いと思いました。


PTA会長からの手紙を待つ間に
他に気づいた点があった。

今年の私のPTA一人一役は
ベルマークだ。
1年生の時もベルマークだった。
やり方はだいたい分かる。

1学期が全体集計の担当学年だった。
台風の影響で予定していた集計日が
中止され9月に延期すると言われた。
9月になり全体集計日の連絡を待って
いたが全く連絡がなかった。

挙句1学期の全体集計の学年別点数
結果の紙が配布された。
それを見て私は驚いた。

えっ?いつ集計したのだろうか?
まさか、執行部の計らいで
参加を制限されたのか?
したくないとは言ったがしないとは
言っていない。
個別対応をするようなPTAでは
なかったはすだ。
どういう事なのか…。

まずベルのクラス長に確認をした。
単純にこの人が私に連絡をし忘れ
たのが原因だと分かった。

事前も集計後の事後連絡もどちらも
忘れていたそうだ。
集計の当日は特に出欠確認もなく
誰からも不満の声はなかった
そうだ。

一応活動は完全なボランティア
形式だったようだ。
出来る人が出来る範囲でする。
作業は小一時間ほどで終了した
そうだ。

2学期のクラスでのベルマークの
集計が私の担当だ。
9月にベル袋を学校から子どもに
配布し、家庭にあるベルマークを
袋に入れ学校に提出する。
ベルマークが自宅になければ空の
封筒を提出するだけだ。

強制ではないので中にベルマークが
入ってなくても全く問題ない。
担任から2学期集計担当の部員の
子どもにベル袋やその他一式が
入った巾着袋を渡してもらう。

うんざりしながら巾着袋を開けた。
子どもの名前が記入されたベル袋
(学校が教材費として集金する袋
と似ている)、
ベルに参加した会社毎のベルマークを
入れる袋、集計用紙、クラス名簿、
今年度ベルに参加する会社の記載が
あるチラシがあった。

私の目を釘付けにした物が2つあった。
ベル袋とクラス名簿だ。

子どもの氏名は手書きでなくゴム印を
押していた。
昨年までは子どもの名前を手書きで
書いてあった。

ゴム印は学校用で作った物のはずだ。
学校に置いている物を第三者のPTA
に貸し出したのではないかと私は
思っている。

クラス名簿はなぜ入っているのか。
ベル袋を提出したかどうかチェック
するのに使用する。
以前もブログに書いたが、子どもは
PTAの会員ではなく支援対象だ。
会員はその保護者だ。
保護者が個人情報の提供を同意
したのは学校のみだ。

PTA会員でない子どもの個人
情報を第三者であるPTAへ
提供する件に関して、
保護者は同意していない。

PTA会費袋や4月の総会の出欠用
にクラス名簿を学校がPTAに
提供していた。
これと構造は全く同じだ。
個人情報保護条例に抵触する。
このベルに入っているクラス名簿も
当然同じ扱いになるはずだ。

校長、PTA会長知りませんよ。
また抵触してますね。
まだ何か把握していないが流用して
いる物があるかもしれませんよ。


さらにもう一つ気になる事があった。
2学期になり、息子のクラスに転校生が
来た。
その子どもの名前がクラス名簿に
記載がない。
だがベル袋は他の子どもと同じく
ゴム印を押されている。

校長はこの転校生の保護者が転入
手続きをする際に、PTAは
任意加入と説明をしたのだろうか。
また個人情報の提供の同意を学校と
PTAで取ったのだろうか。

それが確認出来ない以上クラス名簿に
転校生の名前を私が記載する事は絶対
出来ない。
 
ゴム印を押したのが担任、PTA事務、
ベル担当の理事、誰であっても恐らく
問題になる。

とにかくこの件も含めて校長とPTA
会長に手紙を書くつもりだ。
話し合いに私を呼ばないのは結構だが
まだ細かい点で問題を把握出来ていない
ようだ。

今回はここまで。
まだ続きます。









最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ままりん)
2015-10-04 14:06:53
以前、ある方のブログで私が子供会関係で悩んでいた時に主様にも、お返事を頂いたことがあり、それから、こちらのブログも拝見させていただいてます。

確か同じ県内だったと思います。

負けずに色々と活動していて凄いなと思っています。

ところで、転校生の情報ってPTAに受け渡す必要ってあるんですかね?
実は私の地区は引っ越す子がいたら転校する子の現住所と転校先の新住所などの連絡先をPTA執行部と学校に子供会から提出するようになっています…

学校には知らせると思いますが関係ない人にまで個人情報を渡すのは抵抗があります。

私の所は子供会・PTAが一緒になってる状態なので、うんざりです。
返信する
ままりんさん (KK)
2015-10-04 18:20:35
はじめまして。ままりんさん。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、某ブログで私もままりんさんのお話し読ませていただいてます。
最近の様子はいかがでしょうか。


うちも小学校のPTA組織図の中に子ども会が入ってます。
ただ転校先の住所や現住所を子ども会からPTAや学校に提出はしてないと思います。

ままりんさんの子ども会はスゴイですね。特殊な感じがします。
住所や氏名は立派な個人情報ですよね。

必要ならば保護者が直接学校に知らせるだけと感じました。

転校生の個人情報は第三者のPTAなどに知らせたくないですよね。
私も同意見です。
そこは私の説明不足でした。

私以外の他のベル部員が2学期の集計担当だった場合、何も考えず自動的にクラス名簿に転校生の氏名を記入したと思います。

私は同意の件を分かっていますが他の部員は理解してないので3学期に混乱するのかな?と思いました。

出てしまった個人情報の同意は今さら難しいと校長は考えているようです。

ベストなのはクラス名簿を破棄させる事になりますね。

校長とPTA会長に近々手紙を書きます。

転校生の扱いをどう考えているのか。転入の手続きの際どう対処したのかを聞きます。

又場合によっては、この際クラス名簿を破棄した方がよいのではないかと提案するつもりです。

ベルマークは強制で各家庭から集める訳ではありません。
それならばクラス名簿は不要なはずです。

今3つ代案考えています。
1.ベル袋に子どもの氏名を記入せずクラスと番号だけ記入した物を配布
2.無記名のベル袋を配布
3.教室にベルマークを入れる箱を置き随時入れられるようにする。担任が時期になれば箱から出し学期担当のベル部員の子どもに持たせる。又保護者会の時に部員が回収する、などです。

個人的には3.がいいな~と思っています。近所のスーパーは3.と同じ方法で置かせてもらってます。

何か他によい案があればぜひご意見お聞かせ下さい。
返信する
お返事ありがとうございます。 (ままりん)
2015-10-04 20:09:25
やっぱり、子供の学校は特殊ですよね(+_+)

そして相変わらずまっくろくろすけのブラック加減でございます…

今はkkさんやPTA関連のブログを見るのが私の唯一のストレス解消です。

ベルマークですが3番が私も1番良いかなと思います。だけど、ベルマークって大人じゃなくても子供でも出来ないのかなとよく考えます。

台紙を持って帰って自分達で張ってたまったら学校に持っていくとかしたらベルマーク係なんていらないのではと思うのですがいかがでしょうか?

子供も自分達で頑張った分で学校の備品を購入したとかなったら喜ばないかなと考えます。

ちょっと論点違っちゃいますかね^^;
返信する
ままりんさん (KK)
2015-10-05 09:42:05
ままりんさん。
コメントありがとうございます。

ベルマーク、子どもにさせるのもいいですね。
ベルの台紙に決まりはありません。適当な紙に貼るだけです。

同じ会社、同じ点数毎に10枚単位で台紙に貼ったりホッチキスで留めます。

10枚未満で薄いビニール製(Q社のマヨネーズやN社のお魚ソーセージやK社のスナック菓子など)はホッチキスで留められません。

K社は複数の点数のベルマークがあります。今までの経験上、個人で同じ点数10枚は厳しい気はしますね。

低学年は自分でするのは難しいかな?保護者の助けも必要ですね。
子どもがするなら4~6年生位ならいいような気はします。
ただし強制はダメですね。

児童会などで何に交換したいかを決められるといいのに、と思います。どうも子どもの意見が反映されてない感じがします。

交換出来る商品の種類は一般保護者(PTA会員)に知らせていません。目的があって集めるのならいいですが、漫然と慣例でするのはどうなんでしょうか?

牛乳、豆乳、ジュース、お茶などテトラパックの紙容器は10kgで1000点になります。開いて・洗って・乾かして、と3段階を家庭でします。マークを切り取ったり集計の手間がありません。

使用済みの純正インクカートリッジや純正トナーカートリッジも集めています。指定された3社限定です。

回収箱を請求し箱いっぱい集まったら回収依頼をする(会社毎の回収ルールに従う)。
回収後、各社からベルマークの点数証明書が学校に送付される。それをベルマーク財団に送付すると点数が加算される仕組みです。

インクカートリッジとテトラパックの2つに絞る方法も良いのではないか、と個人的に思います。

ブログだけを見ると私が強気でガンガン押しているように見えるかも知れません。
実情は私も悩んだり考え込んだりヘコんだりしてます。方向性を見失う時もあります。
その時は信頼しているPTA問題の諸先輩方に相談してます。

一度に劇的に改革はやはり難しく出来る事から少しずつ、しつこくしています。根性比べです。

ままりんさん、大変参考なるよいご意見ありがとうございます。
これからもコメント下さると嬉しいです。
返信する
詳しく教えて頂きありがとうございます。 (ままりん)
2015-10-05 17:49:57
ベルマークって、そんな風に集計してたんですね(゜o゜)/
他にも知らないことばかりだったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。

見当違いな事を言うこともあるかもしれませんが、またブログにお邪魔させて下さいね。

色々と悩みが合ったりストレスも溜まるとは思いますが、お互い頑張りましょう(^^)
返信する
ままりんさん (KK)
2015-10-05 19:08:47
コメントありがとうございます。
勝手に親しみを感じています。

もしよろしければ、ままりんさんの詳しいお話を伺いたいなぁ~と思っています。

メールアドレスを教えて下されば個人的にご連絡差し上げる事も可能です。

コメント管理しています。又強制ではありませんのでご安心下さい。
返信する
ままりんさん (KK)
2015-10-07 19:58:16
了解しました。
大丈夫ですよ。
今後もいろんなご意見
お聞かせ下さいね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。