かまたさとるの今日のぶつくさ

1日の出来事や日常生活で感じることを「ちょっとだけ」ぶつくさとつぶやきます。

3密回避

2020年04月20日 | Weblog
今日は議会運営委員会。明日の臨時議会の日程と、3密回避のために本会議場への出席議員を半数にする旨の議長からの提案について了承しました。


↓本会議場には各党・各会派半数づつの議員が着席し、本会議場に入れない議員は執務室で議場の様子をモニターで見ます。



↓短時間で終わる採決時のみ全員着席します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

げんきアップくまもと

2020年04月19日 | Weblog
不要不急の外出は自粛してるけど、運動不足解消のために散歩をしている人は増えたようです。そこでおすすめのアプリを紹介。熊本市がやってる「げんきアップくまもと」


スマホにアプリをインストールして自身のデータを登録すると市全体の年代別、行政区別、校区別に自分の歩数のランキングが出ます。

私は校区別ではよく1位になっていますが、熊本市や行政区(南区)には6万歩を超える強者がいてとても太刀打ちできません。
皆さんも適度な運動の励みになるように登録しませんか?  熊本市民しかできませんが…


↓昨日の校区のランキング。校区では1位がとれるのですが…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命と健康を守るために

2020年04月18日 | Weblog
緊急事態宣言が全国に拡大されました。私は全国民で生命を守るために、そして今の状態を長引かせないためには必要な措置だと考えます。また、野党が最初から求めていた一人10万円支給が実現されることは良かったものの、休業補償は措置されていません。しっかりと国に求めなければなりません。

県知事も会見していましたが、強くそのことは発信すべきです。経済のマイナスを懸念するのならなおさら休業補償について明確なメッセージを発してもらいたい。こんな時こそ常々おっしゃっている「チーム熊本」の力を最大限発揮して政府に強く求めるべきです。

それと経済も大事ですが、知事には、まず県民の生命を守る決意を一番に言って欲しかった。もちろん経済的なマイナス効果は懸念されますが、感染拡大をいかに食い止めるか、感染が拡大して生命が亡くなれば経済は成り立ちません。人を動かさないように、そして、そこに働く人の生命を守るために休業要請も必要です。みんなで外出を控えて1日も早く収束させようと県民に力強く訴えるべきです。下を向いて原稿読んでても危機感は伝わりません。

だから私からも県民の皆さんにお願いします。辛いでしょうが、ここは踏ん張ってこの危機を乗り越えましょう。今、踏ん張らなけばこの状態がいつまでも続きます。皆さんとご家族の生命、健康、そして生活を守るために共に頑張りましょう。


今朝の川尻加勢川。夜明けが早くなったので大好きなこの景色が撮れるようになりました。




昨日出された知事からのメッセージ。○の2つ目は不要では…。どうせなら、現状はそうだけど、今後感染拡大警戒地域になる可能性があるともっと警鐘を鳴らすべきです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今を乗り越えられるように

2020年04月17日 | Weblog
今日は県社協に新型コロナウィルス緊急小口貸付をめぐる対応について、寄せられている要望をもとに話に行きました。

これまで求めてきた熊本地震貸付の滞納がある世帯については、4月10日に過去一年に償還実績があり半分以上返している世帯を対象にするように見直されましたが、さらにそのハードルを下げてもらいたいという私の要望については平行線。その他、提出書類の簡素化や申込み者に寄り添った対応についても要望してきました。

緊急事態宣言を受けて、これから休業する事業者もさらに増えて緊急小口貸付の申込み者は増加するのは間違いありません。 
厳しい状況におかれた県民が今を乗り越えられるように、申込み者に寄り添ったより丁寧で柔軟性ある対応が必要です。



お困りの皆さま、どうぞご活用ください。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震本震から4年

2020年04月16日 | Weblog
今日で熊本地震本震から4年が経過しました。熊本地震の際は、全国の皆さんから物心両面にわたる絶大なご支援をいただき感謝とお礼を申し上げます。長文になりますが、皆様に今日までの熊本の状況について報告をさせていただきます。

4月14日に益城町で震度7の前震が発生し、その28時間後の16日に同じく震度7の本震が発生して益城町は震度7を2度経験し、その後県内には長期にわたり余震が5000回余り発生するという不安な状況が続きました。発生当初は避難所に県の人口の1割を超える18万人が避難所に身を置きました。地震の犠牲になられた方は、直接死が 50 人、間接死が 222 人の計 272 人。

家を失った被災者は建設型と借り上げ型のみなし仮設住宅で最大47,800人が生活をしましたが、現在は、3,117人(建設型1,392 人、みなし1,686 人、公営住宅等39人)
仮設住宅から退去された人は、自宅が再建できた人、県内1715 戸が整備された災害公営住宅に入居した人、民間の賃貸住宅に入居された人と様々です。

未だに仮設住宅での生活を余儀なくされている人の中には、自宅再建のめどがついている方もいれば、その見通しが立たない方もいらっしゃいます。また仮設を出られた方の中には、孤立して亡くなられた方や健 康状態が良くない方もいらっしゃいます。引き続き、被災者に寄り添う支援が必要です。

そして、現在、新型コロナウィルスの脅威によって新たな試練を迎えています。とりわけ熊本地震で大きなダメージを受けた阿蘇地域においては、今年度、待ち望んでいた倒壊した阿蘇大橋の開通、10月にはアクセス道路であった国道57号線の開通、8月には寸断されたJR豊肥線の復旧が予定されていますが、現在、観光客が激減して新たな危機を迎えています。

熊本地震から4年が経過して復旧・復興道半ばの現在、私たち熊本県民は新型コロナウ ィルスという新たな脅威に向き合いながら生活しています。今後とも県内外のさまざまな皆様から引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。


今朝は花岡山の仏舎利塔に犠牲者のご冥福をお祈りしました。



不思議なことに発災時間前に目が覚めましたので、ベッドから出て黙祷をささげました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT教育

2020年04月15日 | Weblog
今日はくまもと民主連合県議団で、ICT教育を先駆的に取り組んでいる北部中学校に行って授業を視察。校長先生が家庭科室でサラダ玉ねぎとアスパラの炒め物と新型コロナウィルスについてネット配信、、生徒たちが食い入るように見てる姿がパソコン画面に並びました。来週からは教科の授業も進めていくとのこと。
今後すべての学校においてこのような取組みが進んでいくようにICT環境整備を急がなければなりません。




家にスマホやパソコンがない生徒にはドコモのタブレットが貸与してあります。


まだ顔は出ていませんが、この画面に顔出しOKの生徒たちの顔が並びました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議案説明会

2020年04月14日 | Weblog
今日は来週の臨時議会に提出予定の議案説明会。先日の全員協議会での要望に対する回答を含めて県のコロナ対策について各議員から意見・要望が出されました。社協の小口貸付の対応については未だ納得できませんのでこれからも引き続き改善を求めていきます。
県も様々な取組みを進めていますが、日々状況が厳しくなっていく中で県民の不安は大きくなるばかりです。引き続き、県民の生命、健康、生活を守っていくためにしっかりと意見提起していきます。


説明会は最小限の人数で、間隔をあけて配席




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書面議決で

2020年04月13日 | Weblog
自治会三役会議を開催し、22日に開催を予定していた総会を集会形式ではなく署名議決で行うように変更。書面表決書を作成して総会議案と一緒にまわすように準備しました。コロナのせいで対応が大変です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホーム

2020年04月12日 | Weblog
昨日、コピー用紙が無くなったのでやむなくホームセンターに買いにいったら、お客さんが多いこと。おもちゃ売り場には子ども連れも、、不要不急かどうかはわかりませんが、日常が戻っているような店内でした。併設のユニクロにもスーパーにも…。

私はそこだけしか見てないので何とも言えませんが、夜は友人から電話があり、夜の街の接客業の女性から聞いたけど「お客さんは減っているが、そこそこ客は来ている」とのこと、本当だろうか?

これで大丈夫なのか、、県内の医療従事者からは医療崩壊を危惧する生々しい話を聞いています。熊本は緊急事態宣言の対象自治体に入らなかったことで、県民の意識が何か緩んだように感じます。

一人ひとりが真剣に考えましょう。今、みんなで踏ん張らないと、この状態がずっと長引いて何もできなくなりますし、すぐに3桁の感染者が出る可能性があります。医療が追いつかなくなったら大変なことになります。

命を守るため、今一度、ステイホーム、おうちで過ごそう!を徹底しましょう。


ホームセンターのレジ前の床にはこのような表示が。ソーシャルディスタンスも徹底しましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必需品

2020年04月11日 | Weblog
色んな声を聞きたいけど私が動くことで迷惑をかけるといけないので、極力控えています。それでもお伺いする場合もありますので、この携帯アルコールとマスクは必需品。皆様にご迷惑をかけないように常に手にシュッシュしております。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする