
「ゆきばた椿」が咲きましたぁ~! ↑
「ゆきばた椿」・・・
この椿は、一本一本のお花を、よくよく見れば・・・
微妙に、色や花型が違う、いわゆる、ミックス型の、野生種の椿です。
野生種でも、藪椿のように、一定の、色や、花形ではなく・・・
それぞれに、個性のあるお花が咲く、なかなか面白い椿です。
なんかね・・・
学術的には、雪椿と、藪椿の、交配種が、「ゆきばた椿」って言うらしいですが・・・
無知なわたスでは、詳しい事は、分かりかねますんで・・・
そこんとこは、追及は、ご勘弁願います。(アシカラズ…🙇)
なぁ~んてね・・・
いつも、同じ事を言って・・・
「ゆきばた椿」なんて、ちょっと、気取って言っていますが・・・
この椿は・・・
我が家の周りに、普通に自生している、野生種の椿を・・・
わたスが子供の頃に、色が気に入って、挿し木をした椿で・・・
それを、未だに、庭で育てていて・・・
咲き始めると、買った園芸種の椿と同じように、とっても嬉しく思って、UPしている椿です。
ほんでは・・・
椿繋がりで・・・
今朝は、名前は分かりませんが・・・
園芸種の、こんな色の椿も、一輪咲いていましたんで、UPです。↓

この画像↑ 雨で、少しお花が傷んでいたので、画像を、チョットだけ、修正しましたんですが・・・
パァ~と咲いた、可愛いお花は、伝わるかしら? デヘヘヘ…
ほんでは・・・
パァ~と咲いたお花って事で・・・
ここからは、少しだけ、今朝、庭を歩いていた時、見つけた・・・
パァ~と咲いていた、クリスマスローズのお花をUPです。↓

八重咲も、咲いていましたんで、一枚貼り付けます。↓

わたス・・・
今朝も、風邪気味で・・・
グウタラ三昧しています。
でも・・・
夫は、もう、仕事の土場にしている所に出掛けました。
夫は・・・
土場に、昔建てたユニックを入れていた小屋が・・・
それ、柱が腐って、グラグラになってしまったので・・・
こんとこ、その小屋を、壊し始めたらしく・・・
今朝は、雨が上がったので・・・
続きをする為に、8時前に出掛けました。
で・・・
わたスもね・・・
「頑張らなきゃ・・・」と、思ったのですが・・・
なかなか、ヤル気スイッチが点かないので・・・
気分転換に・・・
外に出て・・・
「サブッ!」って、言いながら・・・
庭を徘徊してしていました。
それでね・・・
まずは・・・
ヤル気を出す為に・・・
今年は、一番に、固まる砂を撒きたいと思っている場所・・・
ここを↓ 見に行きました。

本当に・・・
今年こそは、ここを、歩きやすくする為に・・・
敷石の側に植えている水仙や、こぼれ種で育った都忘れなどを、移植して・・・
暖かくなったら、真っ先に、固まる砂を、撒けるようにしたいと・・・
そう思っていますんですが・・・
わたス・・・
やっぱしね、根っからのグウタラなので・・・
心のどこかでは・・・
(めんどくさい…*´Д`)
と・・・
思っているのも、事実で・・・
なかなか行動できず・・・
なかなか整備ができす・・・
ダメジャン!ダメジャン!でございます。
固まる砂を撒けば・・・
なんとか、雑草園でも、パッと目には、綺麗に見えるし・・・
って言うか・・・
草や、花が、小道に育たなければ、歩けるもんね・・・↓

わたス・・・
もう、今年は66歳になるから・・・
きっとね、そんなに何十年も、庭遊びを出来ないと思うから・・・
いつかはきっと・・・
この庭は、山に還る・・・
ってね・・・
思ってます。
だから・・・
今、元気な時に、楽しめたら、それでイイ・・・
いつか、自分達がいなくなって、自然に還れる庭にしておかないと・・・
って・・・
そんな風に思うと・・・
この固まる砂は、完全には、固まらないので・・・
そう、我が家の寒い気候では、現実、何年かすれば、風化してしまう事が分かったので・・・
「これは、これで、イイかなぁ~」と、思っています。
まぁね・・・
そう思うのは、負け惜しみかもしれませんが・・・
とにかく・・・
今は・・・
わたスには・・・
体力的にも、金銭的にも、この固まる砂しか、小道作りに、イイ方法が見つからないので・・・
出来れば、わたスが、庭と思っている場所の、外周だけでも・・・
固まる砂を撒いて、歩きやすくしたいと思っています。
いつかはきっと・・・
歩きやすい庭にする為に・・・
出来る事を、出来るだけ、頑張るぞ!
アハハハ・・・(´∀`
いっつもね、気合いだけは、充分なんですけどねぇ・・・
そうそう・・・
出来る事を、出来る分だけ、頑張るゾー!
って言えば・・・
わたス・・・
以前UPした、水の染み出る瓶を、鉢にしたくて・・・
夫に、機械で穴を開けて欲しいと、お願いしたら・・・
夫は、「こういう焼き物は、穴を開けると、割れるから、ムリだから、捨てたら?」
って、言いましたんですが・・・
なんかね・・・
勿体なくて・・・
捨てられずにいました。
それでね・・・
ダメ元で・・・
五寸釘を使って・・・
金づちで、コツコツと、少しづつ瓶の底を打って・・・
時々、指にも、コツコツ当てて、血豆を作りながら・・・
「出来る分を、出来るだけ、頑張ってみよう!」
と・・・
遣ってみたら・・・
穴が、開きましたぁ~!↓

為せば成る 為さねば成らぬ、何事も( ^ω^)・・・
なぁ~ンてね・・・
小一時間も掛かって・・・
頑張りましたんですが・・・
でもねぇ・・・
この瓶に、この先、いったい何を植えましょうかねぇ・・・
万両を、大きい瓶に植え替えるべきか・・・
そうすると・・・
今でさえ、瓶が重すぎて、移動の時、大変なのに・・・
更に、一回りも、二回りも、大きな瓶に植え替えると・・・
わたスでは、動かせなくなる・・・ねぇ・・・
どうしたものかと・・・
只今、思案中の、迷えるおばちゃん・・・
(やっぱし、夫が言った様に、最初に、処分するべきだった・・・かも・・・)
と・・・
後悔も、しています。
さてさて・・・
穴を開けた、瓶の行方は如何に・・・
アラララ・・・
今朝も、風邪を口実にして、グウタラ三昧していたら・・・
もう、こんな時間になってしまいました。
では・・・
今日も・・・
何でもイイから、遣ってみよう!
出来る事を、出来る分だけ、頑張ってみよう!
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
