雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

愛知県宅建協会豊田支部 新年会

2014-01-07 23:58:52 | 議会・議員
 17:00-19:30 名鉄トヨタホテル
◇今日の内容は…
①開会
②支部長あいさつ
③教会本部あいさつ
④来賓あいさつ
⑤来賓紹介
≪休憩≫
⑥新入会員、新代表者紹介
⑦乾杯
⑧祝電披露
⑨アトラクション
⑩万歳三唱
⑪閉会

  あいさつ
  来賓あいさつ 
 アトラクション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真宗大谷派 38 現如

2014-01-07 14:57:34 | 日記
真宗大谷派
【歴代】
*大谷派における歴代の正式呼称に関する注意
歴代の留守職・法主・門主を「歴代門首」と呼称し、「大谷派御歴代」と総称するのが正式である。
 親鸞のみ「宗祖」と呼称、「聖人」と敬称する。
 宗祖親鸞以降の歴代は、「第○○代」と漢数字を用いて「代」で呼称し、「第○○世」と呼称しない。敬称は、「上人」を用いる。なお在職中は、「上人」の敬称を付さない。
 例…「第八代 蓮如上人」・「第二十五代 大谷暢顯」
 「※」は、大谷廟堂留守職・本願寺留守職のうち歴代に数えない者と、真宗大谷派門首代行である。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【現如】大谷 光瑩(おおたに こうえい)は、明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧。法名は「現如」(げんにょ)。東本願寺第二十二代法主。真宗大谷派管長。伯爵。
=生涯=
・嘉永5年(1852年)7月27日、東本願寺第二十一代 嚴如(大谷光勝)の第五子(四男)として誕生。
・明治3年(1870年)2月10日、東本願寺が明治新政府から請け負った北海道開拓事業の責任者として、百数十名の随員を従えて北海道へ渡る。その道中は、教化をしながら工事費などの寄付を募り、また北海道への移民勧誘をおこなう。
・同年7月7日、函館に到着する。本願寺道路の建設など開拓を指示し、札幌へ向かい朝廷より下賜された土地を視察する。
・明治4年(1871年)9月、その地に布教の拠点として、その地に東本願寺管刹(寺)を建設する。 明治9年(1876年)、その官刹を東本願寺札幌別院と改称する。
・明治5年(1872年)9月から翌年7月にかけて、ヨーロッパ各国を歴訪し宗教事情を視察、教団の近代化に寄与した。
・明治22年(1889年)10月7日、父・嚴如(ごんにょ)の隠退により、第二十二代法主に就任。 明治28年(1895年)4月、東本願寺両堂竣工。
・明治29年(1896年)6月、北海道開拓事業の功績を受け、伯爵号を授かる。
・明治34年(1901年)5月、宮武外骨の「滑稽新聞」上で風刺の対象となる。
・明治41年(1908年)11月、第2子・彰如(大谷光演)に法主を委譲し、退隠する。院号を「荘厳光院」とする。
・大正12年(1923年)2月8日、東京霞が関の別邸にて示寂。享年72(満70歳没)。
・昭和9年(1934年)札幌市の北海御廟に分骨される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;『ちょいと、振り返る』

2014-01-07 03:12:53 | 
「ちょいと、振り返る」

行こうよ。
皆で行こうよ。
あそこまで行って、
そして、
ちょいと
振り返って、
そして、
見てみるんだ。

でも、
一人では
嫌なんだ。
皆がいないと
どうも
元気が出ない。
ちょいと
行ってみて、
そして、
見てみるんだ。

さあ、
行こうよ?
何かがある。
そんなこと、
やってみないとね。
そして、
ちょいと
計ってみるんだ。
そして、
見てみるんだ。

もうどこかに
ついてしまっていて、
もう、どこかにいって、
そして、
ちょいと
振り返って、
そして、
みるんだ。
(足跡を)
(人生を)
(過去を)
(他人のいのちを)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;『立ち上がって』

2014-01-07 03:03:32 | 
「立ち上がって」

心に眠っている奴を起せ。
いつも
いつも
自堕落な奴だから、
いつも
いつも
起してないと、
どこまで行くやらわからない。

外で突っ立てる奴も起せ。
やたらと
やたらと
突っ走るんだから、
やたらと
やたらと
たたき起こさないと、
いつまで行くやらわからない。

陽気に行く奴をちょいと
つまづかせて
何が面白い?
おい、
そこの奴、
いつも
いつも
そこにいるが、
何か楽しいかい?

どこまでも
附いていくやつらがいて、
そんない面白いかい?

ドンドンと進む奴をたたき起こせ。
なぜか
なぜか
広がっていくんだから、
なぜか
なぜか
起き上がる奴らと、
どこまで行くのやら。

やたらと
進みたがる奴、
やたらと
引っ張る奴、
やたらと
乗っかる奴、
やたらと
突っ込みたがる奴、

いつまでも
そんなところにいて
楽しいかい?

もう、やることが無いのかい?
まだ、そんなところで
突っ立っているのかい?

もう、そこから
立ち去ったがいいよ。
誰も
奴を見てはいないから。
もう、そこから
起き上がっても
いい頃合いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.01.06(月)

2014-01-07 02:10:51 | 日記
 9.5℃(-4.5℃今季最低
○今日は相当冷え込んだようですね。稲武では‐7.2℃と言うことですね。予報は変わらず、水曜の夜から雨が降るようです。それを過ぎるとまた「冬」がやってきますね。
さて、今日は「新年あいさつ会」が二つありまして、一つは市役所が主催のもので、もう一つは自民党が主催のものです。市役所主催のものは、市民文化会館で行われます。月曜休館日だということを毎年承知で行っています。その後、11区支部で八木代議士のあいさつ会が行われました。代議士がいるのといないのとでは、雲泥の差ですね。それにしても「NHK」があんな論調ではね。あれでセーブはしてるつもりでしょうが、どちらかと言えば「旭やいつもクン」と同じような論調ですね。震災復興に関しては、経済が上向きにならないと、と言いつつ、経済ばかりに目を向けていては、とかね。まあ、NHK内でもバラバラですね。別に「統一」する必要もないのですが、同じ人が言ってはいかんですね。震災復興の遅れは、やはり「初動」ですね。初動の遅れが今になって響いているんです。誰かが言ってましたね。震災直後は「人心はまとまっていた」と。時が経つにつれ「ヒトの欲」がだんだんと出てきて、「震災復興のズレ」を生んでしまったようだ。災害募金は本当に有効に使われているんだろうか?と、募金をした人たちにも不信感が広がったことも大きいですね。やはり「初動」が大切です。
  

 今日の記念日
「出初式」1659年1月4日、旗本の率いる定火消(じょうびけし)が、上野東照宮にて1年の働きを誓ったことに由来する行事。東京では、1953年(昭和28年)以来、1月6日に晴海ふ頭などで、消防署員の人々が消防演習やはしごの曲乗りなどを披露する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2014-01-07 02:10:36 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①12763歩
②10.2K
③448Kcal
●今日は、いろいろなところに行きましたので、通常の数字?になってますね。消費カロリーはもうちょっといってほしかったですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする