☝ 今日の一言
~いつも心に月を~
「いつも心に太陽を」と
言いたいところですが、
いつもいつも太陽ばかりでは、
身も心も焼き尽くされてしまいます。
同じくらいに
月を持っていないと
冷静になれません。
月のような
思慮深さと
規則性をもち
太陽を
後ろから
陰から
縁の下の力となって
支えるのです。
要は、バランスです。
~いつも心に月を~
「いつも心に太陽を」と
言いたいところですが、
いつもいつも太陽ばかりでは、
身も心も焼き尽くされてしまいます。
同じくらいに
月を持っていないと
冷静になれません。
月のような
思慮深さと
規則性をもち
太陽を
後ろから
陰から
縁の下の力となって
支えるのです。
要は、バランスです。
☂/☁ 8.1℃( -1.0℃)
●寒かったんですが、☃にはなりませんね。風もなくてよかったには違いないですけどね。昼間に一時雨が降ったという程度で済んでよかったです。明日の元旦の天気は、☁時々☀ですから、もしかしたら、場所によっては初日の出を拝むことができるかもしれんませんね。
さて、大晦日の紅白はどうだったんでしょうね。私は、しっかり見てませんでしたからね。どうなったのか知りません。すっかり寝てしまいましたね。=白組が3年ぶりに勝利 第68回NHK紅白歌合戦=ということだったらしいですね。後は、除夜の鐘を聞くこともなく、すっかり寝入ってましたね。過ぎてからお宮参りをしてきました。なんかいい事がありそうな予感はします。
今日の記念日
● 「大晦日」。毎月末を晦日という。大晦日とは1年最後の晦日12月31日のこと。《大つごもり》とも言う。江戸や明治時代、この日には歳の市がたち、露店で南天や福寿草などの植木が売られた。
●寒かったんですが、☃にはなりませんね。風もなくてよかったには違いないですけどね。昼間に一時雨が降ったという程度で済んでよかったです。明日の元旦の天気は、☁時々☀ですから、もしかしたら、場所によっては初日の出を拝むことができるかもしれんませんね。
さて、大晦日の紅白はどうだったんでしょうね。私は、しっかり見てませんでしたからね。どうなったのか知りません。すっかり寝てしまいましたね。=白組が3年ぶりに勝利 第68回NHK紅白歌合戦=ということだったらしいですね。後は、除夜の鐘を聞くこともなく、すっかり寝入ってましたね。過ぎてからお宮参りをしてきました。なんかいい事がありそうな予感はします。
今日の記念日
● 「大晦日」。毎月末を晦日という。大晦日とは1年最後の晦日12月31日のこと。《大つごもり》とも言う。江戸や明治時代、この日には歳の市がたち、露店で南天や福寿草などの植木が売られた。