やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

綺麗な画像は無いのですが・・・

2018-01-29 10:23:38 | ガーデニング
人気ブログランキング

綺麗な画像は無いのですが・・・
今日も、わたスの頭の体操と、記録を兼ねて・・・
って事で・・・
「まぁ、何でもイイやぁ~」ってね・・・
まずは、親分の「さゆり」さんも、咲き始めたんで、撮って見ました。
株は、メチャクチャ、グチャグチャなんだけど・・・
お花は、こんなに頑張ってさいてくれました。
ねっ、これも、自然て言えば、自然な姿で・・・なかなかでしょう?(笑)


そんでもって・・・
自然な姿って事で・・・
これも、、自由奔放、伸び放題のギンギアナムも・・・
自由に咲いていると言えば、まさに、自由な姿なので・・・
今朝の様子を、記録を兼ねて、貼り付けまぁ~す。↓






そんでは・・・

我が家にある、昔々からある、こんな物も・・・
わたスの記録を兼ねて、撮って見ました。↓



これ、土雛です。
わたスの住む郡上市では、昔は、こう言う土雛が、「お雛様」って言われていました。

土雛は・・・
子供が生まれると・・・
その時期に、各家庭に、売りに来る商人さんから・・・
その子の成長を願って、一つ買って、土雛の後ろや、下に、その子の名前や、生年月日を書きました。

で・・・
我が家の、この土雛にも、下には、こんな風に、書いてあります。↓



↑書いてありますんですが・・・
なんだか、名前が2つあって、変でしょう?

どうでもイイ話ですが・・・
「七造」って方は、我が家と同じ地域の、他の家で、産まれた方なのですが・・・
その七造さんが生まれた時、お母さんのお乳の出が悪かったので、我が家にあずかったとか・・・
それで・・・
その七造さんの家の方に、「ついでに、我が家の子として、そっちで、育てて欲しい」って、頼まれて・・・
七造さんは、わたスの祖父の弟として、我が家の子になったらしいんで・・・
この土雛は、とりあえず・・・って事で・・・
我が家にあった、昔の人の土雛を、七造さんの雛人形に、使いまわしたらしいです。

七造さんは、ずーっと、我が家で育ち・・・
その後・・・
名古屋に養子に行かれ・・・
わたスが、子供の頃は、いっつも、お盆やお正月に、我が家に里帰りしていらっしゃいました。
とっても、品の良い方で・・・
いっつも、我が家に遊びに来られると、わたスに、500円札のお小遣いを下さって、嬉しかった事を・・・
この土雛を見る度に、思い出します。
(七造さんは、モチロン、本当のご実家にも、里帰りされていました。)


昔話・・・
もう一つ・・・
続けます。

わたスが、幼かった頃・・・
これで遊んだ、こんな物も・・・
昔を懐かしく思い出す物なので、撮って見ました

わたスと同じ年代の方ならば・・・
「あぁぁ・・・あれかぁ~」ってね・・・
きっと、お分かりだと思いますが・・・
これ、陶器で出来た、金魚です。
昔、幼い頃、お風呂に浮かべて遊んだ、懐かしい金魚なのですが・・・
今、我が家にあるのは、たったの一個だけなのですが、見る度に、懐かしさが、こみ上げて来ます。↓





とにかく・・・
我が家は、昔々からの、田舎暮らしで・・・
家を新築する時、かなり処分したつもりだけど・・・
まだね・・・
いっぱい、いっぱい、ありますんです。

お花に限らず・・・
こう言う物も、自分が管理できなくなったら、どうなるのかと思うと・・・
今のうちに、どげんかしんとイカンのかもしれませんが・・・
さてさて・・・
限界集落の、我家だもん、どうなることやら・・・です。



さぁ~て・・・
今日は、パートはお休みだけど・・・
せかっくのお休みなので、何か、しな、アカンですね。
1つでもイイから、何か、断捨離でもして・・・
もう、本当に、お歳頃なんだから・・・
今後の事を考えて・・・
今年こそは、断捨離の遣る気を、本気で遣り始めないと・・・て、思います。

まぁね・・・
出来る分を、出来るだけ・・・
なんですけどねぇ・・・ デヘヘヘ…( ^ω^)

そいでは・・・
午後には、父を歯医者さんに連れて行かねばならないんで・・・
ここで、おしまいいたします。

今日も、しょうもない事ばっかしUPしましたが・・・
最後まで見て下さって、ありがとうございました。
お陰様で、わたス、今日も、なんとか、頭の体操出来ましたんで、感謝しております。
人気ブログランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする