散歩で覚えた木や草花の名前や、見たものの記録です。

散歩が好きです。草花の名前を覚えるともっと楽しいと思って。また、散歩で見たものなどなの記録。

モヤイ像 船 スカイツリー 退院 竹下桟橋

2025-02-20 14:53:56 | 日記
2022年2月20日(木曜日)
2月4日に大腿骨の手術をしました。明後日 22日には、退院出来ることになりました。車イス、歩行器、杖の順番でリハビリしました。今日からは、杖なしで歩いています。まだ 右に傾きながら歩いています。それでも、回復が早い方だそうですので、焦らず治していこうと思います。
骨粗鬆症の検査を受けました。骨粗鬆症はなかったのですが、その予防のため、8日土曜日から、この薬を服用しています。周1回です。
説明書にある通りなのですが、歯の治療を受ける場合、この薬を使ってることを、必ず歯科医に必ず知らせなければいけないそうです。また、もらったお薬の説明書には、「使用にあたり、次の注意を守って下さい。適正な歯科検査を受け、侵襲的処置を出来る限り済ませておく」と書いてありました。「お薬手帳」は、大切なのですね。
 見出しの写真は、昨年4月10日竹下桟橋入口のモアイ像です。

反対側にも。モヤイは、新島の方言で、「力を合わせる」「助け合う」を意味する「モヤイ」に由来しているそうです。

黄色い船、客船のようです。
フジテレビ。

スカイツリー、竹下桟橋からは、船や建物、見ているだけで楽しい。
浜離宮から見たスカイツリー。
今まで通り歩けるようになるか、少し不安です。

生成画像 携帯ショップのこと

2025-02-09 21:18:46 | 日記
見出しの写真は、生成画像です。
2025年2月4日手術しました。麻酔をしたのも初めてでした。大腿骨の折れた骨を金属にかえました。骨同士を金属で繋ぐ方法もあるとか。自分の体が思うように動かない、ほんとに落ち込みますね。そんな時は、優しく接してくれる、スタッフの方々に感謝です。手術の翌日から、リハビリを始めました。回復の兆しを感じます。早ければ、11日の水曜日から、歩行器を使えるかも知れません。ただまあ、暇です。なので、スマホで遊んでみました。
見出しの写真は、「生成画像」です。
元の写真は、
車と影を消しました。もう一つ、
やはり生成画像です。
ほんとは、こんな景色。場所は江の島です。
これが出来るスマホが欲しくて、今年の始めころ携帯ショップへ行きました。私は、知らなかったのですが、携帯ショップは、ほとんどが代理店だそうですね。なので同じキャリアでも、セールなどで価格やサービスも違うことがあるようです。
スマホからスマホのデータ移行料金、予約で最初に行ったショップでは、6000円。まぁいいかと思ったのですが、別にラインの移行料金が3000円、メールが400円かかるとのこと。色々付属品などすすめてくるし、理由がわからなくなり、一旦退散しました。その足で量販店で聞いてみたら、移行料金込み15,000円とのことだったので、そんなに高くは、なかったと思ったのですが。 
後日、友人が2,000円で出来たよと教えてくれました。その店を紹介してもらい予約して行ったところ、本当に2,000円でした。携帯ショップは、直営と思ってたのですが、違うのですよね。勉強になりました。

これから手術です。

2025-02-04 11:56:01 | 日記
2月1日夜9時ころ、交差点の横断歩道を横断してたところ、右折してきた車にはねられました。色々あって救急車で病院に運ばれました。大腿骨の右側破損してるとのことで、手術か必要とのこと。そして、4日 今日が手術の日、13時30からでず。動けないので、寝てるか、考えごとしているか、どちらかです。








適当に写真を撮ってみました。元気が何よりですね。



コロナに罹ってしまいました。

2024-08-06 15:59:56 | 日記
ちょっと前までは、テレビも何もかもコロナの話題ばかりでした。今では、マスクをしている人は数えるほど。「LP.3」という株が拡大中なのは、知っていました。感染力が強く会話だけでも、感染する可能性がある、等。私もマスクをすることが少なくなりました。それでも、手洗い、うがいはしていたし、何となく「コロナには、罹らない」と思っていましたが、夫婦で撃沈でした。妻は、1日熱がでただけで、元気でした。私は、最高39.1度でした。それでも発熱してから4日目には、平熱に戻りました。ただ熱があった割りには、食欲もあったし、喉も少しだけ、違和感があっただけでした。
見出しの写真は、調剤薬局で貰った薬の領収書。16,320円。
一番下のゾコーバ、15,500円。3割負担で。1日だけ治るのが早くなるとのことでした。ただ、お腹がゆるくなり少し困りました。先生、教えてくれなかった。夫婦2人だし、外にでなければ、誰にうつすこともないので、少しもったいないような、気がしました。ただ、高齢者なので、念のため。

参考になればと、載せました。
推奨と書いてありました。娘、息子に食料を差し入れてもらい、助かりました。
職場の人には、感染してなかったのが救いでした。

スシロー×とべばん コラボ寿司。厚木駅~今福薬医門公園

2024-01-18 13:42:10 | 日記
見出しの寿司は、スシローとYouTubeの配信番組「とべばん」のコラボ商品とのこと。期間限定のようです。個人的には、「はま寿司」が好みなのですが、お付き合いで今日のお昼は、スシローにしました。(スシロー町田木曽店)

別れたあとの散歩は、小田急町田駅に行き、各駅停車で厚木駅へ。

この駅から、歩いてみることに。厚木駅は、海老名市なのです。隣の本厚木駅が厚木市です。
出口です。右側は、JR相模線の改札口です。
改札を出て左の方向です。丸の所を左へ歩きました。相模大橋とあゆみ橋は歩いたことがあるので、今日はこの方向へ。

こんな感じでした。少し歩くと上の方に、

海老名高校まで、900歩と記されてます。そこで、計測してみることに。
ここから、スタート。(dヘルスケア使用)
校門に到着。
4743-3665=1078歩。 歩幅のせい?ここまで、まっすぐ歩いてきました。今来た道を少し戻りました。用水路があり左にまがると、
こんな感じ。自動販売機の所を右に曲がりました。

曲がってすぐ、丸のところを左に歩きました。
住宅街に囲まれて、薬医門が。白い丸のポストにパンフレットが入っていました。
パンフレットより。1853年に建てられたそうです。
鏡天井と言うようです。公園としては、広くないです。パンフレットを参考にして歩きました。
文庫蔵、1847年に建てられ、2階建てに見えるが、中は3層。(パンフレットより。)
一番上の金具は、「今福」の「今」と言う字らしいです。この向こうは、用水路です。当時は、橋が掛かってたらしいです。


(パンフレットより).
何となく分かったような気になったので、帰ることにしました。
帰り道、菜の花が。
帰りの電車。まだ、4時半位でした。
(.2023年1月15日 月曜日)