青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

オランダ・ベルギーの旅『 オランダ・マウリッツハウス王立美術館 』 2018 - 11

2018-12-17 09:37:35 | オランダ・ベルギー 2018
2018年12月8日(土) 3日目

前回の続きです。


昼食後、オランダのハーグにある『 マウリッツハウス王立美術館 』へ。

ビネンホフ(国会議事堂)の隣にあるミュージアムは、昼食のレストランから徒歩1~2分

でした。




『 マウリッツハウス王立美術館 』

この建物は17世紀にオランダ領ブラジル総監だったヨハン・マウリッツ伯爵の邸宅と

して使われていたもので、オランダで最も美しい建物と言われています。

美術館の左にある階段を下りた地下1階にギャラリー入口があります。




階段を下りた地下1階にあるギャラリー入口。




添乗員Tさんがチケット売り場で手続きをしています。

リュックサックやA4サイズ以上の大きなバッグは持ち込めないのでクロークに預けない

といけません。私は折りたたみ傘を手に持っていたので注意?されました。

日本語のオーディオガイドを借りて芸術鑑賞します。




展示フロアは2階と3階のみで、フェルメールとレンブラントが展示されてるのは3階です。

美術館内は15の部屋に分けて絵画が展示されています。




フェルメールの代表作『 真珠の耳飾りの少女 』。

フラッシュなしでの撮影は許可されています。




そばで記念撮影もできて、絵画の大きさが解りますね。




『 デルフトの眺望 』 フェルメール。






『 ディアナとニンフたち 』  フェルメール。














『 テュルプ博士の解剖学講義 』  レンブラント。






美術館の窓から見えた外の景色。

青空が気持ちいいですが、光が差し込むと絵画が傷むのでブラインドが降りてきました。






『 苺のある静物画 』  アドリアーン・コールテ。




『 雄牛 』  パウルス・ポッテル。










『 この親にしてこの子あり 』  ヤン・ステーン。






『 ゴシキヒワ 』  カレル・ファブリティウス。






美術館内の階段もシックでお洒落です。










『 アダムとイヴの堕落と地上の楽園 』  

ヤン・ブリューゲルとペーテル・パウル・ルーベンスの二人の共作。






『 氷上の楽しみ 』 アーフェルカンプ。 



ゆっくり観ていたので、ミュージアム・ショップでお買い物の時間が15分ほどしかなく残念。





ビネンホフ(国会議事堂)を背景に撮影。










オランダの首都・アムステルダムへ。( 約73km、約1時間15分 )

ランボルギーニ。





続きは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランダ・ベルギーの旅『 オランダ 第3の都市 ハーグへ 』 2018 - 10

2018-12-17 00:27:15 | オランダ・ベルギー 2018
2018年12月8日(土) 3日目

前回の続きです。


【 世界遺産 】キンデルダイクの風車群を観光後、ハーグへ。(約53km、約1時間)


















オランダ第3の都市、ハーグに到着。






オランダ政治の中心地、ビネンホフ(国会議事堂)を通って昼食のレストランへ。
















ビネンホフ(国会議事堂)の隣にある『 マウリッツハウス王立美術館 』。

フェルメールの代表作「 真珠の耳飾りの少女 」を展示してあります。

下画像左にあるガラスの円柱のものがエレベーターです。その奥の階段を下りた地下1階

にミュージアムの入り口があります。昼食後、ここで芸術鑑賞します。




昼食のレストラン。








エルテンスープ(えんどう豆のポタージュスープ)。

ボリュームたっぷりのオランダの冬の定番メニューで、濃厚で美味しかったです。




珈琲。




ミートボール(オランダ風肉団子)とヒュッツポット(野菜の煮込み)。

オランダのミートボールは日本のミートボールと違って大きくてビックリです。




チェリーパイ。






レストランの2階の部屋。




昼食後、『 マウリッツハウス王立美術館 』へ。


続きは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする