散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

冬芽 蕾 コゲラ ヒヨドリ コハコベ

2025-03-04 21:16:00 | 植物
見出しの画像、コブシの蕾が花になるところです。(2024年3月2日 日曜日)
2025年3月4日 火曜日 関東に大雪注意報が出ています。今、午後5時ですが、小さな雪がパラパラと降っています。明日の午前6時までに、東京都心で3cm、私の住む多摩南部は、8cmの積雪が予想されていいます。
以下は、2月28日〜3月2日の写真です。
ナツツバキの冬芽。冬芽には、冬の寒さや乾燥から春咲く花や葉を守るための大切な役割があるそうです。
アカシデの冬芽。
シラカシの冬芽。
梅の蕾が可愛い。
ナンテンの蕾。丸いのは、実?
コハコベ?蕾には、毛が沢山。
コゲラが木を突っついていました。キツツキの仲間だそうですね。
ヒヨドリが横を向いていました。
ホトケノザ 
春と冬が鎬を削っているので、気温が乱高下するようです。それにしても、温度差がありすぎます。皆様 体調に十分気をつけてお過ごしください。

虫に食い荒らされた クズの葉 虫が嫌いな方は見ないで下さい

2024-10-25 00:47:47 | 植物
2024年10月22日 火曜日
古淵駅のホーム、ススキとセイタカアワダチソウとクズが見えました。
クズの葉は、虫に食い荒らされていました。
すごいことになっていました。
葉脈だけになっていました。
 以下、虫の嫌いな方 閲覧注意です。

小さな茶色い虫がいました。「レンズ」で調べると「ウリハムシ」と出てきました。色々記事を調べてみたら、ウリハムシは、「瓜葉虫」と書くようです。スイカ、瓜、キュウリなどの葉を蝕むようで、クズの葉には、つかないようです。この虫は、どうも、「クズクビボソハムシ」漢字で書くと「葛首細葉虫」、クズの葉が好物のようです。2016年に東京目黒で初めて見っかった、中国原産の虫のようです。

「セイタカアワダチソウ」
葉が笹の葉の形状をしているのが「セイタカアワダチソウ」、「ブタクサ」は、ヨモギのように、葉にギザギザがあるそうです。「虫媒花」の為、花粉症は、起こさないとのこと。生き物は、色んなところで繋がっているのだと思いました。