前回に続いて自作リール4号機です。
コリャいよいよハマりましたね。
4回目にして初めて磁石(百均のネオジウム)を使ったクラッチです。

正面から見ると、

まあ、磁力とスプリングのバランスに手間取りました。
竿に塗る塗料ですが、エナメルだと乾くとバリバリになって竿がしなるとヒビ割れするかもしれないので、アクリルかシリコンがいいと思います。
ペイントは木片に穴を空けて、そこに立ててスプレーすると一度に両面塗れて楽ですよ。

後は乾くまでほっとくだけ。
ガイドを付けるとこんな感じ。

ガイドはステンレスの針金を釘に2回巻き付けてペンチでグリグリひねるだけ。
それを糸で竿に隙間なく巻き付けて、瞬間接着剤を浸み込ませて乾けば完成。
2号機は本日嫁いで行きました。
婚礼道具は竿2本 (=゚ω゚)ノ~
コリャいよいよハマりましたね。
4回目にして初めて磁石(百均のネオジウム)を使ったクラッチです。

正面から見ると、

まあ、磁力とスプリングのバランスに手間取りました。
竿に塗る塗料ですが、エナメルだと乾くとバリバリになって竿がしなるとヒビ割れするかもしれないので、アクリルかシリコンがいいと思います。
ペイントは木片に穴を空けて、そこに立ててスプレーすると一度に両面塗れて楽ですよ。

後は乾くまでほっとくだけ。
ガイドを付けるとこんな感じ。

ガイドはステンレスの針金を釘に2回巻き付けてペンチでグリグリひねるだけ。
それを糸で竿に隙間なく巻き付けて、瞬間接着剤を浸み込ませて乾けば完成。
2号機は本日嫁いで行きました。
婚礼道具は竿2本 (=゚ω゚)ノ~
Gクラッチシステムでもそんなにコンパクトに収まるんですね~
竿もスゴーイ!
このまま売れるで
せっかくの軟調先調子なので穂先部分のガイドピッチがもう少し短い方が奇麗な弧になると思う
最近、自作リールでGクラッチとかSシステムとかよく見ますが、よく分からん。
Gクラッチはこのあと5号・6号と作りましたが、この方法だと車軸を両側から支える必要がないと思い片軸にして、スプリングもいらんだろうと無しにしてみましたが、陸上テストではあまり問題ないようにみえます。
竿は柔らかくしようとすると薄く削りすぎるので、今は幅も細くして柔軟さと強度を考えて削ってます。
ガイドは付けてから先の部分はもう少し狭くすればよかったと気づきました。
もう20本以上削って、8本くらい塗装とガイドを付けて仕上げました。
ダイソーとホームセンターは宝の山です。