慰安婦問題を考える会

日本は世界から慰安婦問題で非難されていますが、その慰安婦問題はだどういうことで、どういう対応・対策をすべきか考えたい。

コロナで異例の米韓演習 文大統領の夢…任期内の指揮権移管は実現困難に “迷走”する韓国・文政権

2020-08-24 09:33:14 | 日記

コロナで異例の米韓演習 文大統領の夢…任期内の指揮権移管は実現困難に

  •  

 北朝鮮は、米韓演習自体の完全中止を要求し、実施に強く反発してきた。韓国では、南北融和を優先する立場から演習の見送りを求める声も少なくなかったが、文政権は今回、実施に前向きだった。作戦統制権移管のための重要な検証を見込んでいたからだ。

 「自主国防」を掲げる文氏にとって作戦統制権移管は、盟友だった盧武鉉(ノ・ムヒョン)元大統領の時代からの悲願だ。米韓は2014年に移管で原則合意し、現行では米側が務める司令官を韓国側が担う新たな連合軍司令部体制に向け、運用能力の検証を重ねることになっていた。

 文政権は、今年に第2段階、来年に第3段階の検証を終え、22年の文氏任期内に移管を成し遂げる青写真を描いていた。だが、新型コロナで検証のための米側の要員の移動に支障を来した。韓国側は最後まで検証にこだわったが、米側は北朝鮮の挑発に備える訓練に集中する立場を貫き、本格的な検証は来年に持ち越される見通しとなった。

 このため、22年までの移管完了は難しくなったとみられている。文氏の優先課題だった南北協力が北朝鮮による開城(ケソン)の共同連絡事務所の爆破で頓挫したことに加え、安全保障政策の柱も暗礁に乗り上げた形だ。

 北朝鮮の立場を代弁してきた在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の機関紙、朝鮮新報は最近、「朝鮮半島で8月戦争説が高まり得る」と伝え、今回の米韓演習を批判した。韓国への軍事行動計画の保留を6月に決めた北朝鮮が強硬姿勢を再び強める可能性もある。


韓国、切れないカード GSOMIA破棄、24日に通告期限 「元徴用工」どうなる日本企業の資産現金化

2020-08-24 09:17:19 | 日記

 

韓国、切れないカード GSOMIA破棄、24日に通告期限

 韓国外務省の副報道官は20日、「韓国政府はいつでも協定を終了できる権利がある」と主張し、日本が昨年とった韓国向け輸出管理厳格化の早期撤回を改めて要求した。昨年11月に下した破棄通告の「効力停止」を「忍耐心を持って維持している」とも強調した。

 協定の有効期間は1年で、本来は日韓いずれかが8月24日までに破棄を通告しない限り、11月23日に自動延長される。だが、韓国側の言い分は、昨年11月22日に表明したのは破棄通告の一時停止にすぎず、その状態は今も続いているとの理屈だ。「1年ごとに延長する概念は現在、適用されていない」(韓国外務省)とも主張している。

 一方的な理屈にも日本は異議を唱えていない。真っ向から反論して韓国の協定破棄世論を刺激するのは得策でないとの判断からだ。

 対日カードとしての有効性も薄いのが現実だ。文在寅(ムン・ジェイン)政権が昨年8月に破棄を決めたのは、日本に輸出管理厳格化を撤回させる狙いだった。だが、強い反応を示したのは日本ではなく、協定を日米韓安全保障協力の要とみた米国だった。文政権には、トランプ米政権の高官から繰り返し翻意を迫られ、終了期限直前に撤回した苦い記憶がある。

「いつでも終了できる」とは「日本に一方的に折れたわけでなく、韓国が主導権を握っている」との国内向けの言い訳の側面が強い。米国の怒りを目の当たりにし、韓国政府関係者も「実際に終了するのは困難だ」とみている。

 韓国は昨年11月にいったん中断した輸出管理厳格化をめぐる世界貿易機関(WTO)での紛争解決手続きも今年6月に再開させており、日本に措置撤回を迫るカードとしての名分ももはや通用しにくい。

 

 いわゆる徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁の判決に日韓対立の根源があるが、文政権はいまだ有効な解決案を示していない。協定の維持にかかわらず、日韓関係の不安定さは続くことになる。(産経新聞)

 ■軍事情報包括保護協定(GSOMIA) 2国間や多国間で軍事上の機密を共有する際、第三国への漏洩(ろうえい)を防ぐために結ぶ協定。日韓の協定は、韓国内の反発による署名延期などを経て2016年11月に締結された。日韓はこれまで北朝鮮が発射した弾道ミサイルの情報などを共有してきた。日本は米英仏や北大西洋条約機構(NATO)、オーストラリアなどとも結んでいる。