良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

12/9 金目亭とプチ林道ツーリング

2023年12月10日 | CRF250 RALLY

セルは回るけどエンジンがかからない現象は相変わらず再発せずレッドバロンでもホンダでも前例がなく今のとこ対策しようがないそうです。

グリップヒーターの方は再発が確認されリレー配線のギボシを2Pカプラーに変更したところ再発しないそうなので一旦引き取ってツーリングで検証します。気持ちとしては12/10から冬季閉鎖になる御荷鉾スーパー林道に行きたかったんですが熊もいるし林道の真ん中でエンジンが止まったらシャレにならんので伊豆方面に行きます。

最近お腹の調子がいいので4:30出発~7:45到着予定にしましたがやっぱり調子悪くなり8:15に金目亭到着。

 

 

朝定食770円。

 

 

これからも通うと思いますが770円はちょっと高いかな~って気もするので他も探してみましょう。

K15で松崎へ向かいますがこの道の前半てめっちゃ寒いんですよ。融雪剤だと思いますが道が黒っぽくていかにも凍結してそうに見えてビビリながら道の駅。

 

 

海まで来たら暖かいし天気いいし オ~! って気分で一枚。

 

 

松崎~K59で仁科峠に向かいましたが狭いし景色もありませんしやっぱり面白くはないかな。

 

 

唯一、日当たりのいいとこで撮ってK410に出ます。

 

 

やっぱこっちだよな~。仁科峠では。

 

 

遠くに富士山も見えて最高ですわ。

今日は閑散としてましたがあの頃は車もバイクもいっぱい走ってた西伊豆スカイラインを流して。

 

 

だるま山高原を過ぎたら枝道に入って。

 

 

ここから林道が始まります。

 

 

途中で新しい砂利が敷かれてたようなとこもあったので管理されてるんでしょう。走りやすい林道です。

 

 

2~3㎞の短い林道だからいいだろうとそのままの服装で走りましたがやっぱり暑くなったのでここで脱いで2本目に向かいます。

 

 

大型車じゃ絶対に走りたくない勾配と狭い道と言うか作業道? みたいなとこを走って修善寺のゴルフ場に出ます。

 

 

ゴルフ場沿いのこの脇道を下ってくとちょっとだけ林道になりますが。

 

 

こちらは更に走りやすい道だったもんでもう寒い寒い。脱がなきゃよかった。

下界に出たとこでもう一度着込みましたが。

 

 

今は以前と違って関東圏で林道を楽しもうとしたら基本こんな感じになるんでしょうね。行き止まりと分かってたらつまんないので行かないつもりでしたが緊張感と走ってる感が捨て難いのでそんな林道もちょっと走ってみようかな。

ここから伊豆縦貫道が見えます。

 

 

あれに乗って帰ったんですが。

 

 

これが初めて活躍しました。

 

 

料金所の人が近いので蓋を開けてお金を取ってもらいました。自分で払うより断然早いし終わればそのまま走り出せましたからね。

休憩しつつ。

 

 

レッドバロンに寄って報告とオイル交換して2:30に帰宅しました。

 

本日368㎞。 燃費計36.8㎞。

 

今日の良かった。

 

電圧計の表示を信じるならラリーの発電力は250としては大きい方だと思います。

キーONで。

 

 

帰宅直後だったんでこれですが通常は12Vちょっとです。エンジンをかけてアイドリング状態。

 

 

電熱系はほとんど最弱しか使わないのでとりあえずウェアー最弱にして。

 

 

グローブも最弱でON。

 

 

次はグリップヒーター最強。

 

 

まだまだ余裕なのでウェアー、グローブ、グリップヒーター全て最強にすると。

 

 

フォグランプ点灯を忘れてましたが冷却ファンが回り出してもこの電圧です。

 

 

アイドリング状態ですからね。なかなか強力だと思います。走行中であれば14V以下にはなりません。

 

 

エンジンさえかかればなんですが。

 

 


ラリーのトップケース改善

2023年12月07日 | CRF250 RALLY

前回林道を走ってて感じたんですがトップケースが前後方向にグラグラしてました。





取り付けは土台の板と一緒に2ヶ所でキャリアへ共締めしてますが強度的には問題ありませんので揺れ対策を考えます。





きちんと収納袋に入れときゃいいんですけど常備品のカッパ等をドサッと入れっぱなしなもんで脱いだウェアー類をこの上に置いたもんだから余計にグラついたんだと思います。





当初は、もうタンデムはしないんだし乗り降りに苦労するけど搭載位置を前に移動するつもりでしたがどうせ苦労するんならとバッグを追加する事にしました。





これサイドバッグなんですが安価でとっても軽量で耐久性もあります。今のとこキャンピングカブのは問題ありませんから。バッグとトップケースをボルトで固定しバッグはキャリアへ固定します。





これで前後方向への揺れはかなり軽減されると思います。常備品のこれらを。





バッグに入れて作業終了。





バッグは増えましたが重心は前方に移動したかな? トップケース内もスッキリしました。





次はtetsubinさんに教えてもらったグリップヒーターの設定をやります。と言うのも今まで一度も取説とか見なかったもんでいろいろ設定出来る事すら知りませんでした。ごめんなさい。





一番ありがたいと思ったのはスタートアシスト機能ってのがあってスイッチを1回押すだけでレベル5(MAX)で5分間暖めてその後はレベル3に下げるよう設定出来た事。これを走行中に手動でやるのって面倒と言うより冬グローブだとかなり難しいんですよ。





これが突然死に影響してくれるのかは分かりませんが期待しましょう。
ついでにLYもやっちゃおう。





あれっ? 表示の色が違うんですが? 慌ててtetsubinさんのブログを確認しましたがラリーのと一緒ですね。消費電力が少なそうな表示なのでモデルチェンジでもしたんでしょうか。ひょっとしてこの変更が突然死の原因とか? 等と淡い期待を持ちましたがやっぱり私の運の悪さでしょうな。

ケッ!

 

今日の良かった。

 

この記事後にエンジンがかからなくなったもんで時系列がゴチャゴチャでごめんなさい。


ラリーの続報

2023年12月05日 | CRF250 RALLY

メカニックが本当にエンジンがかからないのを確認したのでトラックで運ばれたラリーですが。

 

 

お店に着いたとたん何度やっても普通にエンジンがかかってるそうです。

何でこうなるのでしょう?

レッドバロンとしては症状をホンダに報告すると同時にレッドバロン全体でも問題を共有してるのでどちらかでも前例があればそれに準じた対策をする予定だそうです。

グリップヒーターの件は再発が確認されたそうですが配線の接続状態に接触不良の疑念があったのでそこを改善後には再発してないのでそこだと思います。との返答ですが私の感覚では接触不良等の安易なもんではないような気がするんだけどな~。ま、プロがそう言うんだからそうなんでしょう。

 

今日の良かった。

 

DT125Mで林道を走ってた時にいきなりエンジンが止まった事があります。その直後にラリーカーみたいなのが左コーナーからすっ飛んで来たんですよね。あの時エンジンが止まらなければ絶対にぶつかってただろうなって経験があります。その時もキックすると簡単にエンジンがかかったのできっと今回もツーリングに出てたら大きな事故にでもなったんでしょう。

 

そう思わないとやってられませんて。


ラリーのエンジンがかかりません

2023年12月02日 | CRF250 RALLY
今日は-3℃の御荷鉾スーパー林道に行ってみようと昨日はお昼で上がってAM2:30に起床し準備万端でAM5:30に出発しようとしたら。

キュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・ え? エンジンがかかりませんが? もう一度キルスイッチ等確認してセルを回しますがキュルキュル音を撒き散らすだけでやっぱりかかりません。昨日空気圧等の準備してる時は普通にかかってたのにですよ? 完全冬装備で電熱系のコードをぶらぶらと繋げたまま夜空を見上げてしまいました。
こんな事が嫌だから貧乏なのに無理して新車にしたのに「何で俺ばっかりこうなるかな~」とは思いましたが「まだ家だし臨時休業よりはいいかな」と二度寝のふて寝をしようとしましたがもう寝れませんわな。
レッドバロンに連絡する前にもう一度確認します。







電源は入りますし燃料ポンプの音もしてるしセルも元気に回りますがやっぱりかかりませんね。昔のバイクなら燃料系~点火系を確認するとこですが今のはお手上げです。





天気いいしトップケースも細工してたので確認したかったしで悔やまれますがまぁ私の人生こんなもんでしょう。





保証期間内なので無料で引き取りに来てくれました。故障したバイクの引き取りなんて初めての経験です。ご近所さんといいコミュニケーションが取れましたよ。ケッ。

また壊れたの?
今度はバイク本体ね。エンジンがかからないんだ
もうレッドバロンで買うの止めたら?
前のはグリップヒーターだからレッドバロンもホンダも関係ないんだけど何でこうなるかね?
あなただからじゃない?
そんな言い方止めてくれる?
だってOさんのバイクもエンストしてるんでしょ?
・・・・・・・そ、そうだね。今もエンストはしてるな
(LY125FIが預かりもんだって事をすっかり忘れてました。危っぶね~)
セローで行けばいいじゃん。私が帰る前には寝てんだからさ
そうなんだけどその時の僕の絶望感が分かるかい? 僕はラリーで行きたかったんだよ。例えるなら君を抱きたいのに都合が悪いから他の女を抱けって? それはそれで嬉しいけど僕はそんな事出来ないだろ?
あ~鬱陶しいからあっち行って

今日の良かった。

熊の人的被害もある林道で携帯も繋がらないとこでこれになったらマジでシャレになりませんて。家でかからなくて良かった。

ケッ!

11/24 万沢林道ツーリング

2023年12月01日 | CRF250 RALLY
当初は天気が良ければ。11/24は永井食堂~秋鹿林道~大沢林道~佐久市に泊まって翌日は御荷鉾スーパー林道~帰宅の林道三昧予定でした。頑張れば日帰りコースですがそこは大人の(じじいいの)遊びですから余裕の行程だったんですが予報がね。天気はいいんですが25日は佐久市の最低気温が-3℃で御荷鉾周辺は-6℃だそうな。私の技量と装備じゃ無理なんで今回は秋鹿林道と大沢林道だけで日帰りで行く事にしました。この一泊のプランは悪くないと思うので来年も元気だったら行ってみよう。
日帰りでピストンコースじゃあれなんで距離は伸びますが行きは清里経由コースにします。林道込みで450㎞以上になりそうなので体力的にも思案しましたが行ってみたいとかやってみたい事があるなら今しかありません。なんたって今日が一番若いんだもんね。
3:20出発~5:30双葉P。





夜明けが遅いので電熱グローブのスイッチ部の明かりが微妙に目障りだったりします。





下調べでは野辺山周辺が今日の行程の最低気温ですが9℃でした。





明るくなったし寒くないし天気はいいし手も体も電熱装備で超快適だし楽勝気分で佐久の道の駅。





気温も14℃まで上がったので給電は取り外してから野反湖を目指しましたがこれが失敗でした。標高が上がるにつれどんどん気温が下がって物凄く寒くなったのでたまらず電源を繋ぎましたがここでまたグリップヒーターがストライキ開始します。今日は全く電源が入らないバージョンです。
野反湖到着。







寒いはずだよね、そこいら中残雪だらけでした。一番奥の懐かしいキャンプ場まで行ってみたかったんですが。





おっかね~。ここで引き返して林道に備えエネルギー補給します。





熊には活発な活動時間帯があるらしく朝は5:00~9:00頃なんだそうな。なので早めに到着してここでのんびりして9:00に出発予定でしたがのんびりどころか寒いし遅れてるしで食べたらさっさと出発します。林道は雪の影響でドロドロから始まりますが道幅もあり走りやすく直ぐにお目当ての大沢ストレートに出ます。





初めて来ましたがこの約1㎞のストレート区間は舗装路と変わらずオフ車で来る理由はありませんがこの独り占め感は半端なかったですね。事実、林道を抜けるまで誰とも会いませんでしたから。ここが終わると道幅も狭い普通の林道感になります。





普通車でも大丈夫程度のガレ場もありますが未舗装と舗装路のアップダウンが続きます。見通しはありませんが明るい林道で気持ちいい・・・。と言いたいとこですが実は転ばないように走ってるだけでいっぱいいっぱいで景色を見てる余裕はありませんでした。





林道走行は速度は低く運動量も多いのでちょい軽装になって走ってましたが想定より運動量が多いようで暑くてたまらなくなり途中で内側のは全部脱ぎました。落ち葉が多過ぎるのもありましたね。路面が見えないので浮石等による前輪の逃げに常に備えてますから腕がパンパンです。
終点に到着。こっちが起点かな?





ゲートは手動で動かせますので写真は出てから撮ってます。





役場に問い合わせて本日のPM3:00から冬季閉鎖と聞いてますんでね。ここからこの先の秋鹿林道も走破予定でしたがこの時点で膝が笑ってますし握力も怪しいし腕も背中も疲労してます。ちなみに御荷鉾スーパー林道は12/10から通行止めだそうです。





情けないですが今の私はこれが限界です。距離は20㎞位でゆっくり走ってたったの1時間程度だったのにな~。筋トレして努力はしてますが「老い」のスピードが早過ぎだろ。次は赤切符だかんな。
秋鹿林道は冬季閉鎖しないそうなので今日は諦めて近くの四万川ダムを見学しましたが。





ブーツだった事もありこの階段に四苦八苦して笑っちゃいました。





あ~ぁ、泥だらけだし。





平日だし空いてたらここで食べるつもりが。





お土産だけ買って。





赤城から高速で帰宅します。





空腹感はありませんが朝ごはん後はおにぎり1個しか食べてませんのでちょい補給して。





2:30に帰宅しました。

本日496㎞。 燃費計37.7㎞。 燃費42.3㎞。

今日の良かった。

グリップヒーターは林道走行後には復帰しており帰宅するまで正常に機能してました。何なんだこいつ。
もう一つ何なんだこいつがあります。





最初、野反湖を入力すると物凄~く遠回りを案内してます。時間優先なんじゃないって? ちゃうちゃう、時間もお昼頃の到着になってましたから。道は分かってるので無視して走ってたら通常コースを案内するようになりました。それと圏央道で帰宅すると毎回高速を降りろ降りろと案内します。地図データはちゃんと入ってるのでこれも謎案内ですね。じゃあ使えないのかって言うと、ツーリング前ってGoogle等でコース確認とかするじゃないですか? 私はするんで大雑把なコースは把握してますので今のとこ不満とは感じてませんが知らない土地でこれやられたら困るよな~。