散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

ヒヨドリが犯人かも。コブシ、シデコブシ、ヒヨドリジョウゴ、ヒヨドリバナ。

2025-03-24 20:26:20 | 
2025年3月2日 日曜日 忠生公園入口あたりにある、コブシの木。この木で一番最初に花の咲きそうな、蕾を見つけました。

3月7日 金曜日 白い部分が増えていました。

3月10日 月曜日 今にも花びらが開きそうになっていました。

3月11日 火曜日 午後から雨の降った日でした。花が咲くのを楽しみにしていたのですが。こんな感じになっていました。

多分、犯人はヒヨドリ。見出しの写真、花びらの切れ端くわえています。ヒヨドリは、雑食だそうで、梅、桜、椿の花や蕾を食べることもあるようです。

3月22日 土曜日 見出しの写真も3月22日です。花びらの切れ端をくわえているの見えますか?

3月24日 月曜日 ほぼ満開になっていました。
シデコブシもいつの間にか、花が咲いていました。

ついでにヒヨドリにちなんで、ヒヨドリバナ、毒草です。(2024年8月)

ヒヨドリジョウゴの実です。全草毒だそうです。特に実には強い毒が。(2022年11月)
鳥は、食べても大丈夫なのだそうです。
色んな植物が楽しめる季節になりました。

ジョウビタキ 梅の花 生成画像

2025-02-26 19:00:31 | 
見出しの写真は、生成画像です。鳥は、実際にスマホで写したものです。鳥のとまっている、下の枝の枝がどこから出ているのか、不自然な感じもします。
実際の写真です。ジョウビタキ、オスだそうです。
2025年2月25日 火曜日退院して3日目、車で妻に薬師池公園に連れて来てもらいました。久々の公園でした。
花のない木が多く、見ごろはまだまだ先のような気がしました。でも、青空がキレイでした。
咲き始め
雄しべがすごい数
ピンク、春がもうすぐ来ます。
花を良く見ると、迫力を感じます。
ジョウビタキのうしろ姿。
以下 2月26日水曜日 忠生公園です。
コブシの蕾。
シナマンサク。
コブシと梅の蕾と青空。

梅、福寿草、椿、ダイサギ、コサギ、薬師池公園。

2025-01-27 23:34:03 | 
梅の花が、一つ二つ咲いているかもしれないと思い、薬師池公園に行って来ました。歩いていると、風が気持ち良く感じる、暖かさでした。
梅園に行きました。冬らしい景色でした。
ちらほらと花と蕾のある木もありました

花はピンクでした。蕾は赤でした。
梅園の近くで福寿草が咲いていました。
福寿草は、春を一番に告げる花だそうですが、鮮やかなな黄色にそれを感じます。その後に来る夏が憂鬱です。
このあと、暫く公園内を歩きました。
蝋梅も見ることが出来ました。大賀ハス田では、2人の方が何か作業をしていました。
ハス田では、
コサギ?細くて長い足。
少し離れてオオサギ?がいました。近くで椿の花が、
参平椿
寒椿
飛行機が飛んでいました。
帰り際です、

杭の上にジョウビタキがいました。私のカメラでは、この大きさが精一杯でした。

蝋梅、コサギ、ダイサギ、ヤドギリ

2025-01-22 23:18:23 | 
2024年1月21日 月曜日
暖かい1日でした。厚着をして歩いていると、汗をかく くらいでした。散歩日和でした。まず忠生公園へ、花といったら「蝋梅」くらいでした。
枯れ木が目立ち寂しい感じがしました。蝋梅が見えました。蝋梅、そんなに好きではなかったのですが、良くみると面白いと思いました。近づくと、香りがします。香りの好き嫌いは、人それぞれ。悪くないと、私は思います。
こんな感じの蝋梅もあり、可愛いく感じました。調べてみて、蝋梅はロウバイ科、梅はバラ科だと知りました。蝋梅は、何となく白っぽいと思っていたのですが、黄色でした。
薄い黄色。
濃い黄色。
名前の由来のひとつに、「蝋細工のようだから」があるそうです。
公園の池で コサギ?がエサを探していました。境川を歩くことにしました。
ヤドギリ
貯水池の工事現場、工事の様子を20分くらい眺めていました。
イソギク?
スズメ
ダイサギ?
バン?身近に色んな生き物がいるものです。
もう帰ろうと思った時にカワセミが枝にとまっていました。

梅の雄しべ。(薬師池公園)

2024-02-16 22:04:11 | 
100均でスマホに取り付けるルーペを買ってみました。小さい植物を見分けるために。見出しの写真は、これを付けて撮ったものです。
ピントが合う位置を探すのが、難しいです。

見出しの写真は、梅の花です。梅は、ひとつの花に、雄しべと雌しべがある両性花と、雄しべだけの花があるそうです。
雄しべが沢山あるのはわかります。雌しべがあるのか、ないのか?雌しべの見分け方が解りません。矢印の先にあるのが雄しべなのか?、
花粉の黄色が目立ちます。
雄しべに迫力を感じます。
梅は、奈良時代に遣唐使によって日本に入って来たようですが、日本の風景と良く合います。梅には、諺や言い伝えが沢山あるようです。「梅と桜」は、美しいものや良いものがならんでいる例えだそうです。梅で検索していくと、キリがありません。
ここから、遠くに梅園が見えます。梅は、少し離れて観るのが良いと思いました。
以上、 2024年2月13日(火曜日)。

15日、仕事から帰ったらバレンタインのプレゼント、疲れを忘れました。