北雲雀きずきの森から ・・・10月23日 2021年10月26日 00時03分33秒 | 北雲雀きずきの森 みはらし台からの信貴山~二上山~岩橋山~葛城山~金剛山~神福山~岩湧山~和泉葛城山と続く遠景。 ズームアップ、二上山、葛城山、金剛山は目立ちます。大阪市内のビル群が霞んでます。 生駒山から信貴山方面。 生駒山をズームアップ。 散策路「ふれあいの道」からの妙見山。 「ふれあいの道」の道端になっていた柿、渋柿でしょうか? 鳥さんも来てません。 ズームアップしました。 「きずきの広場」への散策路で咲いてました。 クズの葉に乗っかて日向ぼっこ中のツチイナゴ。バッタの仲間では、ただ一つ成虫で冬を越すそうです。 オオハナアブはセイタカアワダチソウから離れません。 クロハナムグリはセイタカアワダチソウにしがみついていました。 ヒメアカネでしょうか? 散策路を歩いていると足元からスゥーッ飛び上がり、すぐに視界から消えました。 こういうのを「鈴なり」というのでしょうね。渋柿なら吊るし柿を作ればと思うのですが。。。手間なんでしょうか? きずきの森内の探鳥で歩行距離は約7K、鳥さんとの巡り会いは少なかったです。続く。。。
大阪城公園の鳥さん ・・・ 10月22日 2021年10月25日 00時00分00秒 | 大阪城公園 飛騨の森のアオバトです。残念ながらすぐに飛ばれて行方不明に。 いつもは神社裏から回るのですが、この日は飛騨の森からにしました。 顔馴染みのCMさんが『アオバトの鳴き声が聞こえる』と言われるのですが、???聞こえません ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 4~5人で探して双眼鏡で『見つけた』と思ったら西の丸庭園の方へ飛んで行きました。 飛騨の森のキビタキ♀ 、水浴びして冷たかったのでしょうか? 身体を丸く膨らませてました。 修道館裏のコサメビタキ、飛び回ってよく遊んでくれました。 修道館裏のムシクイ、暗い所ばかりチョンチョン動いて手強かったです。 修道館裏のジョウビタキ♀、メスは今季初、オスも居たのですが見ただけで撮れませんでした。
久々のチョウゲンボウ♀ & イソヒヨドリ♀ ・・・ 10月19日 猪名川名神で 2021年10月24日 00時05分55秒 | ハヤブサ科 『お久!』とレンズを向けた途端に飛び出しました。 大きく旋回して高圧線の鉄塔の天辺に。あいにくの曇り空で残念です。 『何処へ行ってしまったのかな?』と通る度に思っていました。 健在と判っただけで良かったです。 猪名川名神より少し下流の水道管橋に止まってました。 この辺りでよく見かけていたのですが、すぐに隠れられて撮れないでいました。 数歩近付くと下側へ逃げられ、『またか!』と思ったりしましたが、被らない位置がありました。
久々のキセキレイ ・・・ 10月19日 農業公園で 2021年10月23日 00時10分10秒 | セキレイ科 『鳥さんやぁ~い!』と梅林を回っている時に『は~い!』と前に現れてくれました。 少し黄みが薄いので「若」でしょうか?。 久々の出会いでしたので、追いかけてたくさん撮ったのですが、ピン甘の連発 ゚゚\(´O`/)°゜゚ 『せっかく岩の上や杭の上に乗っかってくれたのに。。。』と後悔先に立たず ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚
クロツラヘラサギ ・・・ 10月15日 飛姿編② 2021年10月22日 00時00分00秒 | トキ科 遠くで採餌中と思っていたら突然飛び立ちました。上3枚はノートリです。 こちらへ向かってだんだんと近付いてきました。 休憩中のミサゴの横を通過しました。 コガモが凄く小さく見えます。 『何処まで行くのかなぁ。。。』と追っかけていると、正面の草陰に着水、見えなくなりました。