自分を越えた、何か大きな力があると信じている人は多いと思いますが、実際にそれに触れ、感じようとしたときに、なかなか感じられないという方も、少なくないように思います。そういう人を見ていて感じるのは、自分(我)で目いっぱい頑張って、頭で掴みに行こうとしているケースがとても多いな、ということです。大いなるものは、そういう意識では捉えられないでしょう。もっと力みを抜いて、委ねる心持ちが大切です。どうしたら . . . 本文を読む
人生、色々ありますが、嬉しいこと、悲しいこと、悔しいこと、一つ一つを思えば、良かった、良くなかったと思えるでしょうが、大きな目で振り返ってみれば、全ては必然であり、完璧な流れであったと思える時が来ると思います。そう思えないのは、まだその完璧さを見て取れる視座に立つ途中にいるからでしょう。心からそう思えるところに至るには、自身に起こったいかなることも受け止め、心を尽くし、力を尽くして対峙しなければな . . . 本文を読む
【ヒーリングテーマ】自分自身の本当の願いを生きるために、人事を尽くすよう最高最善に働きかける 1月22日実施**************1月に入ってから、不安や恐怖を感じて、自分に意識を向けるようにしていました。1/22からは、過去や感情の変化に意識を向けるだけでなく、自分の体にも「お世話になっています、ご迷惑をおかけします、ありがとうございます」と声かけをしてみています。本当の願いや自 . . . 本文を読む
母のことでバタバタで、止めていた仕事もボチボチ始めております。ゆっくりゆっくりのペースですが、またみなさんの魂の触れるこの仕事を再開できる喜びを感じています。先日、ある方ともお話していたのですが、去年から今年にかけて、この世界を卒業される方、私の母を含めてものすごく多いですが、一方で、この世界に残っている方たちの奥深くのものが目覚めていくその勢いも、尋常ではない、と。その方も私も、同じことを違う分 . . . 本文を読む
ここまで、母が亡くなる前後の物理的なことを私の備忘録を兼ねて、書き綴ってきました。まだまだ心の整理は必要なのですが、今の段階で気付いた心境の変化など綴ってみたいと思います。いつか、自分や身近な人がそういう立場に立ったときに、何か参考になるかもしれません。現在、我が家では家系のトップが実質的に私ということになり、色々考えていかなければならない実務的な諸々の負担も大きいのですが、それと同時に、家の歴史 . . . 本文を読む
ぼちぼち今週後半から仕事再開なので、それまでに済ませておきたいことを今、色々やってます。でも、ものすごくたくさんのタスクがあって、進捗状況を逐一把握していないといけないので、頭がパンクしそうです。なので、日々、どんな些細なことでもノートに記録して、今日何やった、次に何をやる、何があったというのを書き出しています。父の時はまだ店は継続だったので、まだ今の半分以下の労力で済んでいたのですが、今回は多分 . . . 本文を読む
春分までの13回シリーズの2クール目のホップステップジャンプ!のジャンプ!の回になります。シリーズの趣旨をご存じない方は、こちらをご覧ください。さて。今週は大きく踏み切って行くジャンプ!の回なので、ホップステップで凝縮させたエネルギーを、しっかり放てるよう意識してみてください。どんな楽しさ、喜び、悲しみ、苦しさも、より純粋な自分自身の命の発露として昇華させていきます。私自身、この状況でどんな踏み切 . . . 本文を読む
今までのルーティンの世界線から離れてイレギュラーなタイムラインに来ていますが、この現実の空気感を、今は日々、じっくり味わっています。父が亡くなった時は、そこからもう父がいない世界なんだ、というのをはっきりと感じていたように記憶しているのですが、母の時は、不思議とそれがありません。母が側にいる気配がするとか、そういうセンチメントを味わう暇もほぼないので(全くないわけではないけれど)、母という存在が抜 . . . 本文を読む
さて、今はすべての予定が吹っ飛んで、とにかく目の前のことの処理に集中する日々です。そんな中で、母は本当にすごいタイミングで逝ったな、と思う出来事がありました。それは、国民健康保険の手続きをしているときのこと。国保では、申請をするといくらか葬祭費が出るそうなのですが、それが出るのは74歳までで、75歳になると出なくなるそうです。(母の加入している国保では)母は、75の誕生日の3日前に逝ったので、ギリ . . . 本文を読む
【ヒーリングテーマ】自身の内に眠る力を知って、それを発揮できる在り方を体現するよう最高最善に働きかける 1月15日実施**************先々週から身の回りで心を悩まし痛めることが勃発していて、極端に気力が落ちてしまいました。なんの力添えもできないことにメゲます。胆力を養うとはこのことか、と受け止めようとするも心が乱れます。眠れる力を見いだせていません。遠方に住む友 . . . 本文を読む