goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

スシロー×とべばん コラボ寿司。厚木駅~今福薬医門公園

2024-01-18 13:42:10 | 日記
見出しの寿司は、スシローとYouTubeの配信番組「とべばん」のコラボ商品とのこと。期間限定のようです。個人的には、「はま寿司」が好みなのですが、お付き合いで今日のお昼は、スシローにしました。(スシロー町田木曽店)

別れたあとの散歩は、小田急町田駅に行き、各駅停車で厚木駅へ。

この駅から、歩いてみることに。厚木駅は、海老名市なのです。隣の本厚木駅が厚木市です。
出口です。右側は、JR相模線の改札口です。
改札を出て左の方向です。丸の所を左へ歩きました。相模大橋とあゆみ橋は歩いたことがあるので、今日はこの方向へ。

こんな感じでした。少し歩くと上の方に、

海老名高校まで、900歩と記されてます。そこで、計測してみることに。
ここから、スタート。(dヘルスケア使用)
校門に到着。
4743-3665=1078歩。 歩幅のせい?ここまで、まっすぐ歩いてきました。今来た道を少し戻りました。用水路があり左にまがると、
こんな感じ。自動販売機の所を右に曲がりました。

曲がってすぐ、丸のところを左に歩きました。
住宅街に囲まれて、薬医門が。白い丸のポストにパンフレットが入っていました。
パンフレットより。1853年に建てられたそうです。
鏡天井と言うようです。公園としては、広くないです。パンフレットを参考にして歩きました。
文庫蔵、1847年に建てられ、2階建てに見えるが、中は3層。(パンフレットより。)
一番上の金具は、「今福」の「今」と言う字らしいです。この向こうは、用水路です。当時は、橋が掛かってたらしいです。


(パンフレットより).
何となく分かったような気になったので、帰ることにしました。
帰り道、菜の花が。
帰りの電車。まだ、4時半位でした。
(.2023年1月15日 月曜日)

葛の花と繁殖力。シンテッポウユリVSアオツヅラフジ?

2023-09-10 00:34:02 | 日記
ツル性の植物は、電柱、柵、木など色んな物に絡み付いています。中でも葛は、迫力があります。
ここは、JR横浜線 古淵駅のホームです。
この斜面の上は公園です。
木を覆った葛が、ホームまで伸びて来ています。
獲物を探しているようにも、見えます。
これは、カメラなのでしょうか?同じものが、20m位離れたところにあります。
こちらは、葛に巻き付かれています。2023年8月22日に写しました。
こちらは、9月8日。ツルを切られて枯れています。葛の根は、葛餅などの和菓子や葛根湯などの薬の原料に。ツルも、布になるそうです。花から根まで、無駄なところはないようです。その反面、グリーンモンスターと呼ばれ、アメリカでは、侵略的外来種として爆発的に繁殖しているとのこと。確かに、生えている場所によっては、厄介な害草です。

先日初めて葛の花を見ました。場所は、相模原市南区麻溝台でした。

良い香りがするそうですが、高いところに咲いていて、手が届きませんでした。
ここでも、木々を覆いつくしていました。

以下は、去年の今ごろ見たものです。多分シンテッポウユリとアオツヅラフジだと思うのですが。
絡み付いています。
こんな感じに。ただ、シンテッポウユリの繁殖力もすごいようです。
植物も戦っているのだと、改めて思いました。
































赤い靴はいてた女の子

2023-08-28 19:23:27 | 日記
「あかいくつ」のバスに乗って、山下公園へ。

桜木町駅前から赤レンガ、大桟橋、マリンタワー等等。見所を廻って、再び、桜木町駅前に戻って来るようです。この間、約65分。私は、山下公園で降りました。

でも、気をつけないと、ハンマーヘッド行きなんてある。ハンマーヘッドまでしか行かないのでしょう。
バスの中です。誰も前にいないので写してみました。
途中、船も見えます。

横浜市開港記念館です。何を考えるでもなく、ボーッと窓の外を観るのもよいものだと。
山下公園まで、約40分位でした。桜木町の駅から歩いても、同じ位かもしれません。山下公園の「赤い靴はいた女の子」像です。
寂しげに海を見つめています。
1番の歌詞と、メロディだけは、知っていました。調べてみると、実在してた子のようです。実際は、連れていかれてないとのこと。せつないので、省略します。
何を思ってるのか、気になります。
1番、2番の歌詞にも「異人さんにつれられて」とあります。2番の歌詞には、「船に乗って」とあります。異国で幸せに暮したのだと思いたいです。

ひとつ発見です。
「港の見える丘公園」からガンダムが見えました。
船も見える、観覧車も見える、飽きないところです。






















線路の幅が気になって。

2023-08-09 22:22:17 | 日記
小田急線より、京王線の線路の幅が広いと気づいた時から、時々、気になってボーッと線路を眺めることがあります。
小田急の電車。車体と比較して、線路の幅が狭いと感じます。で、調べてみました。レールとレールの幅を軌間と言うそうです。小田急線は、1067㎜、この幅を狭軌と言うとのこと。JR在来線など日本では一番多いようです。

東急電鉄 世田谷線です。電車は、小さいのですが、線路の幅は1372㎜、小田急線より広い。馬車軌間と言うそうです。京王線と同じだそうです

ちなみに、世田谷線以外の東急電鉄の軌間は、1067㎜です。

京王線です。軌間1372㎜ですが、井の頭線は、1067㎜とのこと。
京浜急行です。こちらは、1435㎜、この幅を標準軌と言うようです。新幹線もこの幅のようです。これが、世界の標準で、関西の大手私鉄は、この幅が多いとのこと。
地下鉄丸の内線です。吉田拓郎さんの「地下鉄に乗って」を思い出します。ここは、四ッ谷駅です。
四ッ谷駅のホームから。丸の内線も標準軌のようです。

横浜駅に近い、京浜急行の踏み切りから見た線路。

鶴見線の浅野駅にて。踏み切りを渡るとき、線路の幅を感じます。
線路を見るのも、良いなと思います。
























鶴見線、海芝浦駅、ホームの横は海、そこから見える景色。

2023-07-20 00:51:46 | 日記
ブログで知ったのですが、ホームの隣は海。海芝浦駅へ行こうと思いました。昨年の4月に行ったので、今回で2回目です。
鶴見線のホームです。行き先は、扇町となっています。これに乗ると
浅野と云う駅で乗り換えなくては、なりません。もちろん、海芝浦行きはあります。
浅野駅です。向こう側が、海芝浦行きのホームです。最初に来たときには、少し迷いましたが、今回は、2回目なので、すぐに分かりました。

電車の中から。すぐ側は海。
海芝浦駅、ホームからの景色を眺める人たち。

ホームから。何をする船なのか?

東京ガス(株)扇島工場。
鶴見つばさ橋。
横浜ベイブリッジも見えます。
火力発電所のようです。

改札の外へ出ることはできません。東芝の関係者の方の入口のようです。それにしても、広大な工場のようです。
そのまま戻ると不正乗車になります。

一般の方のために、ホームから行ける小さな公園もありす。ここから、海を眺めるのもいいです。