おおたかの森と流山カナル物語

流山に住む主婦&薬剤師lalaの気紛れな日記
実は「福の神」らしいので、ゆったりまったり、周りを幸せにしていきます

不快な便通の滞りは、病気のサイン「桃核承気湯」

2023-02-13 14:38:46 | 漢方・生薬

中医学を勉強して今年で30年、色々知識が増えてきましたが
最近、身体の中に血塊があると便通の滞りが起こることがわかってきました

便通の滞りとは以下のようです
①1日1回あった便通が、今日は無い
②便意を催してトイレに行ったのに、すんなり出ない
③肛門の近くまで来ているのに、なかなか出ない
④10の量食べたのに、6とか7の量しか出ない

以上の症状が出た場合、身体の中に鬱血や血栓などの血塊がある可能性があります
その場合、血塊を取り除く処方、桃核承気湯を服用すると
血塊が便となって排出され、便通の滞りも改善されます





身体の中に血(ケツ:栄養)の塊(血塊)があると激しい痛みが生じる
とお話ししましたが

中医学で診る「痛み」とは

打ち身(青あざ)、捻挫、ぎっくり腰など、強い痛みを伴う急性症状の場合
皆さんは気づいていないかもしれませんが、必ず、便通が滞ります

また痛みは無くても、細かな血栓など
小さな血塊が出来た場合でも、不快な便通の滞りが起きます
(このような場合、ちょっとした刺激で鬱血が起きるため
知らない間に青あざが出来ていることが多い)


そんな時、すぐに桃核承気湯を服用すると
早ければ1包で、遅くても1日、2-3包服用すると
スルスルと気持ちが良いくらい便が出て、すっきりとした気分になり
打ち身、捻挫、青あざなどの鬱血症状が早くに改善します

ぎっくり腰は、くしゃみや咳、あるいは重い物を持ち上げるなどがきっかけで起きますが
基本的に瘀血(血液がドロドロ)の状態になっているため
くしゃみや咳などの、瞬間的な強い刺激を受けた場所に鬱血(血塊)が出来、激しい痛みが起きます


何故、瘀血状態になるかというと、身体の芯に冷えがあるからです
血液は脂分が多いため、冷えるとドロドロになり、刺激によって血塊が出来やすくなります
血栓も身体の内部に冷えがあると起こりやすいです

そのため瘀血状態を改善する場合、中医学では体の内側を温める処方を服用します(桂枝茯苓丸)
桃核承気湯で便通の滞りが改善した後は、桂枝茯苓丸を服用し
瘀血状態を改善していく良いと思います

西洋医学では、血栓が出来ている場合は、血液が固まらなくなる薬が処方されるため
抜歯や怪我など、出血が起きた場合、出血部位からの血液が止まらない、
といった困った問題が起きますが

中医学の場合は、身体の芯を温めて血液の流れを良くするので
出血しても、ちゃんと出血を止める身体の反応に全く影響がありませんので
抜歯や怪我の際も、全く問題がありません


何度も言いますが、服用は味を見て、甘い処方を飲んでください
甘く感じる間は、1日2-3回、服用を続けていいです

苦い、酸っぱいなど、不味く感じたら服用はやめてくださいね


以上、lalaの漢方薬情報でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザー製ワクチン接種後にお奨めの漢方薬

2022-08-21 05:18:30 | 漢方・生薬

ファイザーワクチン接種後の漢方薬ですが
葛根湯を3回服用した方が翌日の体調が良かったのと
接種部位の痛みには、桃核承気湯が効いたので
改めてワクチン接種後の漢方薬服用について記事にします

●ファイザー製ワクチン接種後の葛根湯の服用方法

①ワクチン接種30分以内に葛根湯を服用する
(接種後、15分の経過観察終了後すぐ。経過観察が30分の方は、15分経ったらその場で服用する)

②ワクチン接種から約4時間後の食前、または食後2時間後に葛根湯を服用する

③②から約4時間後、または就寝前に葛根湯を服用する




●接種部位の痛み、腫れの軽減のための漢方薬の服用方法

 ※全て、甘くて美味しければ服用する、苦い、酸っぱいなど不味ければ服用しないこと

①接種当日の就寝前に、桃核承気湯を服用する
(葛根湯と同時に服用可、ただし別々に服用し、味を見ること)

②翌日、便通の滞り(便通が無い、または便が出そうで出ない状態)があれば、桃核承気湯を頓服で服用
夕方になっても排便が無い場合は、もう一包桃核承気湯を服用する

③スムースな排便があれば、桃核承気湯の服用はやめ、桂枝茯苓丸に切り替える
1日2-3回、食前、または食後2時間後に桂枝茯苓丸を服用
接種部位の痛みや腫れが無くなるまで服用する(甘く感じる間は飲み続けて良い)

  ※接種部位の痛みや腫れは、排便する度に軽減する


以上です。お試しください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同調圧力に負けて(笑)、4回目のワクチンを接種してきました

新型コロナウィルスも、もう死に至る病気ではなくなってきて
葛根湯、銀翹散、五虎湯さえあれば、乗り越えて行けると思っている私なので
もうワクチンは打つのはやめよう、と思っていたのですが
(特に、ワクチンを接種すると、咳喘息の症状が酷くなるため)

治療をしている歯医者さんで「なるべく4回目のワクチンを接種してください」
とか言われちゃったし、何より医療従事者の端くれなので
自分は感染しても漢方薬を使えばいいとしても
私から他人に感染させちゃうかもしれないし

やっぱり他人に迷惑はかけられないよなぁ、ということで接種してきました


ただ、3回目のワクチン接種翌日は、多少だるさが出たので
今回は葛根湯を3回(15時、18時、22時)服用したところ
翌日はほとんどだるさが出なかったので、皆さんにもお勧めすることにしました

ワクチン接種に関しては色々な考え方があるのは知っていますが
漢方薬は生後4か月から服用できるので、お子さんの接種を悩んでいる方は
漢方薬服用を是非検討して、ワクチン接種をして欲しいなと思います

因みに、20代、30代の方たちで、ファイザーワクチン接種後に葛根湯を2回飲んで方(5名)ですが
翌日、発熱も倦怠感も出ず、めちゃくちゃ感謝されましたので、
小さいお子さん達も大丈夫だと思います

以上、lalaの漢方薬情報でした



(過去の記事)

ファイザー製ワクチン接種後にお奨めの漢方薬「葛根湯」

新型コロナウィルスに感染したかな?と思った時に飲む漢方薬



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種部位の腫れ、痛みに効く漢方薬

2021-09-19 06:09:30 | 漢方・生薬


新型コロナワクチンでは接種部位が赤く腫れ
痛みが出る場合も多いようですが
そのような症状には桂枝茯苓丸がオススメです

今のところ、ファイザーにも、モデルナにも効果が出ていて
接種後、接種部位が痛い、とか、肩が上がらないなどの症状が
1-2日(1日2-3回服用)で軽減しているようです

桂枝茯苓丸は瘀血(ドロドロ血)をサラサラにする効果があり、
接種部位の鬱血や痛みを改善します
 
ワクチン接種は血栓のリスクが高まるという話(アストラゼネカが顕著)を聞くので
腕の痛みの強弱に関係無く、桂枝茯苓丸を2-3日飲むことをお勧めします
 
桂枝茯苓丸は打身、捻挫、ぎっくり腰にも効き、青あざは3日で消失します
味をみて、甘い間飲み続けてください

ただし妊婦は服用時、味をみて、
苦い、酸っぱいなど不味ければ合っていないので服用はやめてください

※追加の情報です(2020.08.16)

接種の翌日はまず、桃核承気湯を服用した方が経過が良いようです
桃核承気湯は、血塊を取り除く効果があり、鬱血の酷い状態を改善します
血塊があると、多くは便通の滞り(便秘や、便が出そうで出ない状態)を伴いますので
スムースな便通に戻るまで桃核承気湯を服用するといいです

お通じが出たら、桃核承気湯をやめて、桂枝茯苓丸に代えると
その後はお通じが出る度に接種部位の痛みが軽減し
概ね3日程で接種部位の痛みが無くなります

桃核承気湯は味を見て、甘ければ飲み、不味ければ飲まないようにしてください
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスに感染したかな?と思った時に飲む漢方薬

2021-09-01 09:06:00 | 漢方・生薬


ファイザーワクチン接種後の葛根湯ですが、
8〜9割の方に効果があり、多くの方が翌日発熱しなかったり、
1日程度の微熱で済んだり、と漢方薬がお役に立てて嬉しく思っています

ファイザー製ワクチン接種後にお奨めの漢方薬「葛根湯」

 
一方、デルタ(インド)株蔓延の影響で、
感染しても入院出来ず、家庭内感染が広がったり、
感染した妊娠さんが治療してもらえず、8カ月の赤ちゃんを早産で亡くしたりと、
充分な治療を受けられない状況になっていると聞き、悲しく辛い思いをしています
 
そこでお役に立つかもしれないと思い、漢方薬の情報をお知らせします
 

「新型コロナウィルスに感染したかも?と思った時に試してもらいたい漢方薬」
 
どれも症状を感じたら1分でも1秒でも早く服用すること
また味をみることが大切なので、錠剤ではなく散剤や液剤を服用

甘ければ症状に合っているので効く、
苦い、酸っぱいなど不味ければ症状に合っていないので服用は止め、他の甘い処方を検討する
(散剤は少量のお湯に溶かし、スプーンで味見をして甘ければ飲む
不味ければ飲まずに捨て、袋の残りは折り曲げて数時間後にまた試す)
 
 
葛根湯・・ゾクゾクっとした寒気を感じたら直ぐに服用。甘ければ一包で効く(クラシエツムラ
 
銀翹散(ギンギョウサン)・・喉に違和感、つばを飲み込んでも潤わない乾燥感を感じたり、
      喉が痛くなりそうになったら直ぐに服用。甘ければ一包で効く(クラシエ
  
    → 銀翹散が苦い場合や喉が痛くなったら桔梗湯(キキョウトウ:ツムラトローチ
      甘く感じる間、1日2-3回服用
 
五虎湯(ゴコトウ)・・咳が一つでも出たら直ぐに服用。甘ければ一包で効く(クラシエ
  
    → 五虎湯が苦い場合は麦門冬湯(バクモンドウトウ)
      甘く感じる間、1日2-3回服用(クラシエツムラ

 
 
身近な人が新型コロナに感染したとか、
PCR検査陽性になった、でもまだ無症状だ、とかの場合、
まずは葛根湯を試してみる
甘ければ効くので1包服用し、その4-5時間後にもう1包、甘ければ服用しましょう

その後は症状に合わせ、葛根湯銀翹散五虎湯などを服用します

 
以上の処方は一般的な風邪(ウィルス性疾患)にも効きます
またワクチン接種後の症状にも服用出来ます
 
服用は一回、又は短期間なので乳幼児や妊婦でも甘ければOK

銀翹散は5歳以上になっていますが、1回の服用なので
5歳未満の場合、甘い処方なら症状に合っているので
耳かき山盛り一杯程度の服用で対応出来ます
 
(ただし妊婦の場合、苦い処方は流産、早産に繋がるので服用は禁忌❗️
不味い漢方薬は絶対飲まないこと
 
 
とにかく甘い処方を選ぶことと、飲むタイミングが大切
症状を感じたら直ぐに服用しないと効きません
常備するか携帯し、外出先でも症状を感じたら1分でも1秒でも早く服用しましょう
 
 
以上
 
ワクチンを接種してもウィルス感染はゼロにはできません
早めの漢方薬服用で免疫力を上げ、是非今の状況を乗り越えていきましょう

冷えの風邪、熱の風邪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
接種部位の痛みにはこちらの漢方薬がお奨めです

ワクチン接種部位の腫れ、痛みに効く漢方薬

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイザー製ワクチン接種後にお奨めの漢方薬「葛根湯」

2021-06-19 10:58:07 | 漢方・生薬

※ワクチン接種後の葛根湯ですが
ファイザー製ワクチンには効果が高く、翌日の発熱や倦怠感を抑えられますが
残念ながらモデルナの場合は、発熱を抑えるのは難しいようです

モデルナワクチンには金属片が混入していたとのことなので、
溶け出した金属イオンによるアレルギーの可能性があるかも、と思っています
(金属片はステンレスとのことなので、ニッケルによる金属アレルギーの可能性が大)

今のところ、ファイザー製ワクチンを接種した方の9割以上の方に葛根湯がよく効き
ほとんどの方が翌日、発熱していません

ただ葛根湯服用の条件の一つに「無汗」と言って
汗をかいていない状態での服用が必須のため、
汗をかく夏に適さないためか
7月、8月の暑い時期に接種し、葛根湯を服用した方で
翌日に微熱が出た、という報告を多数いただいています

しかし8月下旬から涼しくなり、発熱しない方が増え
9月に入ってからは、接種直後に葛根湯を飲んだ方は
ほぼ100%、翌日発熱しなかった、という報告を受けています

また翌日発熱した方にインタビューをすると
接種後、1時間以上経ってから服用した方ばかりでしたので
やはり1回目はなるべく早めに服用することが肝要、ということで
一部、服用時間を訂正しました

以上のことをご理解の上、記事をご覧ください

新型コロナウィルスに感染したかな?と思った時に飲む漢方薬


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新型コロナワクチン接種が順調に進んでいるようですね
実はわたくし、先週末に2回目のファイザー製mRNAワクチン接種、終了しました
その体験と他の家族や友人も含め、
接種後に服用した漢方薬がなかなか良いので記事にします

その処方は葛根湯
寒気の風邪に、ということで常々お奨めしている処方です

今のところ、服用した家族や知人、友人の接種翌日の発熱はゼロ
多少、接種部位の痛みは出るものの
全体的に副反応が軽く済んでいるようなので、皆様にお奨めします

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

服用方法は

①接種後20分以内(接種後15分の経過観察が終わり次第、なるべく早く服用!)
    ※医師の指導により経過観察が30分の方は、経過観察中に服用した方がいいです
②1回目の服用からおよそ4時間後食前または食間

1回目の「接種直後」は重要なので、なるべく早く服用してください
(翌日発熱した方の多くが、接種後1時間以上経ってから服用しています)

2回目はおよそ4時間後ですが、多少早めに飲んでも問題ないと思います

味もちゃんと見てください
甘ければ症状に合っているので効きますが
苦い、酸っぱいなど、不味ければ症状に合っていないので服用をやめます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

接種直後の服用(1回)だけで、翌日の副反応が出なかった人もいましたが
軽い倦怠感が発現した方もいたので、
高齢者や虚弱な方は特に2回服用した方がいいと思います

葛根湯が体温を上げるのは、服用直後~20分弱と短いので
ワクチン接種後、2回ほど体温を上げることで
より確実に免疫機能を活性化できると思います

ファイザーやモデルナのようなmRNAワクチンの作用機序を下に示しますが
B細胞、T細胞など様々な免疫機能が関わっていることがわかります
そして、これらの免疫機能は体温を上げることで活性化するため
ワクチン接種後に発熱すると言われています

mRNAワクチンとは

そこで体温を一時的に上げる葛根湯がお奨めなのです

かぜをひいてしまったら体温を上げてウイルスと戦おう


何度も言いますが、味をちゃんと見てくださいね。甘ければ効きます!
苦かったり、不味かった場合は症状に合っていないので服用はやめてください

漢方の散剤(粉タイプ)はインスタントコーヒーのようにフリーズドライで出来ているので
少量のお湯で溶かし、スプーンで味を見て、甘ければ全部飲む
不味ければ残りは捨てる、というようにするといいです

また接種後すぐに服用する場合は、液体タイプが便利かと思います
(画像をクリックすると大きくなります)

 



2回のワクチン接種の1回目、2回目とも、同じように服用するといいと思いますが
1回目はほとんど副反応が出ないようなので、
接種直後の1回だけでもいいかもしれません

新型コロナワクチンは、今後は若い方の接種に移っていくかと思いますが
若い方の中には副反応が怖くて、ワクチン接種を躊躇っている方も多いと聞きます
是非、是非、葛根湯を使って副反応を軽減し
多くの人たちがワクチン接種をしてくれるといいなと思います




※補足

葛根湯は、後背部の血流を良くし、体温を上げ
汗腺の出口を開き、発汗を促す効果があるので、
寒気を感じた時(風邪の極々初期の症状)や
血流不良による軽い肩こりに早めに飲むと、
すぐに症状が改善するという処方です

昔、カネボウ(現・クラシエ)漢方勉強会での資料ですが
日大松戸歯科大病院の内科で
何人かの人に葛根湯を服用させ
2分後、5分後、10分後、20分後に体温を測ったところ
2分後にはすでに体温が上がり始め、
5分後、10分後と体温は上がり続け、
20分後には体温が下がって来た、
というデータを見せてもらったことがあります

このように葛根湯は一時的に体温を上げる処方で、
服用直後から15〜20分程体温を上げ免疫機能を活性化します

また発熱は、ウィルスやワクチンが熱を上げているのではなく、
人間の脳(視床下部にある体温調節中枢)が免疫機能を高めるため、
わざと体温を上げるよう身体に命令を出している事象なので、
解熱鎮痛剤で体温を下げるより、
体温を上げて脳の働きを応援する方が
理にかなったやり方かと思います

ただし、発熱してから葛根湯を飲んでも意味がない(遅い)ので、
脳が発熱を命令する前(遅くとも寒気を感じたら直ぐ)に体温を上げる必要があります
そのため、発熱前(ワクチン接種直後、風邪の場合は症状が出る前の潜伏期間)
の服用が重要になってくるのです


高齢者や、虚弱な方の場合
葛根湯では充分に体温が上がらないことがあります
もし葛根湯を飲んで20分ほど経っても身体が温かくならなかったら
麻黄附子細辛湯を追加で飲んでください

ただ今は夏で、体温が低いケースは考えにくいことと
接種後、寒気を感じていないのであれば、葛根湯で充分かと思いますので
服用して不味く感じないのであれば、葛根湯を服用してください

冷えの風邪、熱の風邪

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宮筋腫を小さくする漢方薬

2021-03-02 15:36:05 | 漢方・生薬
以前、月経過多に効果がある漢方薬の話をしましたが

不妊、繰り返す膀胱炎、月経過多に効く漢方薬「芎帰膠艾湯」

実はこのお話には続きがあり、その後、私の粘膜下筋腫はどうなったか?というと・・・


なんと
「ある漢方薬」に出会って、それを飲んだら2日ほどで劇的な変化が起き
「赤ちゃんの頭大の大きさ」と言われていた私の粘膜下筋腫は
次の検診に行ってみたら、1cmほどの大きさになっていたんですよね


その「ある漢方薬」とは、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)です

 

私は粘膜下筋腫がどんどん大きくなっていた頃
月経がはじまると、のたうち回るような激しい生理痛(下腹部痛)で
なんというか、ヒリヒリするような耐え難い痛みで
月経開始から2-3日は寝込む程、辛い日々を過ごしていました

しかし勉強会で芎帰膠艾湯のことを知り、飲んでみたところ
それまで生きてきた中で一番甘く感じただけでなく
飲んで10分ほど経つと、のたうち回るほどの痛みが
嘘のようにス~ッと消えていったのです

お陰で毎月悩まされていた激しい月経痛や、月経過多から解放され
ひとまず子宮摘出を回避できたんですよね


しかし、その後も筋腫はどんどん大きくなり
最初4mmで見つかった粘膜下筋腫ですが
最終的には赤ちゃんの頭大にまで大きくなってしまいました

それでも特に便秘になるわけでもなく、
月経過多が無くなると、貧血の症状もどんどん改善していったため
そのまま経過を観察し、遂には閉経を迎えることができたのです

「筋腫もこれからは小さくなるでしょう」と産婦人科の医師に言われ
ひとまず1年に1度、検診に行く、ということになったのですが
その後、筋腫の大きさは特に小さくなることはなく
太ったおなかを抱えながら生活していたのです

そんな中、桃核承気湯の勉強をしたときに
『筋腫って、「血(ケツ:栄養)」の塊なんじゃないかしら?』と思いつき
早速、桃核承気湯を飲んでみたところ
これがメチャメチャ甘く、証に合ってると思ったのです

そして2包目を服用した後、トイレに行きたくなって行ったところ
なんと!大して力(リキ)んでもいないのにとんでもない量のお通じが、
スルスル、スルスルと途切れることなく、とにかく大量に出たのです

それまでも1日1回の便通はあったため、便秘とは思っていなかったのですが
それでもトイレに行きたくなって行っても、なかなかすんなり出ないとか、
出そうで出ないとか、便通の滞りはあったんですよね

その他にも、前日に食べ放題などで、例えば100の量食べたのに
翌日には50とか60位しか出ず、それでも私本人は全て出し切った感じがして
『え“~、あんなにたくさん食べたのに、これだけしか出ないの?』
と不思議な感じがしていたんですよね

そのため、全く出ないわけではないけど、便通の不快を感じていました

ところが桃核承気湯を飲んだところ、2包目を飲んだ後に
トイレに行きたくなり、便座に座ったら、本当に「スルスル」という言葉ピッタリに
とんでもない量のお通じが出てきて、しかもほとんど臭くなくて

その後、婦人科の検診に行ったところ
「あれ?筋腫が無くなっていますね」と言われ、びっくり!

そんなわけで、粘膜下筋腫の治療、経過観察はおしまい


その後、人間ドッグでまだ1cm程の筋腫がある、と言われましたが
たった2包の桃核承気湯で筋腫が小さくなったことは本当に驚きの経験でした

きっと筋腫の中身全てが、お通じになって排出されたんでしょうね


以上、私の「粘膜下筋腫消失顛末記」でした


ということで、子宮筋腫で悩んでいる皆さん
桃核承気湯と桂枝茯苓丸を是非、お試しください


おすすめの服用法は以下の通り

①お通じ(大便)がすんなり出るようになるまで桃核承気湯を飲む(1日2~3回)
  (だいたい1包か2包で効果が出ると思います)
②便通が改善したら、桂枝茯苓丸に切り替える

桃核承気湯も桂枝茯苓丸も、甘ければ飲む。甘く感じる間は飲み続ける
そして味が変わったら服用を止める

私の経験上、桃核承気湯は長くて2包(2回)、
桂枝茯苓丸は3日(1日2~3回)服用すれば改善していくと思います
桃核承気湯を飲んで、お通じが大量に出ればそれが筋腫の中身だと思っていいと思います
(便通があったのに、更に桃核承気湯を服用すると今度は下痢便になるので要注意)

もし、月経痛が激しいようなら芎帰膠艾湯も合わせて飲むといいと思います

桃核承気湯と桂枝茯苓丸は市販で買えますが
芎帰膠艾湯は市販薬にはないので、医師に処方箋を書いてもらうか
漢方薬局で購入してください
(漢方薬局は高いので、まずは1週間分を買って様子を見てください)

味を見た方がいいのでなるべく粉タイプを購入してください
早ければ1包で、長くても2か月飲めば改善していくと思います

その後は、便通が滞ったら桃核承気湯を頓服(必要な時だけ)服用すればいいと思います
もちろん、味を見て、甘かったら飲む
苦かったり酸っぱかったら飲まないでくださいね

 

ぎっくり腰に効く漢方薬

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰に効く漢方薬

2021-01-29 14:05:08 | 漢方・生薬

 



何十年かぶり、ぎっくり腰になってしまった

寒い場所で、ちょっと重い物を持ち上げたら、
プチッて音がしたような気がして・・・
それと同時に腰のあたりに激痛が走り、動けなくなってしまいまいした

ということで、当然、RICE療法に則り、
保冷剤でひたすら冷やしたのはもちろんなのですが
鬱血症状に効果のある漢方薬を飲んだら・・・

これが、びっくりするくらい効いちゃって
日曜日の朝にギクッ、となったのですが
水曜の夜から劇的に良くなって

木曜はまだ多少違和感が残っていたのですが
金曜の今日は完全復活

いやぁ~、ホント凄い!

捻挫やアザは三日で良くなることは経験済みだったのですが
ぎっくり腰も良くなることを実体験して
改めて漢方薬のすばらしさを実感したので
久々に記事にすることにしました

まずは以下の記事にある
「実の痛み」①瘀血(おけつ)の痛みを理解してください

中医学で診る「痛み」とは



ということで、ぎっくり腰の治し方です

①まずはとにかく氷や保冷剤を使って冷やす、とにかく冷やす
②冷やしながら、まずは桃核承気湯を飲む
③お通じ(大便)がすんなり出るようになるまで桃核承気湯を飲む
  (だいたい1包か2包
で効果が出ると思います)
④便通が改善したら、桂枝茯苓丸に切り替える


以上

初期段階で、①②をしっかりやれば、3日で痛みが改善し、4日目には普通の生活の戻れます
ただし便通が改善したのに、桃核承気湯を飲み続けると下痢便になるので
気を付けてくださいね

是非、お試しを


市販薬もあります
甘い処方が効くので、味を見るため、顆粒を選ぶといいでしょう


ツムラ「桃核承気湯」

クラシエ「桃核承気湯」


打ち身、打撲、捻挫、ぎっくり腰に効く漢方薬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に効く漢方薬 2018 「白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)」

2018-07-16 11:11:18 | 漢方・生薬
毎日毎日、ホントに暑いですね

ということで、今年もまた、熱中症に効く漢方薬の記事をアップしますね

熱中症に効く漢方薬 2015

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンジ(遠志)

2017-09-28 05:52:40 | 漢方・生薬


物忘れの改善に効く、ということで、今話題のオンジ(遠志)

試してみたいと思い、買って来ました

遠志は心を穏やかにする生薬で
不眠や不安(不穏)に効果がある帰脾湯や加味帰脾湯、
人参養栄湯などに使われているんですよね

遠志単味で使われるというのは聞いたことがなかったけど
最近、次々と色々なメーカーから発売されたので
私も興味津々

身を以て体験してみますねo(^o^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方薬に対する誤解を生む記事「週刊新潮」

2017-09-13 05:11:07 | 漢方・生薬


週刊新潮9月14日号
ずいぶんセンセーショナルな見出しに
思わず買っちゃったけど



ん〜、やっぱり漢方薬をよく知らない人の記事よね(−_−;)

「寒熱」を説明した記事の入り口の部分は全くその通りで
中医学の大家とやらの劉大器氏が
「寒熱」をはじめとした中医学の理論をきちんと理解して
同じ病気だから同じ漢方薬を、というような
安易な漢方薬の使い方をしないことが大切だ
と述べていたところは
『そうそう、その通り!』と読みながら
心の中で叫んじゃいましたが

ところがその次の章に書かれている
漢方薬の副作用について
筑波大の内藤裕史教授の解説が全くの的外れで
『あ〜、中医学を全く勉強していない人の、浅い研究ね』
と読んでいて腹が立って来て



『証に合っていない漢方薬を飲み続けたら
そりゃあ、悪い影響が出るに決まってるでしょ!』
とツッコミを入れたくなりましたよ


ちゃんと入り口で「寒熱」について書いているのに
なんで「熱を冷ます」黄芩、黄柏、黄連を恐ろしい生薬にしてるのでしょう

もし黄芩、黄柏、黄連を飲み続けて不都合な症状が出たとしたら
それは「冷え」を持った人に飲ませ続けた結果で
冷えているのに、更に更に冷やしたなら
当然、病気は悪化して、それはそれは重篤な状態になるでしょう

そういうのは「誤治」と言って、漢方薬が悪いのではなく、
証の見極めをせずに、真逆の処方を使い続けた医師がいけないのですよ

また少なくとも、そこに至るまでに、
食欲不振や軟便、下痢など
なんらかの不調を訴えるサインが出ていたはずですよ

「証に合っている漢方薬は甘い!」ということを考えたら
きっと不味くて(苦くて)飲めない処方なのに
無理やり飲ませていたと思いますね

だから漢方薬は漫然と何カ月も
飲ませ続けちゃダメなんですよね

抑肝散の副作用情報(乾燥させる生薬)

以上のように亡くなった方や重篤な症状になった方には
そういった誤治という理由かあるのに
漢方薬(中医学)の理論も碌に勉強せず
ただ中毒学の見地からしか状況を判断していないことに
ホントに、ホントに、腹が立ちました


ま、確かに中医学を勉強しないツムラが
一番いけないんだけどね

ツムラが作っている漢方薬の品質は
クラシエよりとってもいいと思うけど
中医学を基本として学んでいるクラシエの方が
漢方薬に対する姿勢が全うだと、私は思います

そして最近は若いクラシエの社員さん達が
中医学を一生懸命勉強して
その知識が深まっているからなのか
ホームページに記載されている漢方薬の解説が
とてもわかりやすくなったな、とも思っています

そう考えると、これから10年、20年経って
中医学を勉強したクラシエの社員さん達が
中堅どころになった時
漢方薬の世界は大きく変わっていくかもしれないですね

もちろん、良い風に、ね(^^)


だから私は、こんな記事なんかに負けずに
中医学の知識を持って
これからも漢方薬を勧めていこうと思っています

頑張れ、中医学!


日本漢方(古方)と中医学(中国漢方)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラシエの甘酒

2017-07-19 04:39:04 | 漢方・生薬
漢方薬ではないですが、今、巷で人気の甘酒

発酵食品でアミノ酸摂取に良い、といことで健康食品として大人気で
原料が酒粕のものと、米麹のものとあるけど
米麹原料の甘酒はアルコールがはいっていないので
特に女性に人気のようです

ということで、私のオススメの甘酒がこちら



クラシエの米麹の甘酒

なんと、米麹だけでなく
黒糖、生姜、高麗人参、山椒、甘草、葛、棗(ナツメ)、玄米と
身体に栄養を補う生薬などが色々入っています

夏バテ気味の季節にオススメですよね(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不妊、繰り返す膀胱炎、月経過多に効く漢方薬「芎帰膠艾湯」

2017-03-06 06:13:02 | 漢方・生薬

今回は久しぶりに漢方薬のお話

たまたま、別々の症状(不妊、繰り返なかなか治らない膀胱炎
で悩む二人の若い女性から相談を受け
色々試してみたら、全く同じ処方が合っていた、という経験をしたので
もしかしたら、この処方は、
広く、女性の様々な症状に効果があるのではないかと思い
記事にすることにしました

その処方がこちら、芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)



お臍(へそ)から下の部分に栄養を与え、粘膜の抵抗力を上げたり
粘膜からの出血を抑える効果があります

膀胱炎に効く猪苓湯(ちょれいとう)と同じ物質の阿膠(あきょう)が含まれています
阿膠とはロバの膠(にかわ)

阿膠はお臍から下の粘膜の抵抗力を上げる効果があるため
猪苓湯では膀胱の粘膜の抵抗力を上げ、細菌感染を防ぎ、膀胱炎を治します

一方、芎帰膠艾湯は肛門の粘膜に効果がある、ということで
厚生労働省で認可された効能は「痔出血」のみ

でもお臍から下の部分には、子宮も含まれるので
当然、子宮内の不正出血にも効果があります


実は私、40代の頃、粘膜下筋腫による月経過多で
ヘモグロビン値8(正常値は11以上)の重度の貧血になり、
いよいよ子宮摘出手術か、という程、酷い段階になっていたんですよね

で、たまたま漢方の勉強会で、この芎帰膠艾湯のことを知り
「私に合ってるかも」ということで、飲んでみたら・・・物凄く甘い

今まで飲んだ漢方薬の中で一番甘い、
というくらい美味しく感じた漢方薬だったので
これは効果があるだろう、と飲み続けたところ

2ヶ月飲み続けたある日、突然、月経過多が止まり、
普通の経血量になったのです

その後、粘膜下筋腫はどんどん大きくなり
最終的には赤ちゃんの頭大までになってしまいましたが
貧血も治り、便秘も無かったため、そのまま様子を見ることになり
結果、閉経まで問題無く過ごし、子宮摘出の手術を回避できたんですよね


そんな経験もあり、この芎帰膠艾湯には一目置いていた私です

で、たまたま膀胱炎に悩む30代の若い女性から相談を受け
当然、まずは猪苓湯を飲んでもらったけど
「全然、美味しくないです」との答えで

それで更に問診をしてみたら、もう何か月も膀胱炎を繰り返していて
病院にもかかっているけど、その度に抗生物質を飲んでいるため
医師からも「こんなに抗生物質ばかり飲むのはよくない」とまで言われていたとか

そこで「ん・・・」と考えて、「あ」と閃いたのがこの処方

膀胱炎になるのは膀胱粘膜の抵抗力が落ちているからだけど
何度も繰り返すのは下半身に冷えがあり、下半身全体を改善するべきだろう

ということで、この芎帰膠艾湯を思いついたんですよね

で「飲んでみて」と試してもらったところ、ピンポ~ン
「甘いとっても美味しいです」とのこと

そして飲み続けてもらったところ、膀胱炎にならなくなったばかりか
「夜も良く眠れるようになりました」ということで、
とっても良い結果になったのです


さて、そんな嬉しい結果になってから数カ月たったある日
別の30代の若い女性から「なかなか妊娠しない」という話を聞いて

まずは一般的な芍薬甘草湯や桂枝茯苓丸などを試してもらったけど
「どれもあまり美味しくない」とのこと

で、また色々話を聞いてみた時、またパっと閃いて
「不妊というのは子宮や卵巣に栄養が足りない状態かもしれないので
お臍から下の部分に栄養を与える芎帰膠艾湯がいいかもしれない」
と思いついたんですよね

それで試しに飲んでみたもらったところ
「これ、凄く甘くて美味しいです」とのこと

実はこの女性からは頭痛や便秘など、以前も相談を受けていて
その度に色んな処方を試してもらったのですが
どれもこれも全然美味しくなかったようで、完璧に信用を無くしていたんですよね

で、今回も疑いながら飲んでみたようですが、本当に美味しかったらしく
身体に合っている漢方薬は甘い
と常に言っていた私の言葉をようやく信じてくれたみたいで
知り合いのクリニックの医師に頼んで、芎帰膠艾湯を飲み続けたようです

それから半年経った今年1月、メールが来て
「お陰さまで妊娠しました」と安定期に入った喜びの報告が来たんですよね
もうもうもう、嬉しいのなんのって



ということで、月経過多、なかなか治らず長引く膀胱炎、不妊と
多くの女性が悩んでいることかと思いますので
是非、この芎帰膠艾湯を試して、味を見て欲しいなと思います



ただ残念ながら、この処方は一般的な市販薬にはありませんので
漢方薬局か、知り合いの医師に頼んで処方箋を書いてもらって
手に入れてください

漢方薬局でしか手に入らないとなると、
1週間2-3000円、1カ月1万円以上と、とても値段が高いですが
飲む期間の目安は2か月なので頑張って欲しいと思います

まずは2-3日分手に入れて、甘いかどうか味を見てからですね


以上、膀胱炎や不妊、月経過多で悩む全ての女性が
この処方で幸せになれたらいいな、と思います


更年期に効果がある漢方薬「芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)」

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吐き気、嘔吐、下痢の風邪に効く漢方薬

2016-12-05 21:00:06 | 漢方・生薬

最近、胃腸の不快な症状(吐き気や嘔吐、軟便、下痢)を
伴う風邪が流行っているみたいですね

ということで、以前の記事をアップします

一応、五苓散胃苓湯、柴胡桂枝湯をあげましたが
風邪の場合は、やっぱり柴胡桂枝湯が効くように思います
もちろん、甘い処方が効きますから 甘くて美味しい漢方薬を選んでくださいね(^^)
ノロウィルスに効果がある漢方薬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザに効く漢方薬

2016-02-24 16:53:55 | 漢方・生薬

近頃、インフルエンザが流行っているという話を聞いたので
今年も記事にしますね

寒気には葛根湯
喉の乾燥感、痛みには銀翹散(ぎんぎょうさん)
咳が出たら五虎湯(ごことう)

とにかくこの3つの漢方薬を、一分でも一秒でも早く飲みましょう

この漢方薬のお陰で、ここ何年も風邪らしい症状は出てないなぁ
そんなこともあって、我が家はインフルエンザワクチンも打ちません

充分理解してご利用ください

インフルエンザに効く漢方薬

銀翹散(ぎんぎょうさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痛み」に効く漢方薬

2016-01-23 09:56:02 | 漢方・生薬

以前、書き上げたのに間違って削除して消えてしまった記事
「中医学で診る痛みとは」ですが

コメントで痛みについて質問がありましたので、
急遽頑張ってようやく復活させることができましたのでお知らせいたします
是非読んでくださいね


中医学で診る「痛み」とは

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする