おおたかの森と流山カナル物語

流山に住む主婦&薬剤師lalaの気紛れな日記
実は「福の神」らしいので、ゆったりまったり、周りを幸せにしていきます

日本の少子化問題

2018-06-03 12:00:52 | 教育・保育
6月1日発表の日本の出生率が1.43と
前年度より0.01ポイント下がったようですね
相変わらず先進国(G7)の中で最低だとか

ん〜、大丈夫か、ニッポン⁉️



で日本経済新聞のコラムで、出生率を上げるためには
「認可保育所の受け皿整備が欠かせない」と書いてあるけど

ん〜、ホントに保育所が充実すれば子供は増えるんでしょうかね

まぁ、確かに子供がいてもバリバリ働きたい女性にとって
保育所の充実は重要だけど

でもだからと言って、全ての働く女性が3人も4人も子供を産みたいと思ってるとは
私はとても思えないなぁ

やっぱり、子供を沢山欲しい、子供を3人以上産みたいと思ってる女性や
実際、私の身近で子供を3人も4人も産んでる女性って
どちらかと言うと仕事より家庭重視の人ばかりで

みんな外で仕事をバリバリやるより
家に居て、子育てをしていたい、と思っている人が多いのよね

特に独身時代はしっかり働いてキャリアがありながら
自ら選んで専業主婦になっている女性はみんな
私のように、母親がフルタイムで働いていた人ばかりで
子供の頃に淋しい思いをしていたから
自分は仕事はせずに、子供のそばに居たい
と考えているようで

そんな話を聞くと、私の経験とも合わせて
乳児の頃から子供を預けて働くことが
本当にその子供にとっていいことなのか
本当に働く女性を増やすことになるのか
と考えてしまいますよね


子供が欲しくても出来ない夫婦や、
子供は要らないと考えている夫婦もいるし
結婚しない人もいるから
人口を維持しようと思ったら
産める人は3人以上産んでくれた方がいいと思うけど

そのためには、保育所の充実よりも
子供が3-4人いても育てられる広い家や
育児を助けてくれる親と同居や近居出来る環境を
整備してくれた方がいいと思うけどなぁ


「専業主婦は働かなくて税金も納めない」と非難する人がいるけど

いやいやいや、フルタイムで働いて1人の子供しか育てていない人より
専業主婦で3人とか4人とか育てて、
その子達がちゃんとした社会人になったなら

20年後、30年後、
どちらの子供達の方が沢山税金を納めているかと言えば
そりゃあ、1人より、3人、4人の方が
沢山の税金を納めているわけだから
文句を言われる筋合いは無いわよね

ということで、働く主婦だけでなく
沢山子供が欲しいと考えている主婦達の
意見や希望も聞いて欲しいなぁ、と思う私です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供視点の保育を

2017-07-15 09:59:15 | 教育・保育


7月15日読売新聞の投稿記事
私も以前から問題に思っていたことなので
ホントにそうだな、と共感しています

また最近、保育行政に関わっている方や
教育機関に関わっている方何人かと話をする機会があったけど
どの方も危惧していたのが、
育児を保育園任せにしている今の状況は
子供を持つ親にとって良くないのではないか
ということ

そして、そんな育児経験の乏しい親に育てられた子供達が成長して行った時
果たしてちゃんとした大人になれるのか、
つまり、ちゃんとした親になれるのか、ということ

「三つ子の魂百まで」もそうだけど
「子育てはマンツーマン」が基本だと私は思うんですよね

よく「保育園の方が社会性を養える」と言う人がいるけど
社会とは大人と一緒に働く場、生きる場であって
同世代の子供何十人と一緒に過ごす場で学ぶことは
団体生活であって、決して一般社会ではないよね

もちろん、それは保育園だけでなく
幼稚園も小学校も中学校も同じ

だから、幼稚園や学校が終わったら社会に戻って
大人がどのように世の中で生きているか
どんな言葉で話しているか
どんな振る舞いをしているか
どういう気遣いをすればいいか、などなど
親や他の大人と一緒に生活しながら
学んでいかなければダメなんだと思います

だから今、政治に要求しなくてはいけないことは
保育園の充実ではなく
子育て世代が早く帰れる社会や
子供が小学生以下の頃は子育てに専念し
子供が中学生になった頃、また働き始めることが出来る社会の確立

なんじゃないかな、と思うけど
多分、こんなこと言うと
思いっきり鼻で笑われちゃうでしょうね

でも手遅れにならないよう、発信していきたいなと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア「子だくさんの日」に波紋

2016-09-27 05:28:41 | 教育・保育



9月25日読売新聞国際版の記事

出生率が欧州で最下位レベル1.37のイタリアが
9月22日を「子だくさんの日」に制定し
出産啓発キャンペーンを始めたみたいですね

多分、初産年齢だと思うけど
「出産に最も適した年齢は26、27歳」と説明してるようです

いいことだよね(^.^)

当然、この啓蒙活動に反対する運動があって
「子供は欲しいが産み育てるほどの収入が無い」とか
「こんなキャンペーンより政府は社会保障や景気に力を入れろ」
みたいなことを訴える人達がいるようですが

社会保障の充実や景気回復を目指すのは当たり前のことで
出生率を上げることと天秤にかけるものではなく
両方一緒にやるべきこと

だからとにかく、まずは子供を増やす!ことですよね


「こんな世の中では、産まれる子供がかわいそう」
なんてわけのわからないことを言う人がいて
「だから子供は産まない」なんて言う人もいて、ホント呆れちゃうけど
世の中が不景気だからと言って、地震や災害が多いからと言って
「なんで私を産んだんだ!」なんて言ってる人を
聞いたことも、見たこともないですよ

だから大人が勝手に子供の人生をわかった風に考えてはいけないよね
地球上で生きている限り、生物は子孫を残していかなくちゃね
という感じで軽く考えて、是非子供を産んで行って欲しいなと思います


私の父の姉にあたる伯母には4人の男の子がいて
伯父が病気がちだったこともあり
伯母も一生懸命働いて4人の息子達を育て上げたけど

4人の従兄弟のお兄ちゃん達は母親のそんな苦労に感謝して
成人後4人でお金を出し合って
両親のために軽井沢に別荘を買ってあげたり
家を立て直して長男のお兄ちゃん夫婦と同居したり
私の母が羨ましがっていたことを思い出します

その後、伯父さんが亡くなった後も息子達は親孝行で
そんな4人の息子達に見守られながら96歳で亡くなった伯母の最期を見ながら
苦労した伯母の人生と、幸せに溢れた晩年の伯母の人生を思い描き
『人生は収支トントンだなぁ』とつくづく思ったものです

私の親戚や友達や知り合いを見ても
兄弟姉妹が多い方が、親の病気や入院、介護など
みんなで助け合っていますからね

私などは姉が病気がちで全く頼りにならず、ひとりっ子と同じで
夫も所詮他人だから、イマイチ親身になって貰えず
結局両親に何かあると、私一人で何もかもやらなければいけなかったから
ホントにホントに大変で
つくづく兄弟の多い人が羨ましかったですよ

ということで、子供が多くても幸せな人生がきっとあると思うから
産める人は是非是非、3人でも4人でも産んで欲しいなと思います

よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイリンガル幼児園 Kids Duo おおたかの森

2016-09-04 10:17:51 | 教育・保育


今日の新聞折り込み広告
東初石に来年春開園の幼児施設の園児募集がまた入っていました

英会話や運動、勉強を教えるようですが
その内容というか、その目標がとんでもなくて
いやはや、ビックリです



でも、まあ、頭のいい子や運動能力の高い子にとっては
更にその才能を伸ばせるから
非常に魅力的なカリキュラムかもしれないですね

しかし、保育時間がとんてもなく長くて基本的に9〜17時
延長すると、朝7時半〜夜8時の12時間近くも可能というから
保育園と同じだよね



ってことは、親子で過ごす時間が物凄く短くなるんだけど
それってどうなのかしら、ね

幼稚園というのは、親子で様々な経験をする、という利点があって
幼稚園以外の時間、親は子供や、その友達親子と一緒に過ごすことによって、
親としての経験を積み、更により深く親になっていくわけで

そして子供は親や、友達の親子と一緒にいることで、
親や他の大人の振る舞いや会話、行動を聞いて、覚えて
そして親や大人になる準備をしていくと思うんですよね

でもそう考えるとここは、幼稚園というより保育園に近いのではないかな?
だから「幼稚園」ではなく「幼児園」という名称にしてあるんですね

年少々というクラスでは2歳児から受け付けるようだし
働きたいお母さん向けで、一般的な保育園では物足りないとか
満足出来ない親子向けの教育機関になるのかもしれませんね

しかしここはお月謝がとんでもなく高そうだなあ
都内なら当たり前に年間100万円は下らないでしょうけど
流山だから多少安いのかなぁ

でもまぁ、教育に関して色んな選択肢があるのはいいんじゃないかな
お金をかけたくない人や、長時間保育は嫌、という人は
別の幼稚園を探せばいいんだものね

「孟母三遷」

こういった教育施設が出来ることで
教育熱心な人達や富裕層が近隣に移住して
流山の価値が更に上がることを期待したいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイリンガル幼稚園「KDI おおたかの森」

2016-06-12 14:00:41 | 教育・保育



今日の新聞折り込み広告

噂に聞いていたけど、おおたかの森近くに幼稚園が出来るようですね
しかも英語環境の幼稚園みたいですよ

す、す、凄い
セントラルパークの暁星国際幼稚園と同じだね

最近は「働く母親を支援」ということで
保育園の増設ばかりに行政も力を入れているけど
流山の場合は外で働かずに子育てを楽しむ母親の家庭も増えているから
市内の既存の幼稚園も満杯でどんどん入りにくくなってきて
新設幼稚園を望む声も多いんですよね

まぁ、別にバイリンガルでなくてもいいから
もう一つか二つ、江戸川台や東深井とか、南流山に
新しい幼稚園が出来るといいなと思います



しかし、この幼稚園、年少より更に下の、
年少々なんてクラスがあるのね

凄~い!
でも乳幼児を持つお母さんはなかなかお友達が出来ないので
色んなお友達を作れるという意味でも
保育園並みでいいかもしれないね

興味のある方はどうぞ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンモア チャイルド

2016-05-12 20:35:55 | 教育・保育


ららぽーと柏の葉1階、オレンジハウス跡に
キッチン用品のお店が出来てました


しかし、ホントにこの辺りは子育て世代が多いよね

小一時間だけららぽーとにいただけなのに
3人の子連れの親子を3組も見つけて
この少子化の時代なのに『偉いなぁ~☆』
と感心してしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英字略語より日本語訳語を

2016-04-22 17:18:41 | 教育・保育


4月20日夕刊、作家藤原智美さんのコラム
「記号のような略語 風情なし」

私がいつも考えていたことが書いてあり
『その通り!』と共感したので記事にします

かつて白熱球を「電球」
フルーレセント管を「蛍光灯」と翻訳していた私たち日本人

何故か最近は、英語名をそのまま
または英語名の頭文字だけを取り
和訳しないようになってきましたよね

LED、IT、IH、SNS、Wifi
インターネット、セグメント、ハラスメント、アセスメントなどなど

藤原さんはこれらの略語やカタカナ語は
無味乾燥で味わいのない、意味を持たない記号で
このような略語が増え、味わいのある言葉が減ることは
暮らしそのものが無機質で人工的になりそうで、嫌だ
と書いています

私も同じ意見ですね

かつての日本人は海外で新しい言葉が生まれると
それを上手に日本語に訳し熟語を作り
見ただけで何なのかをイメージ出来る日本語の言葉を
作り上げて来たんです

だからお年寄りが全く知らないものでも
その漢字の意味からどういうものか想像がつき
自然と名前を覚えられるようになっていたんです

ところが最近はアルファベットの略語や
カタカナ語にしてしまうから
それを見ただけでは何なのかさっぱりわからず
結局、記憶力の良い若者だけが理解して
私のような年配者には、全くもって意味不明な言葉ばかりが
どんどん増えている感じで
腹立たしく思っていたんですよね

漢字は絵から生まれた文字だから
一瞬見ただけで頭に残り、読むことが出来るけど
カタカナやひらがな、そしてもちろんアルファベットも単なる記号だから、
一文字一文字読み込まないと理解することが出来ないから
なかなか頭に残らないんです

高速道路の表示も漢字なら一瞬で何が書いてあるから理解出来るから
スピードが出ていても読めるけど
もしひらがなやカタカナで長い文章が書いてあったら
スピードを落とさないと何が書いてあるからわからないそうですからね

ということで、是非是非昔のように
英語を和訳して、新しい言葉を作って欲しいなと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川市 保育園建設断念 ・・・高齢者の難聴・・・

2016-04-13 14:16:10 | 教育・保育

今、インターネットやテレビで大いに盛り上がっている話題
市川市菅野の閑静な住宅街に開園予定だった保育園が
地域住民の反対で建設を断念したということ

「子供うるさい」開園断念…全国から意見殺到」

反対理由は色々あるようだけど、その中の一つ
「100人の子供の声はうるさく、騒音を我慢できない」ということに
「それくらい我慢してあげなければ少子化は解決しない」
「住民のエゴだ」という声があるんだけど

これ、ね
私も若い頃はそう思ってたのよね

でも、鼓膜に穴が空いて難聴になった時、気づいたんだけど
大きい音や声が、異常に頭に響くのよね
なんというか、ガラスを金属でツ~ッとひっ掻く、あの嫌な音
あの大きな音を聞いたような感じ

つまり耐え難い、物凄く不快な音で
聞いてて気持ち悪くなるのよね

その時は鼓膜に穴が空いたため、聴力が物凄く落ちて
ヒソヒソ話とか、滑舌の悪い声とかが
全然聞こえなくなってしまったんだけど
何故か高い大きな音は変な感じで良く聞こえて、
でも物凄く不快な気分になるんですよね

今は鼓膜形成の手術をして聴力が元に戻ったから大丈夫になったけど

そして最近、私の夫の聴力が落ちてきて
軽いんだけど、健康診断で引っかかるようになって
そうしたら、夫がやけにピロピロ言う機械のお知らせ音に
文句を言うようになったんですよね

例えば石油ファンヒーターの「もうすぐ3時間だから換気して」のピロピロ音
あとは携帯のお知らせ音やテレビの音

そんな色々な機械音の中に、もの凄く不快に感じる音があるようで
私は何も感じないのに、夫だけ一人で
「うるさいな、この音!」って怒ってるんですよ

もちろん、ファンヒーターは10年以上使っていて
買った当初からお知らせ音は鳴っていたんだけど
去年あたりから非常に気にし出したから
『あぁ、聴力が落ちてきたからなのね』と思っていたんですよね

だから、夫より10歳も20歳も年上のお年寄りなら
高いキンキンした音や声は、
夫の何倍も何十倍も、もっともっと不快だと思いますよ

そういう、身体の衰えから来る症状は
本人にはどうしようもないことで、でも聴力がちゃんとしてる若い人で
理解してくれる人はいないでしょうね

そして年をとって聴力が落ちてきて初めて
子供のキンキンした声を不快に思い
「あのお年寄りの言ってことがわかる」って思うかもしれないね

そうやって考えると、保育園の騒音問題って本当に難しいね

ただ子供の数が少なければ大きな騒音にはならないと思うので
私は住宅地に建設するなら100人なんて大規模にしないで
家庭的な小規模の保育園にするべきだと思いますけどね


最近はヘッドホーン難聴とかイヤホーン難聴と言って
若い人たちの難聴予備軍が増えて
今後は更に騒音に敏感になる人が増えると思うな

なんだか色々と心配なことを考えた記事でした


イヤホン・ヘッドホン難聴に注意!自覚症状と予防法や治療法について

高齢者の聞こえ,高齢者との会話,コミュニケーション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の誤食、誤配事故

2016-03-31 10:17:38 | 教育・保育

昨日の読売新聞一面の記事

保育園で、食物アレルギーを持つ乳幼児に
原因食材を間違えて配膳してり、食べさせてしまった事故が
3割起きていたことがわかったとか

ヒューマンエラーというヤツですかね


調剤薬局でも、調剤ミス、投薬ミスというのが非常に問題で
例えば処方箋では「1回1錠、1日3回」と書かれていた薬なのに
「1回3錠、1日1回」とパソコン入力、印刷されていたり
「食前服用」なのに「食後服用」と印刷されていたり
また似たような名前の薬と見間違え、投薬してしまったり

それこそミスの種類は多様で、命に関わる事例もあることから
薬剤師達は非常に緊張しながら、1枚の処方箋を何度も何度も確認するのですが
それでも10枚の処方箋のうちの1枚
つまり10%はミスが起こる、と言われています

結構、多いですよね

ではどうやってそのミスを減らすか、というと
それは人の目を増やすこと
つまり、確認する人数を増やすことなのです

一人の薬剤師が処方箋を見て、
コンピューターに打ち込まれた情報と間違えていないか
服用回数や服用量、服用日数を確認し
薬を集め、輪ゴムで留めて、
患者さんの名前や調剤料金などの諸々を確認し

それを次の薬剤師に渡し、次の薬剤師も同じように
服用回数や服用量、服用日数などの諸々を確認し
更に患者さんに投薬する別の薬剤師が同じように諸々を確認し

ということで、二重三重のチェックをすることによって
ヒューマンエラーを極力減らすよう努力をしているんですよね

でもどんなに頑張っても、やっぱり10%のミスは起きてしまう、と言われています

それでも2人で確認すれば、10%×10%=0.1×0.1=0.01で1%になり
3人で確認すれば、10%×10%×10%=0.1×0.1×0.1=0.001で0.1%になるから
何重ものチェックは欠かせないと言われているんですよね

それでもゼロには出来ないわけだから
調剤薬局で患者さんが長い時間待たされるのには、
実はこんな理由があるんですよね

「でもどんなに何重ものチェックをしても、必ず1日何枚かはミスが起きちゃうのよね」
と一日何千枚もの処方箋を出す大病院に勤務していた先輩薬剤師が
医薬分業になる前ですが、こぼしていたことを思い出します


そんなことを考えると、保育園の配膳ミスも、
人さえ増やせばもっともっと減らせると思うけど
世の中の流れは、その逆を行っているから心配になります


こちらは3月29日読売新聞朝刊一面の記事



同じ日の二面の記事

問題は給食のことだけではないですからね
保育全般を考えて、子供たちにとって良い環境になるよう
保育士を含めた人材の充分な配置を考えていって欲しいなと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士不足 資格ない人を雇いやすく

2016-03-04 10:35:48 | 教育・保育


今日の日本経済新聞政治面の記事

保育士不足が深刻で、思うように保育園を増やせない
と大きな問題になっていますが
その解決法として保育資格の無い人たちも保育園で働けるよう
色々な要件を緩和するそうですね

これで預かる乳幼児の数が増えて、働ける母親を増やせる、ということかな

ん~、でもこれって保育園に預けられる子供の保育環境がどんどん悪くなる
ってことなんじゃないのかなぁ
こんな不充分な保育環境で育てられて、ちゃんとした子に、
そしてちゃんとした大人になれるのかなぁ

そもそも親に充分育てられていない子が
ちゃんとした親になれるんだろうか?
子供だけが沢山いる日常生活ばかりを続けていて
大人が沢山いる社会にちゃんと馴染んで
ちゃんとした社会人になれるんだろうか?

でも私みたいな考え方や意見は
今の時代、声にしてはいけないんでしょうね

だけど、今の保育環境や育児事情の結果が出るのは
子供達が中学生や高校生、そして大人になってからなんですよね
その時になって後悔しても遅いんだよなぁ

と、そんなこんなの色々なことを考えた記事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流山市小中学校 組体操廃止へ

2016-02-24 11:23:53 | 教育・保育

昨日の読売新聞東葛晩の記事

流山市では小中学校の運動会や体育祭で行われる組体操を
今年から廃止するそうですね

で、こちらは同じく昨日の読売新聞「解説スペシャル」の記事



ピラミッドが10段とか、タワーが5段とか、大規模だからびっくり
しかも一段目の中側にいる子の負担は200kgですよ


私が小中学校の時代は、3段か、せいぜい4段だったから
崩れて、一番上から落ちても、落ちた子が上に乗っても
それ程大きな体重はかからなかったし
怪我をすることがあっても、それ程大きな問題にはならなかったけど
こんな大規模な組体操は、やっぱり素人の範囲を超えてるから
そりゃあ失敗した時、大きな怪我になるでしょうね

確かに大規模なピラミッドは、チームワークが生まれて
上手にできた時は達成感を味わえるから、やりたくなる気持ちはわかるけど
「やりたい」と「やってもいい」は違うと思うな

ただ組み体操は運動会の花形種目だから
規模を縮小してやればいいのではないかしら?


ところでこの大規模組体操、インターネットで調べてみると、
ある宗教団体の大イベントが発祥のようで、
その宗教団体の1997年の大イベントを見て
教祖みたいな人が非常に喜んでいた
なんてことが写真や動画で見ることができたんですよね

でも昨年あまりにも話題になりすぎて、今その動画は削除されちゃいましたが

そして更に2010年、兵庫県のある中学校の体育祭で
10段のピラミッドを完成させたと話題になったのですが
その時指導した体育教師が、その宗教団体の信者だったとか・・・


まぁ、そんな色んなことがわかってくると、
流山市の決断は良かったんじゃないかなと思います
また充分に検討して、小規模の組体操を復活させるとか、別の形にするなど
体育祭の花形競技を考えていけばいいのではないか、と思いますよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語で学び、考える科学

2016-02-18 10:20:12 | 教育・保育





今朝の読売新聞解説面の「論点」
筑波大名誉教授 白川英樹さんの言葉が載っています

私も同じ考えですね

日本人の素晴らしさは、様々な専門書を日本語に訳してくれていること
そのため、高校生でも中学生でも
もちろん興味とやる気さえあれば、小学生でも
難しい専門書を読むことが出来ることです

でも他の国ではどうかと言えば
自国の言語に翻訳した英語の専門書など、なかなか手に入れることが出来ないから
必然的に英語を勉強しなければいけない

つまり専門分野の知識だけでなく
英語もしっかり出来なければ勉強できないわけです

そうなると、ただ化学が好きとか、物理が好き、生物が好き
というだけでは、専門の道を極められないわけですよね

その点、日本は本当に恵まれていて
「解体新書」を翻訳した杉田玄白がいた江戸時代から
日本には様々な外国の書籍を翻訳してくれた先人がいて
一般の日本人でも海外の本を読む機会を与えてくれていました

多分それが、日本人がノーベル賞を沢山受賞している要因だと思いますよ

日本語は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」があって大変とか
漢字の量が多過ぎて大変、ということで
漢字の量を減らすような意見もあるようだけど

そういった日本語の知識を増やすことが
結局は脳細胞を刺激し、脳細胞が増えて
それが科学をはじめとした様々な分野で活かされていくんだと思います

英語は必要な状況になって、集中して勉強すれば
後からでも充分話せるようになると私は思います
でもそのために必要なのは、日本語の基本で
小学生までは、一生懸命「漢字」「熟語」「諺」を勉強するべきだと私は思いますけどね 

脳を活性化させるためには

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立中学「完全給食」87.5%

2016-01-29 16:46:50 | 教育・保育


1月28日(木)読売新聞「くらし 教育」版の記事

完全給食(パン・米飯の主食とおかず、牛乳)を実施している
全国の公立中学の割合が載っていますが

神奈川県が未だに全体の4分の1しか実施していないと知ってビックリ!!!

大阪は有名で、橋本知事がなんとか実施したけど
不味くて生徒たちに不評、というのは報道で知ってたけど
その大阪府より神奈川県の方が遥かに実施率が低いだなんて
何をやっていたんでしょうね

私が通っていた港区の公立中学は
私が入学する3ヶ月前に給食室が出来て
自校式の給食が始まったから
もう半世紀近く前に始まっているし

千葉県も100%の実施率で
我が家のご近所さんの中学生の子供さん達も
普通に給食だったから
てっきり全国的完全給食だと思っていたけど
住んでいる地域で全然違うんですね

ホントビックリです

まぁ、我が家のように私立中学に通わせると給食ではないし
学食はあったけど、メニューがそれ程豊富ではなくて飽きるから
二人とも6年間お弁当だったので
うちの場合は全然恩恵はなかったけどね(笑)

しかし「何処に住むかは福祉で決めろ」と昔聞いたことがあるけど
確かにそうだなぁ、と思った記事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県 第2子以降保育料無料に

2016-01-14 10:40:13 | 教育・保育


今日の日本経済新聞千葉版の記事

山梨県が今年度から第2子以降で0~2歳の保育料を無料にするそうです
他の市町村では3歳以上ても半額や無料にしているケースもあるとか

ん~、保育料だけでなく
幼稚園のお月謝も無料とか割引にして欲しいよね


うちの息子たちが幼稚園に通っていた頃の30年近く前の話だけど
幼稚園のお月謝に自治体から補助金が出ていて
柏市は年中児、年長児一人当たり、年約2万円
流山市は年長児のみ、一人当たり年約2万円だったと思うけど

その時、江戸川区の幼稚園に通わせている友人が
「うちの区は月2万円補助が出るので
幼稚園のお月謝はほとんど賄える」と言っていて

『え゛~、住む所によってそんなに違うの?』
とがっかりしたことがあったんですよね
今はどうなっているんでしょうね

子供を3人以上産んで欲しければ、保育園だけでなく
幼稚園に通わせている親御さん達にも補助を充実させて欲しいなと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育所運営 重い負担 ‥ 理系女子の独り言

2015-12-01 16:05:55 | 教育・保育



昨日の日本経済新聞地域総合版の記事

日経が実施した「子育て支援に関する調査」の結果が載っています

世帯年収700万円、子ども1人の場合、3歳児未満の保育料が
最高は流山市の5万9900円、最低が東京都渋谷区の1万2400円
地域によって大きく差があると書いてあります

流山市の場合、一ヶ月約6万円として、保育料は
一年間で約72万円
一方、保母さんの平均月収が約21万円だから
ボーナス年4ヶ月として年収約336万円

ということは、3歳児以下の場合、5人の園児の保育料でようやく
1人の保母さんの人件費が出るということですよね

でも実際は経験を積んだ保母さんを雇おうと思ったら
年収7-800万円は必要でしょうから
10人でようやく1人の保母さんの人件費が出るわけです

更に保母さん以外にも、給食の栄養士さんや調理師さん
光熱費、建物の建築費、維持費など諸々がかかるわけで
更に新しい保育園や学童施設を造るためには何千万、何億円もの税金が必要になるわけで

そう考えると、とてもじゃないけど
日々の保育園の維持費は保育料だけでは運営できないわけで

それはつまり、保育料だけで賄えない部分は
保育園を必要としない専業主婦を含む
その他の世帯の税金から補填されてるということで

それって、もし仮に子どもを持つ全ての主婦が働いたとしたら
保育園運営は成り立たないんじゃないのかなぁ

今は豊かな団塊世代が沢山いるからいいけど
これからその世代がどんどん減るから
補填してくれる世帯がどんどん減るわけで


ん~、そう考えると母親が働くことで
ホントに日本の将来は豊かになるんでしょうかね?

子どもが大きくなれば税金を必要としなくなり
働く母親からの税収も増える、と言うけど
ホントにペイした以上の税収増を期待できるのでしょうか?

もちろん、母親が働くことは否定はしないけど
税金が沢山使われる施設を必要としない働き方を考えていかないと
このままでは地域行政の大きな負担になるのではないかと
物凄く心配な私です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする