18日(火)の日本経済新聞千葉版
茨城県阿見町にあるあみアウトレットが約4割増床
店舗数約150となり、早ければ年内に開業するとか
こないだ行った時、すでに整地してたようだけど
半分近く増えるんですね
2009年7月の開業時、年間400万人の集客を目標にしていたようですが
なんと!550万人も来場し
売上高も140億円の目標が200億円になったとか
すごいですねェ
都心に一番近いアウトレットということで、行きやすいんでしょうか?
私もここは結構好き(^-^)
あんな田舎なんだけど(失礼!笑)意外と客層がいいんですよね
みんなお洒落して買い物に来てるし
幕張の三井アウトレットモールも客層がいいと思ったけど
ここもなかなかいいですよ
お洒落なお客さんが多いと品揃えもいい感じになるものね
新しいお店がどんな感じになるか、楽しみですね
あみアウトレット、年内にも増床
茨城県阿見町にあるあみアウトレットが約4割増床
店舗数約150となり、早ければ年内に開業するとか
こないだ行った時、すでに整地してたようだけど
半分近く増えるんですね
2009年7月の開業時、年間400万人の集客を目標にしていたようですが
なんと!550万人も来場し
売上高も140億円の目標が200億円になったとか
すごいですねェ
都心に一番近いアウトレットということで、行きやすいんでしょうか?
私もここは結構好き(^-^)
あんな田舎なんだけど(失礼!笑)意外と客層がいいんですよね
みんなお洒落して買い物に来てるし
幕張の三井アウトレットモールも客層がいいと思ったけど
ここもなかなかいいですよ
お洒落なお客さんが多いと品揃えもいい感じになるものね
新しいお店がどんな感じになるか、楽しみですね
あみアウトレット、年内にも増床
今朝の日本経済新聞の記事
システム開発のインテグラルという会社が
TX研究学園駅前に研究センターを開設するそうです
同社の構造計算システムや省エネ設計などを取り入れた
3階建ての木造住宅タイプを1億数千万円で造り
木造住宅の耐震化技術や二酸化炭素削減などの住宅研究を進めたり
工務店や設計事務所の技術者を対象に指導も行うとか
ホォ~、いいですねェ
研究学園駅周辺がまた賑わい、TXの利用者も増えるね
周辺には大手住宅会社の研究所やモデルハウスもあるから
そういった業界の拠点になったらいいな
しかし茨城のTX沿線は頑張ってますね
これからももっと開発を進めて行って欲しいなと思いました\(^O^)/
インテグラル、TX駅前に住宅技術研究拠点
システム開発のインテグラルという会社が
TX研究学園駅前に研究センターを開設するそうです
同社の構造計算システムや省エネ設計などを取り入れた
3階建ての木造住宅タイプを1億数千万円で造り
木造住宅の耐震化技術や二酸化炭素削減などの住宅研究を進めたり
工務店や設計事務所の技術者を対象に指導も行うとか
ホォ~、いいですねェ
研究学園駅周辺がまた賑わい、TXの利用者も増えるね
周辺には大手住宅会社の研究所やモデルハウスもあるから
そういった業界の拠点になったらいいな
しかし茨城のTX沿線は頑張ってますね
これからももっと開発を進めて行って欲しいなと思いました\(^O^)/
インテグラル、TX駅前に住宅技術研究拠点
スポーツの話題です
J1プロサッカーチームの鹿島が、つくばエクスプレスみどりの駅近くに
小、中学生のサッカー選手を育成するためのアカデミー施設を設立することになったそうです
今回の施設は東京都、埼玉県、千葉県からも通うことができるため
多くの子供達を集めることが出来るとのこと
ほォ~、いいですねぇ
これで施設に通う子供達はもちろんのこと
取材するマスコミや、試合する選手や観客など
またまたTXの利用者が増えますし
新たにTXを知って、沿線に住もうと思ってくれる人たちも増えるかな(笑)
なんか、「サッカーの街、TX沿線」になりそう
ふふふ、完成するのが楽しみな施設です
J1プロサッカーチームの鹿島が、つくばエクスプレスみどりの駅近くに
小、中学生のサッカー選手を育成するためのアカデミー施設を設立することになったそうです
鹿島、国内最大3億円アカデミー設立で金の卵発掘!
小中学生のうちから、プロサッカー選手を目指し、育成するそうで今回の施設は東京都、埼玉県、千葉県からも通うことができるため
多くの子供達を集めることが出来るとのこと
ほォ~、いいですねぇ

これで施設に通う子供達はもちろんのこと
取材するマスコミや、試合する選手や観客など
またまたTXの利用者が増えますし
新たにTXを知って、沿線に住もうと思ってくれる人たちも増えるかな(笑)
なんか、「サッカーの街、TX沿線」になりそう
ふふふ、完成するのが楽しみな施設です

今日天皇皇后両陛下がつくばで展示されている
はやぶさの見学にいらっしゃったみたいです
両陛下が「はやぶさ」カプセル見学 茨城・つくば
TXのお召し列車に乗られたみたいですね
両陛下がTXに乗車されたのはこれが二度目ですよね
専用のお召し列車があるのかなぁ?
でもこうやってTXを利用してくれるなんて嬉しいですね
はやぶさの見学にいらっしゃったみたいです
両陛下が「はやぶさ」カプセル見学 茨城・つくば
TXのお召し列車に乗られたみたいですね
両陛下がTXに乗車されたのはこれが二度目ですよね
専用のお召し列車があるのかなぁ?
でもこうやってTXを利用してくれるなんて嬉しいですね
つくばエクスプレス お召し運転
ちょっとびっくり
田舎の(失礼!)ジャスコなんだけど
タルボットはなかなかいい感じのお店でした
意外と使えるかも
しかし柏やレイクタウンのタルボットが撤退して
こんなにお客さんが少ない取手のジャスコは残るなんて…
タルボットの考えがわからない(^o^;
田舎の(失礼!)ジャスコなんだけど
タルボットはなかなかいい感じのお店でした
意外と使えるかも
しかし柏やレイクタウンのタルボットが撤退して
こんなにお客さんが少ない取手のジャスコは残るなんて…
タルボットの考えがわからない(^o^;
ちょっと古いけど、7月8日の日経千葉版の記事
9日に開業1周年を迎えた茨城県阿見町のあみプレミアム・アウトレットですが
なんと!来場者数が550万人と、当初の目標を4割近く上回り、絶好調とか
へぇ~~~、すごいね
私も開業を心待ちにしていた一人ですが
実際開業してみると、店舗数がたいしたことないし
かつ是非行きたいっていうお店も多くなかったし、何より遠くて(笑)
行きたい気持ちは多いにありながら、結局2回しか行ってない
高速道路を使うと早いんだけど、途中から片道1車線になって
『もし事故車があったら動けなくなる』と不安になるので思うように使えず
それにやっぱり高速料金は高いしね
結局一般道2-30分で行けるレイクタウンイオンやIKEAや新三郷のららぽーととか
車で10分ほどで行けるおおたかの森SCも柏の葉ららぽとか
高級品なら電車で10数分の柏島屋やステモ
ということで、日常品も高級品も満たされちゃうからなぁ
私にとっては「お金と時間をかけても是非行きたい!」
ってほどのアウトレットではなかったと言うことかな?
でも今後の阿見のアウトレットは非公表ながら100店舗以上増床されるそうなので
どんな感じになるのか、物凄く興味はありますね
レイクタウンイオン近くにアウトレットも出来るみたいだし
またしばらくは新規開業のイベントを楽しめそうですね
あみプレミアム、好調で増床検討 アウトレット施設開業1年
9日に開業1周年を迎えた茨城県阿見町のあみプレミアム・アウトレットですが
なんと!来場者数が550万人と、当初の目標を4割近く上回り、絶好調とか
へぇ~~~、すごいね

私も開業を心待ちにしていた一人ですが
実際開業してみると、店舗数がたいしたことないし
かつ是非行きたいっていうお店も多くなかったし、何より遠くて(笑)
行きたい気持ちは多いにありながら、結局2回しか行ってない
高速道路を使うと早いんだけど、途中から片道1車線になって
『もし事故車があったら動けなくなる』と不安になるので思うように使えず
それにやっぱり高速料金は高いしね
結局一般道2-30分で行けるレイクタウンイオンやIKEAや新三郷のららぽーととか
車で10分ほどで行けるおおたかの森SCも柏の葉ららぽとか
高級品なら電車で10数分の柏島屋やステモ
ということで、日常品も高級品も満たされちゃうからなぁ
私にとっては「お金と時間をかけても是非行きたい!」
ってほどのアウトレットではなかったと言うことかな?
でも今後の阿見のアウトレットは非公表ながら100店舗以上増床されるそうなので
どんな感じになるのか、物凄く興味はありますね
レイクタウンイオン近くにアウトレットも出来るみたいだし
またしばらくは新規開業のイベントを楽しめそうですね

あみプレミアム、好調で増床検討 アウトレット施設開業1年
さっきの広告の小学校、見つけました
つくば国際大学 東風小学校
「こち」小学校かと思ったら「はるかぜ」だって(笑)凝った名前ですね
そういえばインターネットに、TX沿線に私立小学校が出来ると書いてありました
今年開校だったんだ
「つくば国際」と言っても、実際は守谷市なんですね
駅から歩けそうな距離だけど、小学生1年生には厳しいのかな?
スクールバスがあるみたいですね
しかし、私立小学校かぁ・・・ちょっとびっくり
でも公立だけでなく、色々な学校があるというのは
双方にいい刺激になっていいことですよね
周辺の保護者にとっても色んな選択肢があるのもいいことかな
授業料も都内の私立小学校に比べればずいぶん安いようですから
良い教育さえしてくれれば人気が出るかもね
ちょっと刺激的な出来事でした
つくば国際大学 東風小学校
「こち」小学校かと思ったら「はるかぜ」だって(笑)凝った名前ですね

そういえばインターネットに、TX沿線に私立小学校が出来ると書いてありました
今年開校だったんだ
「つくば国際」と言っても、実際は守谷市なんですね
駅から歩けそうな距離だけど、小学生1年生には厳しいのかな?
スクールバスがあるみたいですね
しかし、私立小学校かぁ・・・ちょっとびっくり

でも公立だけでなく、色々な学校があるというのは
双方にいい刺激になっていいことですよね
周辺の保護者にとっても色んな選択肢があるのもいいことかな
授業料も都内の私立小学校に比べればずいぶん安いようですから
良い教育さえしてくれれば人気が出るかもね
ちょっと刺激的な出来事でした

開港前、何かと評判の悪かった茨城空港
でもゴールデンウィークはHISのチャーター便もあり
また駐車場がただということもあり、結構賑わっていたそうですね
まあ、これからが正念場と言うことでしょう
さて、そんな茨城空港の利用増を後押ししようと
なんと!東京駅から茨城空港まで格安のバスが運行されるそうです
運賃は航空機利用者が片道500円、往復1000円で
利用者以外は片道1000円、往復2000円だとか
所要時間は約2時間だそうです
なかなか安いですね
廃線になった線路跡地を改良してバス専用道路にすると言う話もあるそうで
空港までのアクセスを良くしようとずいぶん力を入れるみたいですね
さてさて、どうなるでしょう
でもせっかく出来た空港だから頑張って欲しいと思います
空港ー東京駅 関東鉄道がバス 来週にも開始1日3往復
でもゴールデンウィークはHISのチャーター便もあり
また駐車場がただということもあり、結構賑わっていたそうですね
まあ、これからが正念場と言うことでしょう
さて、そんな茨城空港の利用増を後押ししようと
なんと!東京駅から茨城空港まで格安のバスが運行されるそうです
運賃は航空機利用者が片道500円、往復1000円で
利用者以外は片道1000円、往復2000円だとか
所要時間は約2時間だそうです
なかなか安いですね
廃線になった線路跡地を改良してバス専用道路にすると言う話もあるそうで
空港までのアクセスを良くしようとずいぶん力を入れるみたいですね
さてさて、どうなるでしょう
でもせっかく出来た空港だから頑張って欲しいと思います
空港ー東京駅 関東鉄道がバス 来週にも開始1日3往復
今朝の日経の特集記事
茨城空港がいよいよ3月11日に開港しますね
無駄だの遠いだの色々言われていますが
ここへ来てHISがチャーター便をたくさん飛ばすとか
スカイマークが定期便を出すとか
それなりに盛り上がってるようです
開港日の記念フライト(羽田、神戸行き)は即日完売したそうです

しかしこうやって見てみると道路網がずいぶん充実してきてるんですね
北関東自動車道や圏央道などの高速道路が
今後数年以内にどんどん繋がるみたい。
そうなると関東北部の住民は羽田や成田に行くより早くて便利ですよね
我が家も車で成田に行くので
一般道でたらたら行く成田より
高速道路でピューと行ける茨城空港の方がストレス無く行けるかな?
さてさてどうなることでしょう
ま、私的には選択肢が増えるのは大歓迎ですけどね
茨城空港がいよいよ3月11日に開港しますね
無駄だの遠いだの色々言われていますが
ここへ来てHISがチャーター便をたくさん飛ばすとか
スカイマークが定期便を出すとか
それなりに盛り上がってるようです
開港日の記念フライト(羽田、神戸行き)は即日完売したそうです

しかしこうやって見てみると道路網がずいぶん充実してきてるんですね
北関東自動車道や圏央道などの高速道路が
今後数年以内にどんどん繋がるみたい。
そうなると関東北部の住民は羽田や成田に行くより早くて便利ですよね
我が家も車で成田に行くので
一般道でたらたら行く成田より
高速道路でピューと行ける茨城空港の方がストレス無く行けるかな?
さてさてどうなることでしょう
ま、私的には選択肢が増えるのは大歓迎ですけどね
袋田の滝周辺で撮った写真をアップします

寒い日でしたが、日中は日差しもあり、暖かかったです
でも滝に向かううちに段々寒くなり、途中の川が凍っててビックリ!

滝の展望台に向かうトンネルです

途中、こ~んなに綺麗なイルミネーションで飾られていました

わぁ~、見えた!「ホントに凍ってる
」と大感激です

水はもちろん大量に流れ落ちていますが
岩肌に付いた水が凍って、樹氷のようになっていて綺麗でした

寒さを忘れて見入ってしまいました

滝壺から先の川も凍っています

以前来た時は無かったエレベーターに乗ったら

更に高い展望台が出来ていました
滝のてっぺんが平らだったなんて初めて知りました
でも荘厳な滝の落ちる様は下から見た方が感動しますね

というわけで、下に降りてつり橋を渡った所からパチリ
左に見えるのが展望台です

少し離れたお茶屋さんに滝見台があり
違った雰囲気の滝が見えます
何処から見ても良かったです
袋田の滝に行ったのは今回で3回目
季節ごとの景色が有ると言われ、特に冬の景色がいいと聞いていたので
夢が叶って嬉しかったです
言われているように、ホントに凍ってるんですね
風も無く、日差しもあって、駐車場では思った程の寒さではなかったけど
滝の近くはホントに寒くて、やはりダウンのコートで行ったのは正解でした
でも寒さを我慢して行く甲斐のある、ホントに感動の景色でした

身体は冷えたので、温かいものを・・・ということで
けんちん蕎麦発祥の店、昔屋で
けんちん蕎麦とゆず味噌のこんにゃくを食べました

これも美味しかったです
今まではとんでもなく混んでいたので、こんなに空いてる袋田の滝は初めて
やはり観光地に行くのは受験シーズンが最適だなぁ、と思いました
ゆったり観光が出来て満足でした

寒い日でしたが、日中は日差しもあり、暖かかったです
でも滝に向かううちに段々寒くなり、途中の川が凍っててビックリ!

滝の展望台に向かうトンネルです

途中、こ~んなに綺麗なイルミネーションで飾られていました

わぁ~、見えた!「ホントに凍ってる



水はもちろん大量に流れ落ちていますが
岩肌に付いた水が凍って、樹氷のようになっていて綺麗でした

寒さを忘れて見入ってしまいました

滝壺から先の川も凍っています

以前来た時は無かったエレベーターに乗ったら

更に高い展望台が出来ていました
滝のてっぺんが平らだったなんて初めて知りました
でも荘厳な滝の落ちる様は下から見た方が感動しますね

というわけで、下に降りてつり橋を渡った所からパチリ
左に見えるのが展望台です

少し離れたお茶屋さんに滝見台があり
違った雰囲気の滝が見えます
何処から見ても良かったです
袋田の滝に行ったのは今回で3回目
季節ごとの景色が有ると言われ、特に冬の景色がいいと聞いていたので
夢が叶って嬉しかったです
言われているように、ホントに凍ってるんですね
風も無く、日差しもあって、駐車場では思った程の寒さではなかったけど
滝の近くはホントに寒くて、やはりダウンのコートで行ったのは正解でした
でも寒さを我慢して行く甲斐のある、ホントに感動の景色でした

身体は冷えたので、温かいものを・・・ということで
けんちん蕎麦発祥の店、昔屋で
けんちん蕎麦とゆず味噌のこんにゃくを食べました

これも美味しかったです
今まではとんでもなく混んでいたので、こんなに空いてる袋田の滝は初めて
やはり観光地に行くのは受験シーズンが最適だなぁ、と思いました
ゆったり観光が出来て満足でした
こんな記事見つけました
HISが“茨城空港ジャック” GWにチャーター20本
しかし、HISって色々新しいことやって、凄いね
ウチの夫の会社も、海外出張はHISを利用して、安く上げてるみたいです
しかし茨城空港はウチから利便性高いのかなぁ?
成田に行くのと、羽田に行くのと比べたらどうなのかしら?
どちらにしろ、電車で行くのは不便よね
まあ、海外旅行には縁のない私だけど
せっかく空港を造ったんだから頑張って欲しいですね
HISが“茨城空港ジャック” GWにチャーター20本
しかし、HISって色々新しいことやって、凄いね
ウチの夫の会社も、海外出張はHISを利用して、安く上げてるみたいです
しかし茨城空港はウチから利便性高いのかなぁ?
成田に行くのと、羽田に行くのと比べたらどうなのかしら?
どちらにしろ、電車で行くのは不便よね
まあ、海外旅行には縁のない私だけど
せっかく空港を造ったんだから頑張って欲しいですね
筑波大学発のベンチャー企業MCBI(つくば市)が
認知症の兆候を血液で診断する手法を開発したそうです
筑波大准教授が社長なんですね
2015年の実用化を目指してるとか
凄いなぁ
こういうベンチャー企業がTX沿線にたくさんあるわけなんですね
不況に負けず頑張って欲しいな
認知症の兆候を血液で診断する手法を開発したそうです
筑波大准教授が社長なんですね
2015年の実用化を目指してるとか
凄いなぁ
こういうベンチャー企業がTX沿線にたくさんあるわけなんですね
不況に負けず頑張って欲しいな