
9.5℃(-4.5℃
今季最低)
○今日は相当冷え込んだようですね。稲武では‐7.2℃と言うことですね。予報は変わらず、水曜の夜から雨が降るようです。それを過ぎるとまた「冬」がやってきますね。
さて、今日は「新年あいさつ会」が二つありまして、一つは市役所が主催のもので、もう一つは自民党が主催のものです。市役所主催のものは、市民文化会館で行われます。月曜休館日だということを毎年承知で行っています。その後、11区支部で八木代議士のあいさつ会が行われました。代議士がいるのといないのとでは、雲泥の差ですね。それにしても「NHK」があんな論調ではね。あれでセーブはしてるつもりでしょうが、どちらかと言えば「旭やいつもクン」と同じような論調ですね。震災復興に関しては、経済が上向きにならないと、と言いつつ、経済ばかりに目を向けていては、とかね。まあ、NHK内でもバラバラですね。別に「統一」する必要もないのですが、同じ人が言ってはいかんですね。震災復興の遅れは、やはり「初動」ですね。初動の遅れが今になって響いているんです。誰かが言ってましたね。震災直後は「人心はまとまっていた」と。時が経つにつれ「ヒトの欲」がだんだんと出てきて、「震災復興のズレ」を生んでしまったようだ。災害募金は本当に有効に使われているんだろうか?と、募金をした人たちにも不信感が広がったことも大きいですね。やはり「初動」が大切です。

今日の記念日

「出初式」1659年1月4日、旗本の率いる定火消(じょうびけし)が、上野東照宮にて1年の働きを誓ったことに由来する行事。東京では、1953年(昭和28年)以来、1月6日に晴海ふ頭などで、消防署員の人々が消防演習やはしごの曲乗りなどを披露する。