おおたかの森と流山カナル物語

流山に住む主婦&薬剤師lalaの気紛れな日記
実は「福の神」らしいので、ゆったりまったり、周りを幸せにしていきます

社外オフィス整備で減税

2020-10-03 15:48:00 | 新聞記事



9月29日の読売新聞の記事

新型コロナウィルス感染拡大で増大したテレワークを更に推進するため
本社以外の事業拠点を整備する企業に対して
2021年度税制改正で減税を検討するとか

これ、いいですね

流山おおたかの森や柏の葉キャンパス駅周辺
はたまた、柏駅前の元SOGOの跡地ビルを
サテライトオフィスにすればいいんじゃないの?
と思います

都心に通うのは週一くらいにして、
あとは都心から30分〜1時間圏内の郊外にオフィスがあれば
安くて広い家に住めますものね

新しい生活スタイルになっていくといいな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専業主婦を選んだ人たち

2016-03-20 16:35:19 | 新聞記事

3月19日の日本経済新聞女性版の記事

「大卒主婦のホンネ」ということで
大卒以上の20~40代の主婦専業・扶養範囲内パート等)
つまりフルタイムで働いていない主婦1000人に聞いたアンケートの調査結果が載っています



結果は私の想像以上で、ちょっとびっくり

何故かと言えば、専業主婦になった人の7割近くが自ら望んで主婦になり
そのうちで主婦業以外の副業に力を入れているのは約14%
収入に直接結びつかないボランティアや地域活動だけしかしていない人を含めれば
およそ8割近い人たちが主婦業に専念しているというのです


ここに大きく書いてある「スーパーウーマンばかりじゃない」とか
活躍したいが『家を犠牲』イヤ」というところは
私がとても共感できる部分で、非常に興味深く読んでしまいましたね


でもこれらの調査結果は、私が近所で見ている主婦像と一致していたから
物凄く納得しました

我が家は一戸建て住宅地ですが、
この住宅地に住む若い主婦のほとんどが専業主婦

でも皆さん、本当にしっかりしていて
自治会の活動や、幼稚園・小学校のPTA活動をちゃんとしていて
地域に根を張ろう、という意欲が感じられて、とても頼もしく思っているんですよね

そして子供たちは幼稚園に通い、親子共々近所に友達を作り
親子同志、家族同志で活動したり遊んだり

やがて上の子が中学生に上がる頃や下の子が小学校高学年になる頃から
ポツポツとパートで働きだし
それでも働くのは週2-4回だったり、午前中勤務だったりで、平日の休みを使って、
ランチに行ったり、遊んだり
中にはボランティアや地域活動をする人もいて
結構忙しく毎日を過ごしているんですよね

それでもテレビや新聞を見れば、
「女性は結婚しても、子供を産んでも、フルタイムで働くべき
みたいな意見のオンパレードで
家族のために一生懸命、家のことを頑張る専業主婦は
まるで悪いことをしているみたいに言われてる感じで

私としては、ホントに腹立たしく思っていたけど
私と同じように考えて専業主婦を選んでいる人たちが今も沢山いるとわかりました


最後の「記者の目」にも興味深いことが書いてあって

「今回の調査では、望んで主婦になった人が多数派だった」ということや
働いているママ友の多くは、辞めたら次がないから必死で両立している」という意見は
私が今の若いお母さんたちに非常に感じていたことだから
これも実に興味深く読んでしまいました

この「辞めたら次がない」という思いは、なんというか、
まさに今の社会が作り出している「フルタイムで働いている主婦は偉い!」という主婦の偶像で
でもそれは本当にその主婦が望んでいた姿か、と言えば、私は決してそうではないと思うんですよね

もちろん「家事だけの人生より、他人のためになる仕事をしたい」と考え
フルタイムで働きたい女性もいるから
そういう人はフルタイムでしっかり働けばいいと思いますよ

でも「家族のために家事は自分でやりたい」とか
「子供は他人に任せるのではなく、自分自身で育てたい」と思っている女性は
心ゆくまで専業主婦で頑張ればいいと思っています

だからそういう専業主婦志向の女性まで
無理やりフルタイムで働かせないで、と私は言いたい


我が家のご近所さんの主婦たちも、
下のお子さんが中学生や小学生になった頃から働き出して
最初は午前中だけとか、週2-3回の勤務だったけど
お子さんの成長と共に、週4回になり5回になり、そしてフルタイムになり
そのうちに出世してリーダーになったり、自宅から遠い所で働いたり

そんなみなさんは60歳過ぎてもまだまだ元気で働いています
多分、自宅から近いとか、週数回勤務、というのは負担が少ないからでしょうね

そしてご主人が60歳前後で退職しても、奥さんはまだ現役だから
ご主人が家事をやったり、奥さんの送り迎えをしたり
新しい夫婦の形を形成しているんですよね

そして元気でさえいればパート勤務は継続できるから
70歳過ぎても働いている主婦もいるし
地域活動やボランティア、趣味に頑張っている主婦は80歳過ぎてもまだまだ現役

当然、地域に友達も多いし、ランチだの温泉旅行だの
みんな高校時代の友達のような付き合いを続けていますよね
そんな人生は。専業主婦をしていたから出来る醍醐味で
私は悪くないと思うけどね

もちろん、お金は無いですよ
特に子供が大学生の頃は大変
私立学校に行ったらもっともっと大変

でも我慢するのはせいぜい10~15年
それが過ぎれば、あとの人生は楽しいことばかりよォ~~~(笑)
だから「今は我慢」と心に決めて耐えていきましょう


ということで、時代に逆行する意見満載の記事でしたね
でも、こんなことを言えるのは多分私だけだと思うので
敢えて書かせていただきました


だから専業主婦を選んだ皆さん
周りに何を言われても気にしないでね
もっともっとプライドを持って家族のために生きていきましょう
そして地域のために、色々活動してくださいね

今はインターネットのお陰で、自宅で出来る仕事もあるようですし
きっとあなたに合った仕事が、高給ではないけど長く続けられる仕事が見つかるから
焦らないで、子育てと、夫育て(これが結構大事)を一生懸命頑張りましょう
応援しています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年収は住むところで決まる」

2014-12-07 23:08:53 | 新聞記事



今朝の日本経済新聞一面のコラム「春秋」

アメリカのシアトルの変化を描いた経済学者によると
「年収は『住むところ』で決まる」そうで
「頭脳労働者が集積した街の高卒者の年収は
そうでない街の大卒者より高い」
んだそうですよ

これを読んで、つくばの街を、ふと考えてしまいました

2006年の古いデータですが、
茨城県の市町村平均所得ランキングで、つくばは第2位(全国65位)
つくば勤務の研究者が多く住むという、お隣の守谷市が第1位(全国43位)ですものね
全国市町村平均所得ランキングTOP200
多分、今も同じような高いレベルだと思いますよ

柏の葉も東大を中心にベンチャー企業が集積しているようだし
秋葉原にも色々な企業のオフィスが増えてるようですから
そういった企業に勤務する人たちや
それに関わる人たちから良い影響を受け
沿線に住んでいる人たちや、その子供達が
良い意味で大きく変化していくといいですよね

マイクロソフトの本社が移転してきて
豊かになったシアトルのように
TX沿線も豊かな街になっていくといいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキに敏感 ムサコ妻

2014-11-25 18:52:02 | 新聞記事


昨日の日本経済新聞特集の記事

新しいショッピングモールが開業して
住宅環境が充実してきている武蔵小杉ですが
ここに住む主婦のことを「ムサコ妻」と言うそうですよ

しかもこの「ムサコ妻」
川崎の中でも異質な存在で、
服装も生活も値ごろ感よりワンランク上を求め
商業施設の店舗や商品構成にも注文が多いとか

住人の中心層は30代後半で世帯人数は2.5人
世帯年収はなんと!1000~1200万円

ヘェ~、アッパークラスの人達の街なんですねェ

でもなんか、おおたかの森周辺に住む人達と
雰囲気が被るような気もするけど

でもこうやって、シロガネーゼ(白金)やマリナーゼ(浦安)、
はたまたキャナラーゼ(豊洲)などとそこに住む主婦達にあだ名が付くと
その地域がブランド化するのでいいですよね

はてさて、おおたかの森に住む主婦達は何妻なんでしょうか?


タワーマンション続々、武蔵小杉、トレンド敏感、ムサコ妻出現
――新業態挑戦、企業も注目、セブン&アイ、下旬に旗艦店。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブン&アイ 新施設「グランツリー」明日オープン

2014-11-22 17:05:01 | 新聞記事


神奈川県川崎市に明日、
イトーヨーカドー系のショッピングセンターが開業するみたいですね

スーパーや百貨店の他に
ビームスなどのブランドショップも入っているとか

またもちろん、イトーヨーカドーも入るらしいけど
イトーヨーカドーの名前は出さず
「イトーヨーカドーのイメージを持たずに来店して欲しい」とか

へェ~、イトーヨーカドーの高級路線ショッピングセンターということでしょうか

確かに今、各地で営業中のイトーヨーカドー系ショッピングセンター「Ario」は
ブランドイメージ的にイマイチで
セブンイレブンやイトーヨーカドーのブランド力を考えると
「ん…」という感じでイオンにも負けてる気がするので
イメージアップを図っているのかもしれませんね

となると、今、16号線沿いの旧沼南町に建設中の
イトーヨーカドー系のショッピングセンターもこんな感じになるのかなぁ

だとしたら、楽しみですね(^。^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の富裕層、1.7倍に

2014-11-11 14:51:44 | 新聞記事

今朝の日本経済新聞金融版の記事

スイスの大手証券会社の予想によると
100万米ドル(約1億1500万円)以上の純資産を持つ、日本の富裕層は
今後5年間で1.7倍に増えるそうですよ

そしてその数はアメリカに次いで全世界第2位だとか

す、す、凄い(^_^;)
日本って、そんなにお金持ちがいるんだ



まぁ、私には全然関係の無い話だけど(笑)

しかし273万人というと、人口1億2000万人の約2%、50人に1人ですよね
多分、東京に住んでいる人が多いと思うけど
学校なら2クラスに3人は居る、と言う感じかな?
結構多くないですか?

しかも、そんな人たちが5年後にはもっと増えちゃうなんて
とんでもないことですよね


でも最近、私の知り合いの流山市民は
5000万円近い一戸建てをキャッシュで建てちゃったから
その人も相当の資産家だと思うし
他にも私の周りや知り合いには
それ位の資産は持っているだろうと思える人達が結構いるから
そうなのかもね、という印象です

しかし、こんなに小さな狭い国土の日本なのに
そんなにお金持ちがいるなんて凄いね

しかも5000万ドル(約51億円)以上の純資産を持つ超富裕層は
世界で12万8000人いて、アメリカにその半分がいるらしいけど
日本は2887人もいて世界7位だそうですよ
ひぇ~~~
5000人に1人かぁ
ホント、凄いね
17万流山市民にも1人位いるのかしらね

しかし日本がそんなお金持ちの国だなんて知らなかったなぁ


でも富裕層がたくさん増えるということは
「世の中は収支トントンだ」という理論から考えると
その分、貧困層も同じくらい増えるということだから
貧富の差がドンドン広がる、ということになっちゃうのかなぁ

もちろん、そういうのは良くないことで、世情も不安定になるから
是非、そういう超~富裕層の方々には、財団でも作ってもらって
経済的、環境的、健康的に恵まれない、困っている人達や子供たちを
救ってあげて欲しいなと思います


太平洋戦争に負けて、多くの優秀な若い男性が亡くなり
さらに多くの主要都市が廃墟になった日本だったけど
あの時代、思いっきり貧乏だった人たちの中で
一生懸命頑張った人達が成功していったんでしょうね
ホント、凄いね


是非、これからも頑張ってもらって
日本の経済にもっともっと貢献して欲しいなと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞「慰安婦」問題

2014-09-03 13:54:56 | 新聞記事

今朝の読売新聞の解説記事
朝日新聞の「いわゆる」慰安婦報道に関する検証記事が載っています、が

朝日新聞は過去に起きた捏造記事で
きちんと関わった社員を処分してたのね

それに引き換え、慰安婦問題では処分も無いどころか
謝罪さえもないんだ

ん‥なんというか、このままでは
朝日新聞の未来は、もう無いかもね(-_-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も海外で自国の主張を

2014-08-23 11:39:14 | 新聞記事

今朝の日本経済新聞国際1の記事
アメリカジョンズ・ホプキンス大学のライシャワー東アジア研究所長
ケント・カルダー氏が日本記者クラブで講演した内容が載っています

「中国や韓国は(日本との歴史問題や領土問題について)
米国メディアや政治家に積極的に働きかけている」
「日本も米国のテレビなどを通じ集団的自衛権や領土問題に関し
自国の主張を明確に伝えてはどうか」

中国はアメリカのニューヨーク・タイムズ紙などに
中国側の立場を主張した意見広告を載せ
韓国は議員が訪米するとラジオなどに出演し
自国の政策を説明してるそうです

ん~、確かにそうだよね
日本人は控え目に生きることを美徳としてるけど
それが自己主張の強い中国や韓国に負け
まったくの嘘であったも
中国や韓国の主張通りに有利に働いてしまっているんでしょうね

「いつか、わかってくれる」と思って放って置いている間に
日本に関する全くの嘘が、まるで本当のこととして
世界中の常識となってしまわないように
日本の政治家達は世界に働きかけないといけないよね

政治家が世界の色々な国に出かけて勉強する「外遊」に対して
批判する国民もいるけど
正しい日本を世界に認知させる努力をし、その成果を見せてくれるなら
批判する人もいなくなると思うしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわさきちひろさんの記事

2014-02-20 11:56:51 | 新聞記事
今日の読売新聞の記事
いわさきちひろさんのことが載っています

この方、私の出身高校の同窓生、大先輩なんですよね

柏に住んでいた時、子育てサークルで知り合ったお母さんが
私の高校の後輩とわかり
色々話していたら
「デビ夫人といわさきちひろが先輩ですよね」と言われ
デビ夫人は知ってたけど、いわさきちひろは初耳だったので
「え゛~、いわさきちひろは知らない!!!」
とビックリして、大騒ぎした思い出があります

調べてみたら、私が卒業した翌年に亡くなったようで
在学中は話題にならなかったけど
亡くなった時に出身高校のことが、話題になったんでしょうね

元々いわさきちひろさんの絵は大好きだったけど
先輩とわかってから益々好きになったんですよね

太平洋戦争時の空襲で中野の家が焼かれ、
そんな経験が反戦の絵を描かせたようですね

いつか彼女の美術館に行ってみたいなと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で国際会議開催件数が最高水準

2013-11-15 07:22:14 | 新聞記事
おおたかの森にも
国際会議が開催出来るホテルを誘致出来るといいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめぴりか

2013-10-10 16:11:50 | 新聞記事
今日の日本経済新聞夕刊の記事

今、脚光を浴びている北海道産のお米「ゆめぴかり」ですが
2013年産の新米の卸値が、新潟産「コシヒカリ」を上回ったそうです

へぇ~、そんなに人気なんだ


ということで、実はたまたまヨークマートで新米を見つけて
買っちゃったんですよね

「美味しい」という評判は聞いてたので
『試しに食べてみよっかな』てな感じで
今回は『福島の方、ごめんなさい』と浮気をしてしまいました

でも、食べるのが楽しみです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教法人、なぜ非課税?

2012-04-04 10:08:32 | 新聞記事

昨日の朝日新聞、オピニオン

私も昔から感じていたことです

これだけ日本の財政が厳しくなった時代
宗教法人はきちんと税金を納め
せめてお札やご祈祷、お布施などの金額に
見合った税金を納めるべきでしょう

豪華な施設には固定資産税もかけるべきだと思います

こういうことを、公明党が率先して提案してくれたら
私は公明党をカッコいいと思うし応援すると思いますよ

神社やお寺に収める千円のうちの、5円でも10円でもいいから
日本のために使わせて欲しいですよ

その使い道に宗教人として注文をつけるのは構わないと思いますね

大震災があって、これからも更に大きな震災があると言われている今
日本国民を思う宗教として考えて欲しいなと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市、20番目の政令指定都市に

2012-03-30 11:18:55 | 新聞記事
26日の日本経済新聞地域総合版
熊本市が4月1日、全国20番目の政令指定都市に移行するんですね

しかし今は人口70万人以上に緩和されてるのかぁ
昔は100万人以上でしたよね
それなのに千葉市は、全然100万人に届かないままだったから
『いいのかなぁ』と心配してたけど
これなら充分条件を満たしたわけですね

となると、このあたりも、柏、流山、我孫子の三市が合併すれば
楽々、政令指定都市になれちゃうじゃん(笑)

常々私は、東葛地域が千葉県の中で虐げられていると感じていて
私達が納めた税金の多くが、幕張や上総アカデミー、アクアライン
成田空港周辺にばかり使われ、そのくせことごとく事業が失敗してるから
お陰で東葛地域のインフラや環境整備に充分税金が配分されなくて
人口が多く税金をたくさん払っている地域より
人口が少なく税金をそれほど払っていない地域ばかりが優遇されている
という思いがあるのよね

今回の放射線問題、液状化でもそう
なんというか、こちらの地域の深刻さを全然理解してない対応の遅さ
外房の津波問題や農業問題には早い対応だったけどね

だから私は、柏や松戸、船橋、市川等の人口が多い地域は
合併などをして政令指定都市になり
千葉県から独立した事業を行える権利を手に入れて
独自に発展していくべきだと思っているんですよね

だいたい、東京に通勤、通学している千葉都民が多い地域住民にとって
県庁所在地のある千葉市は遥か彼方
幕張メッセより東京国際フォーラム
マリンスタジアムより東京ドームの方が断然近いし
鴨川に行く時は、都内を抜けて
川崎からアクアライン経由で行った方が近いし(笑)

だから目も耳も東京の方を向いている住民からすると
千葉市のことは全く頭にない、というのが本当のところだから
千葉市の人たちがこちらのことに目が向かない
というのは当たり前ですよね

こうやっていつまでも千葉県内の一都市でいるだけじゃ
東葛地域のそれぞれの市の発展は大きく望めないと思うんですよね


ただ流山には、TX沿線開発でもっともっと発展して欲しいので
もうちょっと流山の人口が増えて、他市に取り込まれるという形でなく
対等の立場でになってから合併してもらった方がいいかな?

その時は、TX沿線に新しい市役所を造って欲しいな
柏の葉とか柏たなか周辺でもいいですよ

な~んてね(笑)
そんな妄想をしてしまった記事でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日の現金での支払い額は、いくら?

2011-04-09 12:57:04 | 新聞記事
今朝の日本経済新聞日曜版「当世ふところ事情」

「1日に使うお金のうちで、現金で支払う金額はいくら?」と調査したところ
成人既婚男女618人(男女半々)の46%が1000円未満と回答したそうです

最初『え゛~!1日に1000円未満しか使わないの?』
と思ったら、そうじゃないんですよね

買い物は1000円以上していても
現金では払っていないということ
つまり、クレジットカードや電子マネーを利用している人が増え
現金を利用する人が減ったということなのです

確かに
私も支払いのほとんどがクレジットカードだし、電車はスイカ

そんな生活に慣れちゃうと現金が無くても全然平気で
ある時外出先でお財布の中を見たら、1000円しか入ってなくて
『わっ!どうしよう』と焦ったことがあったけど
結局全てのお買い物&交通費が、クレジットカードやスイカで出来て
現金は1円も使わなかった、という経験があり
それ以来、現金をいくら持つかってことに気を遣わなくなりました

コンビニのATMで銀行カードが使えるようになったことも大きいかな
どうしても現金が必要になったらコンビニに行けばいいんですからね

あとはクレジットカードのポイントを集めるのも楽しみで
私が良く使う島屋のクレジットカードは
島屋でお買い物をすると8%、食品でも1%もポイントが付くから
おおたかの森のフードメゾンで2-300円のお買い物でも
クレジット払いしちゃいます(笑)

島屋以外では0.5%だけど、ちりも積もれば山、ですからね
夫の出張時の交通費や宿泊代もクレジット払いにするので
結構ポイントが貯まるんですよね

そんなポイントコレクターの私だから、
私が幹事役で仲の良い友達と食事会をする時は
みんな私がカード払いすることを許してくれて
「幹事役お疲れさん代」としてポイントいただいています

ま、2-3000円のランチ、5-6人で集まっても合計額が2万円も行かないから
実際のいただけるポイントは100円にもならないんですけどね(笑)

でもみんな段々現金を使わなくなってるなら
私だけ、っていうのも悪いかな、なんてちょっと思った記事でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家、海外で跳ぶ

2011-02-01 11:23:04 | 新聞記事
今朝の朝日新聞文化欄

近年、日本の建築家の国際的評価が高まり
海外の大規模作品が次々実現してるとか

あ、これ、テレビでやってましたね

女性と男性がユニットを組んでいる設計事務所が設計した大学の施設
自然の坂道がうねるような構造で、学生達が床に座ってお喋りしたり
近隣住民も訪れやすい建物になり
学生や住民が交流を図れる構造でとても評判がいいとか

このユニットの設計は人に温かく、くつろげる場や癒しの場がそこここにあり
人が何度も訪れるため、このユニットが設計した博物館は
来館者のリピートも多く賑わっているとか

多分この中のSANAAというユニットだと思うな


このSANAAの設計の基本は
人々が交流出来る建物造りだそうで
森や海などの自然と建物が、上手く調和した設計はホントに素敵でした

これから建築される流山の建物もこういう人達に設計してもらえたらいいですね
記事によると日本の公的な建物の設計は人間関係のコネで依頼されることが多く
海外で高い評価を受けていても日本で採用される建築家は少ないそうです

流山もアリーナ建設の話があるようだし
将来的には文化会館や公民館などの建て替えもあるでしょうから
こういった建築家に頼んで話題を作り来場者を増やすこともいいよね

しかし日本人は頑張ってるね
嬉しく、誇らしいことだなと思いました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする