雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

地域密着型福祉全国セミナー in 豊田

2014-01-18 22:44:08 | 議会・議員
 13:00‐17:50 豊田市コンサートホール
◇今日の内容は…
○12:00~開場
○13:00~13:20 開会セレモニー
○13:20~14:30 豊田市シンポジウム
テーマ:寄り添い、助け合う人が住むまちづくりをめざして
     ~わたし発あなたへ!そして地域へ~
 このシンポジウムでは、核家族化や少子高齢・人口減少社会が加速し、近隣住民同士の希薄化が進む中で、地域における支え合い活動の大切な視点として、「知り合うこと」、「寄り添うこと」、「助け合うこと」の必要性を考えます。
【コーディネーター】
・市民福祉教育研究所 主宰 阪野貢 氏
【シンポジスト】
・石畳自治区 区長 峯光義 氏
・特定非営利活動法人 ユートピア若宮 理事長 木本光宣 氏
・社会福祉法人豊田市社会福祉協議会 地域福祉課 課長 中田繁美
○14:40~16:10 全国シンポジウム
テーマ:地域力とは?
    -住民が主役の地域から見る“支え合い”の本質!-
 このシンポジウムでは、自分の暮らす地域での地域課題や福祉課題から、住民自ら動いてできた支え合い活動の事例を基に、『支え合いの「合い」』にある支える側と支えられる側の立場の理解からなる支え合いの本質について迫ります。
【コーディネーター】
・特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター 
  理事長 池田昌弘 氏
【シンポジスト】
・ボランティアグループすずの会 代表 鈴木恵子 氏
・塙山学区住みよいまちをつくる会 会長 西村ミチ江 氏
・社会福祉法人藤里町社会福祉協議会 事務局長 菊池まゆみ 氏
○16:20~17:30 鼎談(ていだん)
テーマ:公の役割・地域の役割
     -横断的なつながりの先にあるものとは-
 この鼎談(ていだん)では、国の動向、行政の役割と地域や住民の役割について考え、様々な立場の人や窓口が横断的につながり、公と地域の「きょうどう」による「共に」「協力し合い」「地域力を強め合う」まちのあり方と地域福祉のあり方を考えていきます。
【鼎談(ていだん)者】
・厚生労働省 大臣官房審議官 古都賢一 氏
・同志社大学 教授 上野谷加代子 氏
・豊田市 市長 太田稔彦 氏
 アトラクション
 開会セレモニー

  主催者および来賓あいさつ
  主催者・来賓
 豊田市シンポジウム
 
 全国シンポジウム
  
 鼎談(ていだん)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;『凍てつく太陽』

2014-01-18 03:16:30 | 
「凍てつく太陽」

あの時の
あの凍てついた太陽は
どこの太陽だったんでしょうね。
じわじわと
迫ってくるような
そんなありきたりの
どこにでもあるような
そんな太陽に
見えたんですがね。
風がざあああっと
吹いてくるような
そんな太陽が…
どこの太陽だったんでしょうね。
真っ暗なところから
じわじわと
躍り出てくる感じで、
まさかあれが太陽だったなんて
誰も信じてくれなかった。
押すと触ると
すぐに太陽の話で、
いつもの時間に
たどりつけなかったのも
そんな太陽のせいでしょうかね。
凍てつく太陽が
また昇る。
いつか幼子のころに見た太陽。
凍りついたように
その表情さえもが固まってた。
あんな太陽は
もう二度と見たくなかったんだが
また、いつの間にか
見るようになったんだね。
あの凍った太陽は
どこの太陽だったんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014.01.17(金)

2014-01-18 00:01:52 | 日記
 9.9℃(-1.2℃)
○今日もいい天気でしたが、心残りもあるんです。風もなかったですしね。ほんと、何をやるにしてもいい天気でしたよね。名古屋の予報では、火曜日から月曜日に天候の崩れが移動しましたね。もしかしたら、寒気がやってくればですけど、あまりその時は、寒くならないようですね。次の日の朝の路面凍結は注意が必要のようです。
さて、今日は午前中は新成人を祝う会がありました。若い奴らに見せてやりたいけど、きっと照れてしまうと、世間的には逆効果になる場合がありますしね。私たちのように、成人式を何回も見ている人間にはわかるんですけどね。経験の浅い人では、もしかしたら、照れ、が入ってしまうかもしれないね。午後からは市役所にて資料作成などをしてました。
まあ、と知事選は、「脱原発オンリー」で選挙活動してほしくないですし、投票もよく考えてしてほしいですよね。ある意味、日本の未来がかかってますからね。あんな人になってもらっちゃうと大変です。
   

 今日の記念日
「湾岸戦争開戦の日」。1991年(平成3年)のこの日、アメリカ軍などの多国籍軍がイラクに対する空爆「砂漠の嵐作戦」を開始し、湾岸戦争に突入。本格的な戦闘が開始された。
「防災とボランティアの日」1995年に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)では、国や地方自治体の危機管理体制の不備をはじめとする様々な問題が浮き彫りにされた一方で、ボランティア活動が活発化し「ボランティア元年」とも言われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする