青空の向こう

日常の出来事や旅の事など少しずつ

バス旅 佐賀県 in有田 ②

2023-05-28 22:38:00 | 国内旅行 2023

2023年5月27日(土)

日帰りバス旅行の続きです。

世界最大規模の有田焼ショッピングリゾート『 アリタセラ 』を出発。

私たちの座席は、運転席側の前から2列目でした。(1列目は添乗員さんの席です)

座席は申し込み順だそうで、一番乗りだったようです。

 

国指定史跡 『 泉山磁石場 』に到着。

泉山磁石場は、有田焼の原料となる陶石の採掘場で、江戸時代初期に朝鮮人陶工であった

李参平により発見され、日本で初めての磁器が誕生した地として、一部が国の史跡に指定

されている。磁器の原料である良質で豊富な陶石により、日本初の磁器の大量生産に成功

したため、当時の国内諸大名らの賞賛を浴び、ヨーロッパの人々を魅了した有田焼400年

の歴史を支え続けた。

現在、採掘は殆ど行われていないが、ツルハシの跡が残る採掘坑は独特の景観を見せる。

例年11月の「秋の有田陶磁器まつり」期間中は、敷地の一部が開放され、美しい紅葉を楽

しめる。    ※ JR九州お出かけネットより引用

 

現地のガイドさんの案内で、特別に中まで入って見学しました。

磁器と陶器の違いを説明されています。

 

磁石場は山をえぐるように採石されたため、全体がすり鉢状になっています。

 

NHKのブラタモリでも放送されたそうで、その時の写真を見せながら説明されています。

 

階段には紅皿(べんじゃら)が使われていて綺麗でした。

 

やきものの神様として慕われている『 陶山神社 』へ。

参道をJR九州の佐世保線が横切るのも、全国的に珍しい神社です。

 

この踏切には遮断機がありませんが、事故は一件も起こっていないそうですよ。

 

拝殿へと続く100段ほどの急な階段の両脇に有田焼の灯籠があります。

「お年を召した参拝者がこの階段を上るのは大変だろうから」という理由で、

下からも焼き物が見えるようにと奉納されたものだそうです。

 

陶山神社のシンボルである有田焼の大鳥居。

白磁に天然呉須(ごす)の淡いブルーの唐草模様が入った大鳥居は、高さ3.7m、幅3.9m。

明治21年(1888)に有田焼の陶工たちが寄進したもので、国の登録有形文化財に指定されて

います。鳥居は一度台風で倒れてしまいましたが、焼き直しや継ぎ合わせをしながら修復。

 

綺麗な美しい色の鳥居ですよね~。焼物で出来ているなんて凄すぎます。

この鳥居を作られたときは、失敗するかもしれないからと3つ作って、全部成功。

1つは天草⁉にあるそうです。もう一つは忘れました。

 

神社に お参りもしましたよ。

 

大鳥居から下を見ると、境内を佐世保線が横切っているのが解ります。

テレビの珍100景でも取り上げられたそうです。

 

線路の向こうは階段です。

 

特急 みどり・ハウステンボス号が通過。

 

最後は、武雄温泉物産館でショッピング。

1,000円分の地域クーポン券でお土産を買いました。

 

今回のバス旅行は、長崎のビワ6個&佐賀の玉ねぎのお土産付きでした。

添乗員さんからは、アンケートの手渡し。

 

17時20分に久留米駅に到着、解散。

 

私たちは、在来線で帰りました。

反対のホームには、博多行きの特急 ゆふが停車中。

 

コロナでバス旅行は控えていたので、久しぶりの参加でした。

ツアーは滞在時間が短くて、ゆっくり観光とは行きませんが、効率よくまわってくれるので

良い面もありますよね。

陶山神社には、秋の紅葉の時期に鉄旅で訪れたいと思いました。

お守りや御朱印帳は 有田焼で出来ていて、焼き物で作られた御朱印帳は日本で唯一とか。

興味のある方は是非訪れてみて下さい。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする