private noble

寝る前にちょっと読みたくなるお話し

継続中、もしくは終わりのない繰り返し(出会いの広場で 2)

2024-07-28 18:06:10 | 連続小説

 アキは今日の接客中に起きた嬉しかったことを思い出しては頬が緩んでいた。夜になって新しいアロマの抽出をしている手が何度も止まってしまう。
 夕方に度々コーヒーを飲みに来てくれる年配の会社員風の男性は、入店する時は疲れ気味に見えても、コーヒーを飲み店を出るころには元気を取り戻している印象があり、気になっていた。
 そんな姿を見ると、何だか自分の淹れたコーヒーで、その人を元気づけられているようで嬉しかったし、漠然とではあるが常連さんになってもらえそうな予感があった。
 今日も夕方に現れ、店に入って来たときから気にかけていた。その人はいつもと同じカウンターの席に陣を取り、いつもと同じオリジナルブレンドをオーダーした。
 いつもごひいきにしていただき、ありがとうございますと、思い切っていってみた。実は少し前から今度来店したら声をかけてみようと、アキは密かに考えていたのだった。
 そういう心構えでいると、そのタイミングが来た時に自然と声がでるもので、変に気取ることなく、席に着くと同時にスッと言葉が出てきて自分でも驚いてしまった。
 その人は、最初は少し驚いた表情をするも、すぐに柔和な表情になり、外回りで疲れた時にココのコーヒーで一服すると、心持がスッキリしてきてね。もうひと踏ん張りと元気づけられるんだよと、アキにとっては最高の誉め言葉を言ってもらえた。
 キッチンに戻ったアキの耳に高校時代によく聞いていた曲が届いた。先ほどの高揚感も手伝い、思わず口ずさみそうになってしまい口に手をやって抑えた。
 アキの店ではインストロメンタルのBGMを流している。クラシックやジャズの定番の曲から、演歌からロックまで、様々な曲がスローバラードにアレンジされるチャンネルを選局している。
 たまに自分のお気に入りの曲が流れると、ついハミングしてしまうこともあり、滅入った気分の時は気分転換にもなる。今日のように良いことがあった時であれば、増々気持ちがノッていける。
 アキの店のようなコーヒーのチェーン店ではない独立店舗では、気軽に一見のお客が入ってくることは多くない。気まぐれで入店した客や、ちょっと休みたいと思ったところで、たまたまそこにあったから寄ってくれた客をリピーターにするぐらい、他の店にはない独自の店の雰囲気とか、味とかで勝負しなければ経営が成り立たない。
 何度も通ってくれるのを期待しているだけの待ちの姿勢ではいけないのはわかっている。三度来てもらえるのを二度に、二度を一度にと、提供するコーヒーの精度を高めていく心構えで取り組んでいる。
 初めての客であっても、今の体調や心理状態を観察し、好みを読み取って、それに見合う唯一無二のコーヒーの抽出をすることを最終的な目標と理想に掲げている。
 それであるのに何度も通ってもらえていることに気づいていても、声がけするべきかどうか考えているうちに、タイミングを逸してしまうことも何度かあった。普段からの心掛けがうまくいった好事例となり、今後の自信にもつながる出来事だった。
 常連さんになってもらえれば、何気ない会話をする中で、ここのコーヒーやお店に何を求めて来店しているか、そういったヒントも見えてくる。それをヒントにお店の色付けをして行けたらと夢は膨らむばかりだ。
 今夜はモールの夜警の当番日に当たっていた。居抜きで借りた店舗には、以前は建物の1階を店舗として使用されていた造りで、そこをコーヒーショップに改装した。2階の住居は今は使われていなかった。
 日頃は自宅に帰っているアキも、毎回この夜警当番の日だけ、そこに布団を敷いて泊っている。夜にひとりでいても手持無沙汰で、かといってこの日だけすぐに寝られるものではないので、この時間を利用して新しいアロマの試作をするようになった。
 夜警の当番があると会長から聞いて、アキは驚いたと言うより呆れてしまった。いったい自分に何ができると言うのだろう。そう言うと、会長はなにかあれば警察に電話すればいい、そこまでが仕事だと言われ、それ以上に言い返すことができなかった。
 要は防犯カメラ代わりということで、体のいい費用の削減を担わせているだけだ。それにしてもこの広範囲の敷地をひとりでカバーするには無理がある。
 外見は新しいショッピングモールでも、元は古い商店街をリメイクしているだけで、モールの運営には少数ながら昔からいる者が影響力を持っており、これまでの風習を変えようとしない。
 以前はほとんどの店舗が住宅兼用になっており、商店街全体で防犯機能を持っていた。いまではそのよう老舗はなくなり、アキのように自宅から通い、仕事が終われば帰宅するのが通常だ。
 夜になるとゴーストタウンになってしまうモール内で、人もクルマもいなくなった通路を大音量のオートバイが走ったり、酔っ払いが『出会いの広場』と呼ばれる中央の広場で大騒ぎをはじめ、警察沙汰になったこともあったらしい。
 そのようなこともありモールのほどんどの店が閉まる10時には、外部からの侵入ができないように、モールへの通路の入り口が閉鎖される。
 夜遅くまで営業をする種類の店が数件あるが、その店のためだけに通路を開けておくわけにもいかず、店の裏口を利用するなどする妥協案に応じ、この運営方法を受け入れた。
 そういった意味では安心安全で健全なモール運営にもつながり、それを売りにする方向転換も図れ、以前は少なかった若い女性の客も増えたようで、アキのような店にも恩恵があるのであまり文句は言えないのも確かだ。
 アキが何度目かのニヤケ顔をしたところで、何か音が聴こえた気がした。作業を止めて耳をすましたところ、それからはなにも聴こえない。気のせいかと思い直し、新しいブレンドの抽出が途中になっているカップからアロマを手繰る。
 アキが声がけしたその人は帰り際に、でももう年だから、コーヒー飲んで頑張るのもほどほどにしておくよと言われ、せっかくお近づきになれたのに、来店の回数が減ってしまうのかとドキリとした。
 そのあとすぐに、これからは、ここのコーヒーでスッキリして、自分の楽しみに時間をつかえるようにしないとねと言ってくれた。アキは、いつでもその力にさせてくださいと返すと、ニッコリ笑ってうなずいていた。
 たったそれだけのことでも、昨日と世界が変わったぐらいの心境にあるアキであり、いつしか自分でも知らないうちに、例の曲をハミングしていた。
 あのタイミングで流れてきたのは奇跡的で、映像で振り返ればドラマの挿入歌ぐらいに出来た状況にも思え、気持ちが高揚していった。
 高校時代によく聴いていたお気に入りで、カセットテープに録音して、何度も繰り返し聴き、歌詞をヒアリングでノートに書き起こしたほどだった。
 どういう内容の歌詞なのか知りたくて、辞書を引いて翻訳もした。その時の自分の不安な気持ちを代弁しているかのようで、さらに好きになっていった。
 何者でもない自分は、世界の片隅の小さな存在でしかない。それでも諦めなければ夢は叶うのだと信じていたい。その歌詞に励まされてここまでこれた気がする。実際にそうでないとしても、弱気になった時に踏みとどまれた遠因にはなっていたはずだ。
 あのタイミングでこの曲が流れたことに、なにか運命めいた一日を感じぜずにはいられなかった。そう思えば今日一日はいい事が重なり、夜警の当番も苦にならない。むしろ新しいアロマが生まれそうで、そちらのほうが楽しみであった。
 いつまでも成功体験にしがみついていては停滞してしまうだけで成長にはつながらない。これまでもそんな成功事例にすがって失敗を重ねていた。その度に失敗の原因を自分の都合のいい理由に置き換えて無理やり納得させていた。そうしなければバランスが保てなかったからだ。
 本当の理由はそこではないとわかっていても、自分が早く楽になるために、それ以上を考えないようにしていた。真の原因を取り除かない限り、今のような幸福感は一時的となり、望まない悪事が突然やってくるものだ。
 この日に夜警の当番だったのも運命だ。次の一歩を踏み出すためにもアロマのバリエーションを増やしておきたい。気持ちを引き締めると、再び音がした。今回は間違いなく、この音はピアノの音でメロディを奏でている。
 アキは暗澹たる気分になった。言った傍からこの始末だ。いいことがあったと浮かれていたのと、コーヒーの試作に熱を入れ過ぎて、ピアノにカギを掛に行くのを忘れていた。あの夜の悪夢がよみがえってくる。
 あの時も同じように試作をしていて、カギを掛け忘れていた。慌ててピアノのある広場へ向かうと酔っ払いに絡まれてひどい目にあった。
 何かあったら警察にと言われても、そうそう安易に110番はできなかった。自分のミスが原因でもあり、まずは状況を確認しなければならず、そこから自分で対処するか、通報するのかを線引きしなくてはならず難しい判断を強いられる。
 会長から預かっているカギを持ち出し、とにかく駆け出すアキであった。


継続中、もしくは終わりのない繰り返し(出会いの広場で 1)

2024-07-21 15:36:56 | 連続小説

 ピアノがそこに置かれていた。
 ショッピングモールと、入り口にサイネージされていた場所だった。どうひいき目にみても商店街とのハイブリッドにしか見えない通りの、その中央付近にそれはあった。
 ピアノのまわりには幾つかのベンチが設置されており、日中ならば多くの人が休憩をしたり、食事を取ったり、思い思いにくつろぐ場所になるのだろう。
 ベンチから前方に向かって中央に、誰もが自由に弾くことのできるストリートピアノが置いてあった。9時を回った時間では人影は見当たらず、静まりかえった空間にカバーが開いたままのピアノは、誰かを待っているようにも見えた。
 いいじゃないか、ダイキは嬉し気にベンチに向かった。
 ダイキは呑みすぎたアルコールを抜くために、あてもなくこのモールをブラついていた。そして意図せずにここにたどりついた。
 ロールプレイングゲームでダンジョンを徘徊したあげくに行きついた、秘密の大広間に出た気分になった。足も疲れてきて、ちょうど腰をおろしたいと適当な場所を探していたところだ。
 この状態で家に帰ることは避けたいダイキは、それにしても長く歩き続けて、携えていたペットボトルの水もずいぶん前に空になっていた。
 ベンチの奥におあつらえ向きに自販機があった。ポケットの小銭を探り、緑茶を買った。
 ベンチに腰をおろして空を見上げた。薄い雲が張り出しておぼろ月夜になっていた。何度目かのため息をつく。誰か気の利いた楽曲でも引いてくれないかと、ありえない状況に笑ってしまい首を横に振る。
 今回も結果が出なかった。自信を持って望んだレースであったのに、最後は自滅のように失速していった。30キロを過ぎた時点で足が止まってしまった。息が上がったわけでもないのに、突然に脚に力が入らなくなった。誰かに栓を抜かれたように力が失われていった。こんな経験は初めてだった。
 30キロからキツくなるのはめずらしことではない。そこからどれだけ粘れるかがマラソンの戦い方だ。それなのに今回は粘ろうと気持ちを入れても、地面に力を伝えられない。骨盤から下が自分のカラダではないような感触だった。
 レース後の失意の中で、身体は飲み屋に向かっていた。悔しさを紛らわすために量が進んで、気づけばこんな時間まで飲んでいた。酔ったまま家路を辿るダイキは、自分の弱さを再確認するだけだった。
 年を重ねるにつれ酒量も増えていき、妻には何度も釘を刺されていた。自分でもタイムが伸びない原因はそこにあるかもしれないと、今回に備えて好きなビールを控えるために半年前から禁酒を続けていた。それであるのにこのザマだ。 
 妻には合宿所で今後の身の振り方を相談してから帰るので遅くなると伝えてある。それでこの酔いで帰れば言い訳ができない。できれば先に寝ていてくれればと願うばかりだ。
 購入したペットボトルのキャップを外して、ひと口含む。爽やかな緑茶の香りが口に広がった。最初のひと口は、そのまま口をゆすぎ後ろの草むらに吐き出した。
 コーチにも太鼓判を捺され、当日までのピーキングの持って行き方も万全で、あとはレースに集中するだけだった。自分でもいけるという感触があった。5年前のベストタイム出したあの時の流れをトレースしているようだと思えた。
 それは自分を奮い立たせるための方便でしかなかった。
 5年後の自分は、5年前の自分とは同じでなかった。言い訳はいくらでも出てくる。あの時の感触も、時の流れも、成功体験にしがみつこうとする自分の弱さの現れに過ぎなかった。
 自分でもわかっていたはずなのに。だがそう考えなければ、次の一歩を踏み出せなかった。所詮自分にはもうあの時の力は失われているのだ。
 レースペースで伴走してくれた仲間内での練習で、付いていくことができた。まわりも良い仕上がりだと何度も声をかけてくれた。過去の栄光に傷をつけないように気を遣っていただけだ。
 本番では、ペースを上げ下げするライバルと闘いながら、30キロオーバーになってからが本当の真価が問われる。そこで、まざまざと自分の今の実力の地点を思い知らされていた。
 ダイキはおもむろに立ち上がり、アップライトのピアノに備え付けてあるイスを引いて腰かけた。白と黒の鍵盤や、黒塗りの本体にライトが映えた夜のモールの風景が映し込んでいる。
 人差し指でアイボリーのキーを押し込んでみる。軽やかな音が鳴った。静寂に包まれているモールに音が吸い込まれていく。
 初めてアコースティックのピアノを鳴らした。耳に心地よい中音が伝わって、その余韻はいつまでも続いていた。
 ピアノの余韻に浸りながら、自分はもう一度、あの場所に戻れるのかと問いかける。いや戻らなければならなければならないと叱咤する。いやもう無理だ。これ以上何度やっても同じことだ。それですべてを打ち消してしまう。
 それほどに決心して挑んだあげくに、言い訳できないほどに打ちのめされてしまったのだから。
 ダイキは高校の時に陸上部の仲間とバンドを組んで文化祭に出た。TVでバンドブームが取りざたされており、誰も彼も楽器を演奏して目立とうという流れに、日頃地味な練習ばかりの日々に変化を求めていた陸上部仲間が乗っかった。
 そして当時深夜に放送されていたMTVで見た、アメリカのロックバンドの楽曲をやろうということになった。
 ダイキは兄から譲り受けたギターを持っていて、そこそこ弾けたのでギターを担当すると手を上げた。それなのに、部長がヨソからギタリストを連れて来た。
 陸上部でバンドを組むことに意味があったはずなのに、その暗黙のルールはいとも容易く放棄された。たしかにヤツは断然に上手く、とても片手間でやっているダイキには太刀打ちできる相手ではなかった。
 所詮高校生が目立ちたいがためにやっているバンドだ。更に言えば女子にモテるために文化祭に出るといっても過言ではなく、誰だってうまいヤツと一緒にやりたい。それで自分もバンドの一員として喝采をあびたい。そんな下心が誰にでもあった。
 ダイキは代わりにキーボードを勧められた。音に厚みが出るとかなんとか言いくるめられて、部長が自分の姉が持っていた持ち運びできるキーボードを持ってきた。
 ピアノのコード位置をいちから覚えなければならす、アタマに入っているギターのコード進行を、指の動きに置き換えられるように、ひたすら何度も繰り返し練習しかなかった。
 そんな中でも、音がつながってくると面白くなってきて練習にも身が入った。四連打だけではつまらなくなって、少しづつオカズを入れられるようにまでなっていった。
 メンバーで集まって音合わせの練習でも様になっていた。当時のバンドと言えば、ボーカルにリードギター、ベースにドラムが標準仕様で、あってもサイドギターがつくぐらいだ。
 ダイキの男子校ではキーボードがいるバンドは他になく、それだけで差別化ができた。これで他のバンドよりアピールできて、よそから来た女子への売りになると盛り上がった。
 それなのにそのギターのヤツは、上手いだけあってあちらこちらのバンドと掛け持ちしていたらしく、文化祭の直前にダイキ達よりレベルの高いバンドに鞍替えしてしまった。
 ヤツにとってはその方が費用対効果が高いのでしかたない。名前も、顔も今は思い出せない。
 ダイキは結局、元のギターを担当することになった。やはりギターがいなくてはバンドの体をなさないのでしかたない。
 キーボードに愛着も湧いてきており、アレンジもできるようになっていたのに、部長の一存で振り回されることになったことにはわだかまりが残った。
 付け焼刃のギターではヤツとの差は歴然で、ストロークで弾くことはできても、リードのリフを覚えるのは一苦労で、ましてやテクニックを駆使して聴く者を引き付ける演奏など、数日でどうこうなるものではない。
 前日からひとりで練習を重ね、ほとんど睡眠もとらず、出演の直前までそれを繰り返した。指先が痛くて感覚がなくなっていった。
 出演順はヤツのバンドの次になっており、派手なソロギターのパフォーマンスで大盛り上がりになったあとでは、途切れ、途切れで、なんとか音が出ているというダイキのギターでは、座席から失笑が聞こえ、途中で席を立つ者が次々と出た。
 女子にモテるどころか、苦い思いでしか残らなかった。
 そう思えば自分はいまだに何も変わっていない。なにをするにしても人任せで、中途半端でしかない。付け焼刃でなんとかしようとして、勝負所に弱い。そしてどこかにできないことの言い訳を用意していた。
 ダイキは当時を思い出しながら、コード進行を押さえてみた。ダイキたちがコピーした曲は、アメリカのハイスクールの若者群像を描いたテレビドラマの主題歌であり、テンポのいいサウンドで大ヒットして誰もが一度は耳にしていた曲だった。
 久しぶりであるのに指先は覚えているもので、自然と次のコードに指が動いていく。ただ、ロックだと言うのにバラードのようなリズムになってしまうのはお愛嬌だ。