良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

11/3 伊豆ツーリング

2024年11月15日 | CRF250 RALLY

2:00起床~朝ごはんも食べて4:30出発。

 

 

ツーリングに行くとお腹を壊す確率が高いので「ひょっとして腹が冷えてる?」って事で今回は腹にカイロを貼って検証します。腹巻の方が良さそうなんですが革パンツの中に納まらないもんでさ。とにかく腹痛は急激に来るので念の為、小田厚のPで様子見してたら夜が明けました。

 

 

実際にはもっと暗かったんですよ。

海沿いを走ってたら朝日がいい具合に見えたので止まれる場所を探してたら。

 

 

雲に隠れてしまいました。

 

 

今日は3連休だからかな? 遅い車が多くてちょっとイライラしましたが 7:30に到着。

 

 

朝定食したら。

 

 

R136で伊豆一周の予定でしたが天気がね。

 

 

ず~っとどんよりしてるんで最短の天城越えで帰宅する事にします。

道の駅伊豆月ヶ瀬。

 

 

奥のMT-07は女性ソロでした。やるな~。

裾野から高速に乗って休憩しつつ。

 

 

昼前に帰宅しました。

 

本日313㎞。 燃費計37.9㎞。

 

今日の良かった。

 

途中からすっかり忘れてましたがお腹、一日快調でした。やっぱ冷えてたのかもですね。

着るエアバッグも防風に貢献してたかもです。

 


10/12 幻の林道と烏骨鶏の玉子を買いに行くツーリング

2024年10月17日 | CRF250 RALLY

3:00出発~足柄P。

 

 

朝ごはん食べて。

 

 

夜が明けたので駒門Pで下道に降ります。

 

 

休憩しつつ。

 

 

ナビに従って走ってたら実にツーリングな道もあったりして。

 

 

目的地に到着。外観を撮り忘れたのでいきなり建物内の自動販売機。24時間営業です。

 

 

能書きを見ます。

 

 

じゃ葉酸入りと初たまごと両方買う事にしたら。

 

 

100円玉のみでしかも600円となってますが。一応財布を確認しますが12個も入ってませんわな。回りを見ると。

 

 

ちゃんと両替機が置いてあったのでもう一度財布を確認すると。

 

 

さすが俺。こんな時に限って新札しか入ってません。一応試しましたがやっぱ対応してませんよね。ちょっと手前にコンビニがあったので戻ります。

 

 

ほぼ両替みたいな買い物して。

 

 

無事ゲットしたら。

 

 

本日メイン、「林道浪漫」さんの記事にあったどこにも記載されてない完抜け林道に行きます。

 

 

舗装されてるのにグーグルにもナビにも表示されない道を進むと。

 

 

分岐がありました。ナビで確認すると。

 

 

ゴールは右方向なので右へ進みましたがこの道まで来て思案します。

 

 

歩いて確認すると荒れていますがまだ行けそうでした。以前の私ならビッグバイクでも迷わず行ってましたが今回は躊躇しました。抜けてるのなら行きますが下りでいきなり行き止まりもありますからね。ソロツーではこの程度を限界としましょう。立ちごけでも骨折しますから。

ここで引き返して先程の分岐を左側へ進んでみると舗装と砂利道のただの狭い林道ですがどうにも楽しく走れません。「林道で骨折した」ってのがトラウマになってるのか「絶対にコケられない」の思いが強過ぎるのか荒れてない直線でも速度が出せずに振られっぱなしです。当然全身に力が入りっぱなしなので下りのタイトターンが上手く処理出来ず、超初心者のへっぴり腰状態なのが分ってても修正出来ませんでした。そんなノロノロ走り中にクモの巣が見えたので避けたつもりでしたが相当に疲労してたのか突っ込んでしまいました。するとシールドを上げてる顔の目前に黄色と黒の縞模様でゴキブリ大のクモがいるじゃないですか。見るからに毒毒しいし一瞬「バイクを放棄して逃げようか」とパニクリましたが「立ちごけ=骨折」が過ったので停止後に手でそ~っと払おうとしたら手の動きに付いてくるじゃないですか。そこで強く手を振って飛ばそうとしたらスッと離れてったクモがスイーッと回ってヒューッと私の顔めがけて戻って来たんですよ。

もう うわ~ って大声あげて首降ったらヘルメットに「コツン」みたいな音が聞こえて恐る恐る左手を見るとまだぶら下がってました。そのままそ~っと草むらに入れてやると自分で糸を切ってどっか行ったようです。(この記事書いててまた汗かきました)

ハァハァハァ この後も慎重に走りましたが林道に入ってからは身も心も余裕が無かったんでしょう。写真一枚も撮ってません。

やっと下界に降りて一安心しましたが。

 

 

汗だくになってたのにそれすら気付いてませんでしたわ。

大袈裟ですが無事に生還するとさっきまでの危機感と緊張感を乗り切った自分に満たされるんですよ。それと舗装林道であってもチマチマ走った後だとただの一般道でさえ走ってるだけで「気持ちいいな~」って感じるようになるんです。さっきまでは「林道はもういいかな」と思ってましたがやっぱ今後も続けたいです。安全第一でね。

当初の予定とは違うとこに降りたのでやっぱりあっちの道が正解だったかも。次は反対側から行ってみよう。

一般道はあまりにも快適なので帰路は高速で一気帰りも出来そうな気分でしたが。

 

 

全く水分とエネルギー補給してませんでしたのでこれで補給して。

 

 

ケツが痛くなりそうになったらスタンディングしつつ帰宅しました。

 

本日456㎞。 燃費計38.3㎞。

 

今日の良かった。

 

帰宅後は疲労感と充実感をつまみに飲んで翌日は全身が筋肉痛になってそこは良かったんですが今回もお腹が壊れまくりでした。

今回のツーリングで実感しましたがどうやら気温の低い時にラリーで数時間走るとお腹が壊れます。走行風を手探りすると腹周辺に風が来てるんです。前日の飲み過ぎが原因と思ってましたが、いやそれもあるんでしょうがだったら毎日のはずですもんね。

対策を考えましょう。

 


7/20 ツーリングの練習

2024年07月24日 | CRF250 RALLY

ツーリングのパターンは人それぞれですが今の私は「早朝出発で早目の帰宅」が理想です。だって帰宅が遅くなると翌日に疲れが残ってしまい有効に遊べないじゃないですか。なので日の出が早く気温も極端じゃない4月~6月位が私の最高のツーリングシーズンです。梅雨時期ではありますが毎日雨じゃありませんからね。

それなのに今年は貴重な私のツーリングシーズンを骨折で棒に振りました。骨折ネタは終わりって言ったのにまだ言うかって? はい。骨折経過報告は終わりですが心情は続きますよ。これが若い時なら心情もへったくれも無かったと思います。だって来年も同じように遊べますからね。でも近年は体力の衰えを実感してますので今年と来年じゃ同じように遊べないのかもって思ってしまうんですよね。

ラリーでのツーリングが出来そうなので練習してみます。足付きが不安なのでブーツじゃなくスニーカータイプにして前回ドライブしたほぼ高速コースにします。予報では9:00には気温30℃なので帰宅時間を8:00にしてそこから逆算して5:00出発。給油して腹が冷えないよう上だけカッパ着ます。

 

 

圏央道~中央道~谷村P。

 

 

ここでカッパ脱ぐか思案しましたがこの先の東富士有料が寒そうなのでやっぱりカッパ着て出発。私は薄手の長袖+メッシュジャケット+カッパで快適だったので気温は18℃~20℃だったと思うんですが対向するバイクには半袖の人もいましたがあいつらは寒くないんだろうか? 後で熱出したりしないのか? と心配もしますがバカさ、違った若さって素晴らしいね。

足柄でカッパ脱いで。

 

 

缶コーヒーとか飲んじゃって。

 

 

8:00過ぎに帰宅。

 

 

帰宅しましたがラリーでの渋滞は暑過ぎる。大排気量に比べりゃ天国なんでしょうがカブに比べりゃ地獄だったよ。

 

本日171㎞。 燃費計38.8㎞。

 

今日の良かった。

 

御殿場周辺は風が吹き荒れててしかも下道中だったので信号待ちで不安だった足付きを右に左に強制的に試されましたが平坦路なら大丈夫ですね。不安無く支えられました。ラリーでのツーリングを解禁にしましょう。

 

解禁しましたが暑過ぎるのでやっぱ涼しくなってからにします。

 


ラリー復活

2024年07月15日 | CRF250 RALLY

私を骨折させた・・・私が下手過ぎて骨折してしまった250のオフ車とは思えない重量のラリーですがもちろん乗り足りないので復活させます。と言っても自走して帰って来れた程度の軽症なんですけどね。

えぇ、骨折程度じゃバイクは降りれませんて。

復活作業が遅くなったのはラリーの収納場所が奥過ぎて引っ張り出すのに足の自信が無かったのと精神的なもんでしょうか。今でこそ言えた強気な「骨折程度じゃバイク降りません」も今だからこそやっと言えたってのが正直なとこです。

じゃ、ここからやります。

 

 

私以外は分からないと思いますが右側に転倒したので台座ごと左側にずれてます。

固定ボルトを緩めて中央に戻しただけの簡単な作業で終了。次はブレーキレバー。

 

 

ホルダー部から左側にずれてます。ちなみにクラッチ側ですが通常はこんな位置です。

 

 

何で取り付け位置がずれるのって? 今の常識は知りませんが私はブレーキとクラッチレバーは「力を込めたら動かせる」程度にしか締め付けてません。ここからグッと力を入れたら。

 

 

こうなるように。

 

 

転ぶ事が前提のような走りをしたいオフ車乗りは今でもそうだと思いますが私はオン車もそうしてます。だって走りながらじゃないとベストポジションが決められないじゃないですか。

それとガッチリ固定しないと危ない物とそうじゃない物も分けてます。先のトップバックもツーリング程度じゃずれない程度に固定してたので今回の転倒でもバイク本体へのダメージが少なかったと思います。自画自賛ですが許してたもれ。

修理箇所はたったこれだけなので今の足でも乗れるか試走してみます。

 

 

骨折してても乗れたんだから普通に走らせるのは大丈夫です。ですが「急に右側に倒れたら?」ってのを想定してやってみたら支えられるんですが何だろうねこの不安感は。踵だとガシッと支えられますがつま先だと力が入らないからまだ不安かな~。

2か月半振りのラリーでしたがこれは独特の面白味がありますね。

 

 

エンジンは主張しませんしむしろ非力と言ってもいいですがポジションが楽だし防風もしっかりしてる。それにリアサスが良く動くから普通に走ってるだけでも「サスが仕事してる」感が実に気持ちいい。これは今の私にはピッタリかも。あ、だからこれ買ったんだった。これでフロントサスがセロー並みに動いてくれたら文句無いんだけどな~。

 

今日の良かった。

 

ツーリング行ってみようかな。


4/20 ツーリングでやらかす

2024年04月21日 | CRF250 RALLY

今日は「富士山一周ツーリングと林道もちょっと」ってタイトルにしようかなって思ってましたがやらかしたのでタイトル変更です。

久し振りのツーリングだったので早く出発し過ぎましてしまい時間調整。

 

 

実際にはもっと暗いんですが出発して。

 

 

富士山こどもの国近くの林道に入ります。

 

 

路面はフラットで道幅もあり走りやすいです。

 

 

富士山もちらちら見えて雰囲気のいい林道ですが舗装は進んでおりオフは少な目でした。

抜けたら近くの林道を下ります。

 

 

お、アクセルターンやってますね。

 

 

私も遊んでたらやってしまいました。

 

 

無事に抜け出してますが実は右足を挟まれてしまい脱出に難儀しました。直ぐに起こそうとしましたが重くて上がりません。こりゃ本腰入れんと無理かもと思いヘルメットと上着を脱いでチャレンジしますがここで右足首に違和感がありました。痛みはありませんが力が入りません。やっちまった可能性もあるので最悪は放置してレスキューですがとりあえず状況を整理してやれる事を考えます。起こせない要因は前輪が逃げるのと地面がフカフカで足場に力が入らないからでしょう。そう、硬い地面ではクルッと回ってたのに柔らかかったもんで後輪が逃げてしまったんです。要は下手って事ですが。そんな事はいいとして前輪が逃げるんでブレーキを掴みたいんですがやりにくいので小枝を前輪に突っ込んで足場をザクザクと作ってから右足首を動かして確認します。動きますが若干の痛みを感じました。これは長引くとやばいかもですね。左足一本で一発勝負のつもりで起こします。若干上がったとこで右足も参戦して無事に起こせました。エンジンがかかる事を確認したら被害を確認。

 

 

 

 

たった3か所でしかもこの程度と言っていいでしょう。地面が柔らかだったからね。

もう富士山一周は諦めて最短で帰りましょう。最初のPでトイレに行こうとしたら歩けますが痛いですね。

 

 

ただ走ってる分には痛くないのでこの後は左足のみで走りました。やるな俺。いや、やらないからこのざまなんだよ。8:00には無事帰宅しましたが安堵感からか気が抜けたようになり一人で動かす自信が無くなってしまい妻に手伝ってもらってやっとこの位置へ。

 

 

ブーツ履いてなかったらもっと酷かったかもね。

 

 

相変わらず足首はちゃんと動くし骨は平気だろうけど痛みがどんどん強くなってるので来週は里帰りもあるし一応病院行っとくか。

 

 

 

 

 

 

腓骨(細い方の骨)が折れてましたわ。 

マジかよ! 

道理でな~。病院で待ってる間に更に痛くなったもんな~。しかもこれから腫れるんでギプスが出来ず添え木のみなんで1週間は絶対安静ですと。

マジかよ! 

いや~参ったな~。会社に迷惑かけちゃうな~。ってその前に俺がいなくても特に問題無しってのがバレちゃうじゃんよ~。

こうなるから立ちごけも含め「絶対に転ばない」を胆に銘じてたはずなんですが胆に届いてませんでしたね。しかし簡単に折れ過ぎだろ俺の骨。スカスカかよ。

 

今日の良かった。

 

ま、折れちまったもんはしょうがないんですがさすがに落ち込んでますんでブログの更新が延びてたら一日中ふて寝してるって事で。