徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

ポクポクポクチ~ン!本日は「一休さんの日」で御座い!

2016年01月09日 | 日記




ななな、なんと本日一月九日は
ポクポクポクポクポクチ~ンで知られる
あの「一休さん」の日で御座い!

一月九日だけに「いっきゅう…」
とんちが利いてるのかどうかは謎ながら
とりあえず
こめかみにツバを塗り込んで座禅を組み
ポクポクポクポクポクポクポクチ~ン!

という訳で、本日やって参りましたのは
なんとあの一休さんが
第四十七世住持をお務めに相成りました
だだだだ大徳寺ぃぃ~!
因みに
大徳寺とは「臨済宗大徳寺派」の大本山!
広い寺域には
別院二ヶ寺と二十一の塔頭を有している
京都でも有数の大寺!
国宝や文化財などもてんこ盛沢山ですぞ!


さてさて山門を抜けまして
まず最初に足を運んだ場所と言えば
現在、特別公開中であり
国宝方丈や狩野探幽の襖絵そして
七五三の庭が名勝である「大徳寺本坊!」
しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
エントリーには
六百円ものお金がかかる資本主義な社会!
未練はタラタラ残るものの
経済的な理由により残念無念の断念…

そして、気を取り直してやって来たのが
東滴壷に枯山水の庭が際立つ「龍源院…」
しかしここでの入場にも
財布にダメージを追わなければならなず
歯を食いしばりながらの断念…

されどまだまだ広いのが大徳寺!

国宝の本堂に特別名勝の庭園そして
書院が重要文化財指定である「大仙院」
しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
経済的理由につき断念!もはや後が無い!

しかし、慌てなくてもいいのが大徳寺!

やって来たのは
貴重な所蔵品達が溢れて返る「興臨院」
だが六百円はちょっと無理!断念!

そしていよいよ最後の砦!
二重楼閣「呑湖閣」と池泉式庭園が必見!
前田利家と正室まつゆかりの「芳春院」
しかしここも六百円!キツい、無理!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
一体何しに行ったんだテメーはよぉぉ~!


そんな今夜は
1月9日の「一休さん」の日という事で
アニメ、一休さんよりこの曲
「とんちんかんちん一休さん…」!
https://m.Youtube.com/watch?v=h-tzgdUJ1pQ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

戦慄!無人の古墳群で聞こえた声…

2016年01月09日 | 日記




皆さんは古墳とかに興味は御座いますか?

「ある…」と答えた方々の
明日のラッキーカラーは
ぶっちゃけズバリの「ぶんず色♪」
「別に…」と答えた沢尻エリカな方々は
「どどめ色」がオススメです♪
明日はそれぞれその色の口紅で過ごすと
恋愛運がイチかバチかの予感も!

因みに…
明日最も運気がいいのは「双子座」の方!
ラッキーアイテムは「ソーセージ」です!
「双生児」だけにね
ハッハッハッハッハッハッハァ~(爆笑)!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
山田君!座布団全部持って行きなさ~い!

という訳でして
こんにちは、マッキーミウスと申します!

さてさて人気絶頂で話題騒然沸騰中な
マッキーミウスの「古墳で遊ぼう!」も
いよいよ滋賀県初上陸!
そんな本日は三世紀から六世紀の古墳が
連綿と密集している
野洲市内の大岩山古墳群に来ております!

ジャジャジャジャジャジャジャジャ~ン!

なんと言いますか
前方後円墳に円墳に前方後方墳などなど
小さいモノまで含めますと
実に数十基の墓があるであろうこの辺り…
しかし世の中の多くの方々は
「古墳なんて…」と
興味の無い方が殆どではないでしょうか…

「分かります、その気持ち…」

いやぁ~実はソレガシも
全くと言って良い程古墳に興味が無くて
実際この後の展開に
もの凄い勢いで困ってるんスよねマジで…

ぶっちゃけ古墳なんて何処にでもあるし
どれもこれも大体同じ…
話題としてもかなり地味だし
何より誰だか知らない人の墓ですからね…

そんな古墳に
今日は皆々様を御案内したいと思います!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
言っとくが、最も最悪な入り方してるぞ!

因みに
古墳群の中には管理棟があるんですけど
この日は休日で閉館中…
訪れる人もなく人っ子一人いない状況で
眺める風景の中には
ソレガシだけしか存在しない静寂の世界…

それだけに
まずは前方後円墳に登って軽く昼寝から
Zzzz…
おっとっと危ない危ない!
あんまり気持ちが良過ぎたもんで
うっかり永眠してしまうところでしたぞ!
暖冬暖冬と言ってた割には
今年の冬は本気のマジで暖かいですよね!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
だからそれを暖冬って言うんだっつうの!

さてさて、やる気を絞り出して散策開始…
丘陵地帯を少々登ると
鉄格子が入口を塞ぐ円墳が姿を現します!
そしてその周りをぐるっと歩くと
なんと!
やっぱり何処にでもある様な古墳でした…

しかし次の瞬間!僕は声を聞いたんです…
それは忘れる事の出来ない
感情を失った様な女性の声だったんです…

「コノ、コフンハ…」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
誰一人いない音の無い世界の中で聞いた
その乾いた声に
僕は言葉にならない驚きを覚えましたが
その声の正体というのは
古墳の解説をしてくれる無人アナウンス!
どうやら人が近づくと
センサーが反応して話し出すらしいです…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
因みに
長々引っ張った割にはくだらねぇオチだ
この小汚ねぇクソ野郎が!
なんて怒り心頭な方も多いと思いますが
鉄格子を覗いた瞬間の大声アナウンス…

このタイミングは完全に裏をかかれます!

余談ですが、その隣に御座います古墳は
横穴の鉄格子が厳重なる二重式!
当然アナウンスが流れるだろうと思い
心の準備も万全万端な訳だったんですが
いざ行って見ると

「シ~ン…」

予想に反して流れない…
と思った瞬間にワンテンポ遅れましてぇ~
「コノ、コフンハ…」
チ~ン…

皆々様も大岩山古墳群にお出掛けの際は
どうぞお気をつけ下さいませ…
お相手はマッキーミウスがお届けしました…


追伸…
古墳内部の「横穴式石室…」からは
武具や装身具、馬具が発掘されているが
金糸や馬甲
それに朝鮮半島のドキドキな土器も出土!
しかし一番驚くのは
死者を埋葬するための石棺が
熊本県阿蘇産や宇土半島産出の石を使い
それをくり貫いて作られてる事…

はるばる九州から運んで来たんですかね!
大変だぁ~






にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村