気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

今季初のジョウビタキ♂、働きもののコゲラ ・・・ 10月19日 農業公園で

2021年10月21日 00時00分00秒 | ツグミ科











  季節が進むといくらでも撮ることができるジョビ男くんですが、お初の出会いは嬉しいものです。
  枝から枝へ飛び回ってなかなか撮らせてくれずで、この後見失ってしまいました。
  実はこの日、旧猪名川緑地でも遭遇、カメラを構える前に高い枝に逃げられてました。
  そんなんで、『いよいよ冬鳥の季節なんや。。。』と時の経つ速さを感じています。










  まだ暗い梅林でコツコツコツコツとコゲラくんが動き回っていました。

今季初のオシドリ ・・・ 10月18日 千里中央公園で

2021年10月20日 00時00分00秒 | カモ科

  地元の方の話で『ついさっきまで40羽ほどおったんやけど』とお聞きし『よっしゃー!』と思ったのですが
  そんな期待は外れ、なかなか出て来てくれません。小一時間待ってようやく暗がりから明るい所へ一羽の♂が。










  ところが、とどまることなく仲間の方へ飛んで戻ってしまいました。








  さらに30分後、ペアらしき♂と♀が現れ、数羽が後に続き右に左に行ったり来たりしてました。








  嘴の赤っぽい子は若でしょうか? 白い斑模様の二羽は姫様と思います。


  日陰と日向ではこれだけ色合いが違ってきます。




  近くに来てくれたのはこの♂の一羽だけでした。

  ↓ オマケ、服部緑地のコスモスは見ごろになってました。






クロツラヘラサギ ・・・ 10月15日 飛姿編①

2021年10月19日 00時00分00秒 | トキ科





















  この日は開門がいつもより遅くて、7時20分ごろまで5~6人で開くのを待ってました。
  入園時にはクロツラヘラサギの姿が見つからず、皆さん『おらへんがな。。。』と気落ちした様子。
  一人のCMさんが『飛んでる中におるぜ!』と声をあげられ、みな一斉に『何処に?何処に??』
  ダイサギやコサギの中に交じって南池の西隅側辺りとのことでした。
  双眼鏡でじっくりと確認、この日も滞在中と判り、少しでも近くへ来てくれるのを待ちました。

今季初のムギマキ&アトリ ・・・ 10月16日 お城で

2021年10月18日 00時00分00秒 | ヒタキ科

  色の薄いムギマキ若♀とのことでしたが。。。飛騨の森で散々手こずらせてくれました。









         今季初というのに、周りの葉っぱにピンがとられて『トホホホ』の連続でした ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
         もっと追いかけて撮りたかったのですが、時間切れ。後ろ髪を引かれつつ帰路に。








  今季初遭遇のアトリ、神社東でキビ♂を待っている時に、一瞬だけ頭上のアキニレの枝に止まってくれ
  その後、桜門方向へ飛び去って行きました。

  ↓ オマケ、神社東の石垣にハクセキレイ。沖縄復帰の森へ向かって飛去。





  

南港野鳥園で初のクロツラヘラサギ ・・・ 10月15日

2021年10月17日 00時11分11秒 | トキ科

  新門司港⇒大阪南港(19:50 ⇒ 翌日08:30)の「名門大洋フェリー」の入港です。


  アオサギ、コガモ、コサギ、アオアシシギに囲まれたクロツラヘラサギ。しかし遠過ぎです。




   『桟橋へ乗って!』と念じていたら、突然飛んで乗っかってくれたのですが、後ろの杭が残念です。


  後ろの杭が邪魔するので『どちらかへ動いて!』と思ってもなかなか動かず。カルガモとアオアシシギが2羽入ってました。


  『ようやく動き出した』と思ったのも束の間。


    後ろ向きで桟橋から下りてしまいました。


  油断大敵、上の画像との間隔は38分、だんだん離れて行き、『遠過ぎや』と画像を確認中に戻って来て、飛びは撮れず (๑-﹏-๑)





  ダイサギ、コサギと一緒に。
 

  ダイサギ、アオアシシギ、クロツラヘラサギと並んでくれました。


  ダイサギとのツーショット。


  最短距離でコレでした (ˉ ˘ ˉ; )