昨日の朝、国立病院の敷地を横切って多摩湖遊歩道に向かっている時に
鳩のご一行さんに出会いました。
パチパチ、シャッターを切っていると、向こうから乗用車が来ました。
「きっと、飛ぶ! シャッターチャンス。」と思いました。
そして、撮ったのが下の画像です。
鮮明ではないけど、鳩だとわかりますよね
こんな風にのんびりと餌をついばんでいました。
~~~~~~~~~~~~~
多摩湖遊歩道に入ってしばらく歩くと
残念なことがありました。
いやいや、雑草を刈っているのだから、残念と言ってはいけない。
でも残念だよなあ。こんなにきれいになりました。
この刈り込み隊に会うまでに撮っていた画像をUPしておきます。
釣り鐘水仙属のブルーベルから行きます。
この花、20㎝~40㎝程度の高さの花です。
ブルーベル(ヒアシンスソイデス)
こんな感じです。ところが次の画像を見てください。
ドウダンツツジの中に生えているブルーベルは20~40㎝では太陽に当たりません。
う~んと背伸びして、70~80㎝は利そうなドウダンツツジの上に顔を出して咲いています。
環境がブルーベルを強くしたようです。
ムラサキツユクサです。
タチツボスミレですと思ったら、ムラサキサギゴケだそうです。
花の形を図鑑で見比べてわかりました。
ムラサキサギゴケは形が鷺に似ている。
上唇は2つに分かれ、下唇は3つに分かれている。
今度は並べてUPしたい。
勉強になります
ムラサキサギゴケ
オオイヌノフグリです。
シランです。
バラです。
紫カタバミです
春紫苑です。
カラスエンドウです。
ヘビイチゴです。
タンポポです。
八重の山吹です。
スズラン水仙です。
もう終わりの方で、いい画像が撮れませんでした。
アリッサムと思ったらブロ友さんからこれはコデマリとの指摘があり、
調べて見ました。二つは似ているけど、アリッサムは草で、
コデマリは木だとありました。これは木です。コデマリです
コデマリ
多摩湖遊歩道に咲く、ほんの一部の花たちです。
見ていただいてありがとうございます。
昨日の歩数 10,772歩 7,22キロ 107%達成。