「たから」
きょうは、立秋。
暦の上の秋の始めの日。そして、暑さが極まる日。
だからなのか、猛暑日。
あとは、暑さが衰えるそうですが、暦のうえでは。
午前中の用事を済ませて、オリンピックをテレビ観戦。
外の日差しは痛いくらいに暑い。
どこか涼しいところに行こう!
涼しいといえば、鍾乳洞!
決定!!天川村洞川温泉の「面不動鍾乳洞」。
お昼過ぎての到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/07dbf99f0b7244d9979b94396f782cb0.jpg)
モノレール「どろっこ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/17495d6de2d3d04825f8d2d6b44a3103.jpg)
おじさんたちは歩いて登ります。10分前後ですが、
景色がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/bf52fd7b87ee83bd012c74f128aaf35f.jpg)
入口に到着。
長さ150mで、奈良県の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/8345661ef680ffd3c3c90072a5d0a70e.jpg)
窟(いわや)ごとに名前がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/753410bd7024d65901f6d262ed9ce5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/c9acf9894d9665bb1a2af412e3b85e16.jpg)
照明の色も変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/ce8366782209ce132be3c64a1635c86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/4edc70a8886ee0e518e7f632bb6a8e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/bcb922cb7c67f1271eb778ffd2efb85f.jpg)
一千年以上以前の「てん・かわうそ・日本猿の化石」という説明とともに頭骨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/a4af4a280d6d3f3feda40e2e4b713999.jpg)
鍾乳石は1cm伸びるのに100~200年もかかるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/6662f7ca6795beafec5e52efcde3cec0.jpg)
鍾乳洞の内部の温度は「8℃」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/baf17696d976a55f80cb224076332a99.jpg)
出口付近は快適な気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/42714d750db69cfbf51ed6a4b1543d59.jpg)
暑い外界に戻ってきて、帰りは立ち寄りお風呂。
駐車場すぐそばに村営洞川温泉センターがあるのですが
帰り道20km程先の、薬湯露天風呂がある「みずはの湯」へ。
お風呂からあがって、おじさんとママさんは
同じことを言いました。「前に見たことがある?」。
去年、紅葉ドライブで行った日帰り入浴施設の
「龍神温泉 元湯」と趣がそっくりです。
川を眺めながらの露天風呂。
内湯の配置もよく似ています。
一瞬「デジャブ」かと思いました。
これも、楽しみの一つ。
きょうは、立秋。
暦の上の秋の始めの日。そして、暑さが極まる日。
だからなのか、猛暑日。
あとは、暑さが衰えるそうですが、暦のうえでは。
午前中の用事を済ませて、オリンピックをテレビ観戦。
外の日差しは痛いくらいに暑い。
どこか涼しいところに行こう!
涼しいといえば、鍾乳洞!
決定!!天川村洞川温泉の「面不動鍾乳洞」。
お昼過ぎての到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/07dbf99f0b7244d9979b94396f782cb0.jpg)
モノレール「どろっこ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/17495d6de2d3d04825f8d2d6b44a3103.jpg)
おじさんたちは歩いて登ります。10分前後ですが、
景色がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/bf52fd7b87ee83bd012c74f128aaf35f.jpg)
入口に到着。
長さ150mで、奈良県の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/8345661ef680ffd3c3c90072a5d0a70e.jpg)
窟(いわや)ごとに名前がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/753410bd7024d65901f6d262ed9ce5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/c9acf9894d9665bb1a2af412e3b85e16.jpg)
照明の色も変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/ce8366782209ce132be3c64a1635c86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8e/4edc70a8886ee0e518e7f632bb6a8e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/bcb922cb7c67f1271eb778ffd2efb85f.jpg)
一千年以上以前の「てん・かわうそ・日本猿の化石」という説明とともに頭骨。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/a4af4a280d6d3f3feda40e2e4b713999.jpg)
鍾乳石は1cm伸びるのに100~200年もかかるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/6662f7ca6795beafec5e52efcde3cec0.jpg)
鍾乳洞の内部の温度は「8℃」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/baf17696d976a55f80cb224076332a99.jpg)
出口付近は快適な気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/42714d750db69cfbf51ed6a4b1543d59.jpg)
暑い外界に戻ってきて、帰りは立ち寄りお風呂。
駐車場すぐそばに村営洞川温泉センターがあるのですが
帰り道20km程先の、薬湯露天風呂がある「みずはの湯」へ。
お風呂からあがって、おじさんとママさんは
同じことを言いました。「前に見たことがある?」。
去年、紅葉ドライブで行った日帰り入浴施設の
「龍神温泉 元湯」と趣がそっくりです。
川を眺めながらの露天風呂。
内湯の配置もよく似ています。
一瞬「デジャブ」かと思いました。
これも、楽しみの一つ。