良かった探しツーリング

ツーリングに出れば雨が降り、
お店に着けば臨時休業。
しかし、これって次のツーリングの口実にもなるんだな。

11/18 小山思川温泉ツーリング

2023年11月25日 | CRF250 RALLY
小山思川温泉は AM7:00からやっててしかも 8:00から朝食やってるので脇が痛痒くなるリスクはあるんですがもう一回行きたかったんです。
4:30出発~狭山P。





信じられん事にまたグリップヒーターが怪しいです。前回は全くのご臨終でしたが。





今回は電圧表示が上下して下がった時にヒーターが切れてしまい用を成しません。でもキーをONにするとしばらくは正常に機能します。





これって再現性の問題で一番クレームにし辛い現象なんですよね~。て言うかそんな事より何でこうなるの? 何十台もグリップヒーター使ってますがこんなの初めてです。2個連続ですよ? ラリーに問題があるのか? とも思いましたがナビやフォグは普通に機能してますのでやっぱグリップヒーターでしょう。運の悪さや引きの弱さは自覚してますがここに極まりけりですよ。手のひらは冷たいけど電熱グローブで良かった。
温泉到着。





源泉ぬる湯でまったりしたいとこですがあれを警戒して30分程度で出て朝ごはんにします。





前回の洋食風も美味しかったんですがこっちも美味しかったです。次回はどっちにするか迷うとこだな。
お風呂を出たらジャージとTシャツ姿で体を冷やしながらの朝食です。





そうしないと出発時に着込むもんで汗かいちゃいますからね。
帰路は秩父~甲府経由で帰宅予定でしたがグリップヒーターの電圧表示が10Vとか8Vとか言いやがるもんで気になってしょうがないのでもう直帰します。





ナビ設定はせずに適当に南下しましたがこんな道に出会えるんですよ。





地元民から見たら「何が嬉しいの?」ですが私は歓喜しましたもん。そして良かったのはこうやって「ひょい」と止められる事。リアのイニシャル上げるまではとっても気を使いましたから。
適当なとこから高速に乗って。







お昼前に帰宅しました。

本日267㎞。 燃費計37.1㎞。

今日の良かった。

体調が良かったのか長湯しなかったのが良かったのかは分かりませんが脇の炎症は起こりませんでした。そこは良かったんですがグリップヒーターの件で予約を入れたら12/3だそうな。運良くその場で再現してもそれから部品注文するんだから下手すりゃ年内はこのままかもね。
ま、そうは言ってもグリップヒーターが壊れたおかげで感動の景色に出会えたんだから良しとしましょう。

ケッ!

ラリー改善

2023年11月19日 | CRF250 RALLY
冬グローブをするようになったら増々フロントブレーキレバーが遠くに感じるので改善します。





ノーマルレバーには調整機能がありませんのでレバーの接点部を削りながら調整して。





納得したらグリス付けて終了。





握り込んだ位置はこんな感じです。





これね、一般的には近過ぎと言われる位置です。近過ぎると微妙な調整がし辛いのと握力も落ちるようですが私はこの位置がいいんですよ。オフごっこ中は中指一本で遊んでる事が多かったのでその時の癖なんでしょう。
次はリアサスのイニシャルを上げます。今はプリロードって言うんだっけかな。
先ずは調整部の負担を減らす為に車体を持ち上げます。





専用品もありますがこれはドライバーで何とかなりますのでね。





アッパーを緩めて。





アンダーを3回転締め込んで様子を見ましょう。
次は電熱ウェアー用にバッテリーから電源を取ります。+側は簡単にアクセス出来ましたが。





ー側はこのカウルが邪魔です。





今回は適当なとこからアースしましたがバッテリー交換時はめんどくさそうです。
リモコンはここに取付ましたが。





もはやオフ車のハンドル周りじゃありませんな。







余談ですがバイクってシートを外した姿が超セクシーですよね?





背景があれなんで私の思いは伝わりませんでしょうが私は見惚れてしまうんですよ。特にオフ車は。
例えるならスタイルのいい女性が下着姿で佇んでたらボン、キュッ、ボンに見惚れてしまうでしょ?
私にはそう見えるんですよ。

今日の良かった。





「ボン、キュッ、ボン」とか普通に理解してたらこっち側の年齢ですよ。 

パンク修理剤とメンテナンススタンド

2023年10月25日 | CRF250 RALLY
万が一のパンクに備えてカブはパンク修理セット積んでますしセローの後輪とLYはチューブレスなので修理キットを携行してます。ですがラリーが出先でパンクしたら修理する自信がありませんのでパンク修理剤を携行する事にしました。





チューブレスにも使えるんだそうな。対応範囲は限られますので保険と言うより私にはお守り的な物ですね。
それとメンテナンススタンドも揃えました。





セローのチェーンメンテは人力で「ひょい」と傾けて後輪を回せましたがラリーは重いしサスが沈み込んでるので「ひょい」とは浮かないものでね。
セット内容はこれです。





青いのはチェーン清掃用で赤いのはこうやって。





前輪を固定します。試しにこの状態でバイクを揺すってみましたが。





おぉ、こりゃ凄い。ガッチリ固定されてる・・・とまでは言えませんがこれならパンク修理も出来そうです。

今日の良かった。

セローもラリーもシールチェーンなのでメンテ期間は長いんですが楽をしたくなったものでね。

電熱グローブ購入

2023年10月22日 | CRF250 RALLY
グリップヒーター+ハンドルカバー+薄手の手袋が最強だと思ってますが友人が「電熱グローブもいいぞ」って言ってたのでいっぱい検索しました。今の電熱グローブの優秀さを認めつつハンドルカバーの弱点を考えると・・・。
ありますね。ハンドルカバーだとスタンディングしにくいしレバーの微妙な操作は出来ないんです。一般道を普通に走る分には問題ありませんが未舗装路となるとね。いちいち外したりするのは面倒だしセローはガードがあってそもそもハンドルカバーが付けられないのでずっと探してたんです。
何たって私の信念を否定する物ですからね。1年以上探した結果、16000円前後するホンプレスにしようとしましたが待てど暮らせど販売しないので次候補のサボットを購入しました。

「SabotHeat 急速加熱 電熱グローブ カーボンナノチューブ加熱 電熱手袋 均一発熱 4段階温度調節 防寒グローブ 給電方法選べる スマホ対応 滑り止めレザー 撥水加工 バイク用 スポーツ 登山 作業 男女兼用 冬」





ホンプレスより更に安い10000円ですがバッテリーもシガーソケット電源も含まれてます。ホンプレスもシガー電源が含まれてるんですが要は電熱グローブが前提だったのでラリーにはシガー電源を付けたんです。





もう安過ぎて不安になるレベルですが評判はそこそこにいいものでね。
選んだ理由は「手の甲から指先にかけては温かいが手のひら側は温かくない」です。私にはグリップヒーターは必須ですので手の全体は温かいが手のひら側がゴワゴワしてるグローブより手のひら側の電熱はいらないのでその分手のひら側が薄くて操作性のいいグローブを探してたんです。前回のツーリングで早速試しましたが運のいい事に? ラリーのグリップヒーターが壊れたので最低気温5℃での電熱グローブのみの使用感を語ります。





最弱でもね、温かいんですよこれが。手の甲から指先・・・指先とまでは言えないかな。指の途中までは温かさを感じました。温かさとは別評価ですがこのグローブにはプロテクター類は一切ありません。だからこの値段なんでしょうがこれなら電熱グローブ+ハンドルカバーもやれそうなので試してみよう。グローブに突起物があるとハンドルカバーに手が入りませんからね。





手の外側はとても温かいのですがその分、手のひら側は余計に冷たく感じました。グリップヒーターってやっぱり偉大ですわ。予想通りこれはグリップヒーターが前提のグローブなので安価なのだと思います。安価と言ってもバッテリーは6時間以上持ちましたし冬グローブとしての機能もありますので「安物買いの銭失い」だったかは耐久性のみですね。
グローブ全体の柔らかさはこんな感じです。





手のひら側の厚みは感じますが柔らかいしゴワゴワ感もありませんのでこれの使い勝手感が楽しみです。
もう一つ良かったのはここ。





バッテリーとの接続が楽と言うか普通に出来るのがとてもいいです。薄手の電熱グローブのやつはとっても硬いのでその度に「イラッ」ってしてましたからね。

今日の良かった。

あれっ? て事はさ、この薄手の電熱グローブのバッテリーが。





こっちにも使えたら更に便利になるね。同じ7.4Vだし使えるでしょ。

10/14 榛名湖林道ツーリング

2023年10月16日 | CRF250 RALLY
最初に言います。また林道ツーリングとか言ってますがちょびっとしか走ってません。
今回は「赤城方面を走ってもつ煮でも食べて道の駅で9:00からやってる温泉にでも入って帰ろうかな~」ってプランでしたが無駄に林道情報とか見てるもんで「どうせあっち行くんならこの林道に行ってみようかな?」って思考回路になってしまってます。
永井食堂の営業時間から逆算して4:30出発~高速~ナビ任せで林道杏ヶ岳線入口。





いきなりこれですか。ま、林道なんてこんなもんです。
「杏ヶ岳」は「すもんがたけ」と読むそうな。看板には12/2まで通行止めと書いてあるので飽きてなければ再訪しましょう。予定ではここを走破してから林道杖ノ神峠線を走って榛名湖に出るつもりでしたがせっかくなので榛名湖から逆走してみます。
ここからが未舗装の始まり。





前回の小菅と違って走りやすい直線もあります。





こんなとこはアクセル全開で遊びましたが以前なら「このバイクならこんな加速とこんな動きするな」と予測出来てたと思いますが今回はバイクが暴れてドキドキしましたわ。オフの感覚を忘れてるせいか前輪が安定しませんしブレーキポイントが分らず早めのブレーキしまくりで以前に感じてた「オフ走行が楽しいな」って気分にはなりませんでしたね。





走りやすいとこは少な目で全体的にはガレた道です。





上りはアクセルを開けたままなのでスタンディングで久し振りに全力を出して走破したって気がしました。





セローなら止まても発進出来そうですがラリーは無理そうな気がしましたのでね。
ここで未舗装終了。





峠まで行ってみます。







いや~楽しかったかも。汗は出てませんが体がポッカポカになってました。ここでUターンしましたがオフを走る感覚が戻ったのか下りだからか帰りはずいぶん楽に感じました。そして平坦じゃないとこを走って分かりましたがこれ邪魔です。





座ったままだとスクリーンとナビが邪魔で直前の路面が見えません。見えないと不安なので立たざるを得ないって感じです。なので私の技量じゃタンデムは無理ですね。
そうそう林道の真ん中に鹿がいましたよ。お互いにびっくりして鹿はどっかに行きましたがつい「熊がいたらどうしよう?」って思いました。今まで熊に遭遇した事はありませんが排気音とかで事前にどっか行ってるんでしょうかね? セローならアクセルターン出来ますが重いラリーではまだやってません。練習しとくかな。コカしたら報告します。
榛名湖で一服。





紅葉はまだまだです。





時間に余裕があるので遠回りしましたが9:00前に到着。





既に営業してました。
いつもはレディースですが今日は頑張って半ライスです。





林道走っからお腹空いたのね。
ここでも時間に余裕あるんで道の駅で時間調整して。





10:00前にしゃくなげの湯到着。







館内は広く清潔で。





休憩場も食堂も完備。





では入りますか。





お湯は源泉かけ流しの無色透明で投入量は少な目ですが若干硫黄臭する素晴らしい温泉です。ですが残念ながら私には熱いな~。
帰路は望郷ラインを走ってみます。





いいね~。





ここも清里周辺みたいな高原感のあるツーリングな道です。バイクが多い訳だ。
今日も定率割引なので昭和ICから乗り。







医者から言われてる通り1時間毎にはヘルメットを取り首のストレッチをしつつ14:00に帰宅しました。

本日386㎞。 燃費計38.0㎞。

今日の良かった。

榛名湖から伊香保へ下るK33に速度抑制のウニョンウニョンしたとこあるじゃないですか。あそこでリアサスが底突きしました。いや、底突きするのはいいんですよ。その為のバンプラバーがあるんだから。でもタンデムじゃなくてソロですよ? いくら何でも柔らか過ぎでしょう。
帰宅後確認すると。







当たってますね。ひょっとしたらタンデムの時からかもですが今日はソロだったせいかはっきり感じましたもん。
調整しましょう。