こんにちは・・(^-^)
春日大社の萬葉植物園に行くと?
えぇって思う看板が?
15日まで閉園でした・・(^-^)
こんなことってあるのと思いながら近鉄奈良駅に向かいました・・(^-^)
参道を歩いていると、台風21号の性かこんな光景に触れました・・(^-^)
そしてあっちこっちに折れた木が集められていました・・(^-^)
特に折れた木の整理をしている人に出会いました・・(^-^)
だけど、必死で、整理するのは、15日から始まる春日大社1250年奉祝行事のためかなあと思いました・・(^-^)
私は、萬葉植物園から西に下がって近鉄の駅に下りましたが・・(^-^)
奉祝行事があるので、灯籠が参道に並ぶのには理解できたんですが・・(^-^)
20~30m毎にこんな灯籠かなあ?
今までに見たことがない灯籠ですよね・・(^-^)
よくよく見ると春日大社の祭神・タケミカヅチノ命(第一殿)の神様の絵が多かったですね・・(^-^)
15日に春日大社に行くとこんな絵が飾られているのかなあと思いました・・(^-^)
第一の鳥居前に行くと鹿の角切の看板も・・(^-^)
あぁ、もう奈良にも秋が来たなあと思いました・・(^-^)
そこから100mほど行くと鹿を殺して石粉詰の刑に処せられた三作が祀られている菩提院大御堂に着きそれを拝んできました・・(^-^)
この寺は、玄昉が創始した寺として有名で、13回鐘を打つので、13鐘の通称名で呼ばれているんですね・・(^-^)
そこから少し行って、猿沢の池から、な興福寺の南円堂と五重塔を写してきました。
そして、来月に開催される落慶法要が行われる中金堂がどれだけできているのかと思い、見にいってきました・・(^-^)
立派に出来上がっていましたね・・(^-^)
南円堂に行って、拝みながら、藤の花を見ると豆のようなものがぶら下がっていて、藤はマメ科なんだなあと思いました・・(^-^)
萬葉植物園の花は見れませんでしたが、変わったものが見れて楽しい一日でした・・(^-^)
今日も良い日でありますように・・(^-^)